トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

税は、みんなのためだゼイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)
関東信越税理士会様より講師の先生をお招きし、租税教室を行いました。
「税って何?」「どうやって集めるの?」「何に使うの?」など、子どもたちの疑問に、クイズやアニメ動画などを使いながら、楽しく詳しく教えてくださいました。
最後に、1億円の札束(レプリカです。)を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。
税の大切さを実感した1時間となりました。

ジョイフル里山木工塾に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)「ジョイフル里山木工塾」に行ってきました。
この体験活動は、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の活動の一つです。
子どもたちは、里山の先生から木の種類や葉の形、葉ののばし方などをお聞きしたり、木の実の観察や木の実を実際に味わわせていただいたりしてきました。その後、広い里山を散策しました。
さらに、木遊館で木を使って工作をしました。さまざまな材料や、用具が揃っており、指導の先生も優しく教えてくださり、子どもたちは時間が過ぎるのを忘れて、木工作に没頭しました。おかげで、素敵な作品を持ち帰ることができました。
大満足の体験活動となりました。

はりきって活動しています!すまいる学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活にすっかり慣れた1年生。初めての鍵盤ハーモニカに挑戦したり、「先生となかよし 〜あくしゅ大作戦〜」では、学校中を回って先生方と握手とあいさつをしたりと、元気に一生懸命活動しています。
先日は、ひごしばでシャボン玉を飛ばして遊びました。大きなシャボン玉ができて大喜び、時間いっぱい楽しみました。

お世話になっている場所をきれいに! 〜PTAクリーン作戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(日)「掃除に学ぶ会」の皆さまのお力をお借りし、PTAクリーン作戦を行いました。会長様から、掃除の大切さや掃除の仕方を教えていただいたあと、トイレや水飲み場、体育館、教室等に分かれ掃除をしました。
掃除をしながら親子の会話も弾み、楽しそうに作業している姿が、印象的でした。さらに、「やるじゃないか。」、「がんばっているね。」と、お父さんお母さんから声をかけてもらい、子どもたちは満足していました。おかげで、学校も、心もきれいになりました。
参加してくださった保護者の皆様、子どもたち、ご指導くださった「掃除に学ぶ会」の皆様、本当にありがとうございました。

もっと明るく楽しい日越小学校をめざして 〜児童総会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)
平成29年度第1回児童総会を行いました。
各委員会の委員長が今年度の活動計画を発表し、会員からの質疑を受けました。
会員から建設的な意見がたくさん出され、活発な総会となりました。
最後に、日越小学校をこれまで以上に明るく楽しい学校にするための3つの行動目標が提案されました。(以下の3つ)
・笑顔であいさつをしよう
・ふわふわ言葉で話そう
・ルールやきまりをまもろう
これは、代表委員会で提案され、各学級で話し合った案をまとめたものです。
大きな拍手で総会が終了しました。今年もそれぞれの活動、活躍が楽しみです。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日
社会科と総合的な学習の時間の学習のため、長岡市消防本部と長岡市震災アーカイブセンター、防災センターぐんぐんに行ってきました。
消防本部では、消防車や救急車を見せていただきました。また、長岡市を火事や事故から守る仕事をしていることも学びました。
アーカイブセンターでは、中越地震の様子を学びました。
4年生は、この後、総合的な学習の時間で防災について学びを深めます。

自給自足の取組 第1弾 田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日田植えをしました。この後、みそ作りにも挑戦します。秋には、自分たちが育てた食材で、1食を作る予定です。にじ学年の自給自足の挑戦は続きます。乞うご期待!!

町探検 Part3 南七日町方面

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(月)今日は南七日町方面に出かけました。
南七日町には、昔、鉄道の駅がありました。現在もその跡が一部残っており、子どもたちは不思議に思っていたそうです。駅があった当時のにぎわいの話をお聞きし、疑問が解消された子どもたちは、目を輝かせ見学カードに記入しました。

水泳学習の準備は万全!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(火)プール清掃をしました。
EM菌を培養し、5月2日にプールに入れて約1か月。EM菌のおかげで側面はきれいでした。EM菌は、各自が持参した米のとぎ汁を使い、教室で培養しました。
大変な作業なのに、みんな楽しそうでした。
水泳学習が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30