親善水泳大会に向けて がんばっています。水泳部![]() ![]() ![]() ![]() 当校の水泳部の子どもたちは、自己記録の更新に向け、熱心に泳ぎこんでいます。 当日の日程は、下記のとおりです。ご声援をよろしくお願いいたします。 <日時> 8月9日(水)9:00より競技開始 17:10競技終了 <会場> ダイエープロビスフェニックスプール 大手通に、太鼓の音を響かせてきました。「わんぱく広場」![]() ![]() ![]() ![]() 悠久太鼓部の子どもたちが、長岡まつりを盛り上げるため、「わんぱく広場」で、悠久太鼓を披露しました。 大勢が心を一つに合わせ、太鼓の音が響くと、昨日の花火を思い出しました。 迫力満点の、素晴らしい発表となりました。 暑い中、会場に駆けつけてくださった大勢の保護者、地域の皆様ありがとうございました。 練習の成果を発揮できました〜サマーミュージックフェスティバル〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生にとっては、初めて大勢の皆さんの前で演奏する晴れの舞台です。みんなやや緊張していましたが、練習で自信をつけ、楽しそうに演奏していました。 大手通のわんぱく広場でも、ご披露し、思い出の1日となりました。 会場においでいただき、お手伝いくださった保護者の皆様、応援に駆け付けてくださったご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 「届けよう、服の力プロジェクト」に取り組んでいます。![]() ![]() ![]() ![]() そこで、「届けよう、服の力プロジェクト」を企画し、学校の児童や保護者、地域の方々や保育園にも協力をお願いしました。 夏休みに入り、洋服がたくさん届いています。 子どもたちの心が、難民の子どもたちに届くことを祈っています。 前触れ太鼓 お礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の皆様の前でご披露することができ、悠久太鼓部の子どもたちは、皆満足した表情で帰ってまいりました。 本日も、8月3日の「わんぱく広場」の出場に向け、練習に熱心に取り組んでいます。 お時間がありましたら、ぜひ「わんぱく広場」にお運びいただければありがたいです。 日越地区合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 400名以上の方が、日越小学校に避難してこられ、その後AEDの実習や、消火活動の実習、起震車による地震体験などの活動を行いました。 最後に、日越小学校の5年生の代表が、昨年度、総合的な学習の時間で学習し、総まとめとして作成した防災新聞の発表を行いました。 大勢の皆さんの前でしたが、学んだことを堂々と発表することができました。聞いてくださった大勢の方から、子どもたちから地域のまとまりが大切なことを改めて学ばせてもらったと、お褒めの言葉をいただきました。 日越の地域力を感じた、防災訓練でした。参加された皆様、ごくろうさまでした。 サマーミュージックフェスティバルのご案内
8月2日(水)アオーレ長岡と大手通において、サマーミュージックフェスティバルが開催されます。日越小学校の金管部の子どもたちは、より良い演奏をお届けして、長岡まつりを盛り上げようと連日熱心に練習に取り組んでいます。
当日の日程は、下記のとおりです。ぜひ、会場に足を運んでいただき、ご声援をお願いいたします。 <日時> 8月2日(水)第1部 9:00〜11:00 アオーレ長岡 (開場8:00) 第2部 11:45〜12:40 大手通 前ぶれ太鼓のご案内
長岡まつりの前ぶれ太鼓を、7月31日に行います。
日越小学校の悠久太鼓部の子どもたちが、下記の日程で、練習の成果をご披露いたしますとともに、長岡まつりを大いに盛り上げたいと思います。ご声援のほど、よおしくお願いいたします。 <日時> 7月31日(月)9:30〜12:00 <場所> 日越小学校駐車場 9:30 →ローソン様前 9:45 →WA公園前 10:00 →やまか飯店様前10:15 →高瀬公民館前 10:35 →堺神社 10:55 →喜多町神社 11:15 →七日町公民館 11:30 → JAながおか日越支店前 12:10 ※当日の道路事情により、演奏時間が前後する場合もあります。ご了承ください。 1学期の前半を終えました
7月25日(火)日越小学校は、本日1学期前半を終えました。
明日から夏休みです。事故なく、元気に過ごし、1学期後半が始まる8月28日(月)は、みな元気に登校してほしいと願っています。 保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いします。 やさしい心が 伝わりました!食事サービス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、9名の方がおいしそうなお弁当を作っておられました。お話をうかがって、喜んでいただけるように一生懸命作っておられることが分かりました。手紙を読んだ方が喜んでくれるよう、これまで以上に思いを込めて手紙を書くことができると思います。 子どもたちは、お弁当サービスをきっかけに、福祉に対して関心をもち始めました。 水の事故から命を守る! 「着衣泳の学習」![]() ![]() ![]() ![]() 指導者として、地域にお住いの水難学会指導者の栗林様をお招きし、「浮いて待つ」ことの大切さと、浮いて待つための身近な道具について指導を受けました。その後「3分間浮いて待つ」練習をしました。 休日になると、水の事故のニュースが聞かれます。子どもたちが事故に遭わぬよう、くれぐれもご注意ください。 えんじさんとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高速道路を守る仕事はかっこいい! みらい学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高速道路のはたらきやそこで働く人たちの仕事、願いなどについて詳しく説明していただきました。また、実際に活躍する車両も見せていただいたり、乗せていただいたりして、大興奮でした。普通の道路と高速道路の路面の吸水性の違いの実験も体験し、高速道路のことをたくさん学ぶことができました。 水害について学びました。 ひかり学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(木)は、ふるさと未来創造堂の中野様はじめ、防災士、地域指導者等5名の皆様からおいでいただき、水害について学びました。 この後、自助、共助、公助ができる子どもをめざして、学びを深めます。 心に響きました。「夢先生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日は、なでしこリーグの浦和レッズレディースなどでプレーした木原梢様をお招きし1組の子どもたちが、また7日は、東京ヴェルディなどでプレーした三原直樹様をお招きし、2組と3組が、特別授業をしていただきました。 いっしょに体を動かし楽しんだ後、それぞれの生き方についてのお話をしていただきました。第一線で活躍する選手になるために、練習を重ねたこと、挫折とそれを乗り越えた時に、本当の喜びがあったことなど、貴重なお話を伺うことができました。 3校を下し、決勝戦へ進出!! PTAソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 決勝戦は、8月11日(金)山の日です。 チームの皆さん、サポートの皆さん、応援に駆け付けてくださった大勢の皆さん、ご協力ありがとうございました。 2年 かがやき学年 親子行事は大満足!!![]() ![]() ![]() ![]() 親子レくの後、子どもたちが育てている野菜で「サラダパーティー」をしました。 親子レくでお家の方から抱っこしてもらい、「サラダパーティー」でおいしいと言ってもらえて、うれしそうな2年生でした。笑顔がかがやいた1日となりました。 親コレクと親子試食会をしました。すまいる学年![]() ![]() ![]() ![]() 親子レくで、楽しく活動し、その後、親子試食会をしました。 給食についた枝豆は、前日に1年生が全校分を「豆もぎ」してくれたものです。 枝豆の「豆もぎ」を初めて経験する子もおり、楽しそうでした。 親子試食会では、「豆もぎ」の話も加わり、楽しそうでした。 5年生 妙高自然教室 2日目 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 妙高自然教室 速報1![]() ![]() ![]() ![]() 午前のオリエンテーリングでは、妙高ならではの、雲の中での活動になりましたが、子どもたちは元気に活動し、自然を満喫したようです。最後に少し雨が当たり、多少濡れてしまいましたが、全員無事に戻ってきました。 午後は陶芸体験に挑戦しました。板づくりの技法で、お皿やカップを作ります。講師の先生のお話をよく聞き、丁寧に作品づくりに取り組みました。さて、いったいどんな作品に仕上がるでしょうか?焼き上がってからのお楽しみです。 |