長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

1・2年生 校外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天となりました。今日は1・2年生の校外学習があり、2学年とも朝早く出発しました。
 1年生は、越後丘陵公園に出かけました。「仲間・協力・信頼」のスローガンのもと、火起こし体験やバーベキュー、学年委員会主催のレクリェーションをしてきます。徒歩で行きますので、行き帰りは地域貢献も兼ねて、ごみ拾い活動を行います。様々な体験活動をする一日です。
 2年生は、摂田屋と山古志に出かけました。「一、あいさつ 一、ルール 一、きびきび 一、自分の役割 一、楽しむ」が2年生のスローガンです。摂田屋では、越のむらさきと味噌の星六を見学し、山古志では「おらたる」で防災の学習や山古志の暮らし・伝統文化を学んできます。伝統的な産業や伝統文化にふれる一日です。
 仲間とともに存分に楽しみ、そして実り多い一日にしてほしいですね。

3年生ミニトマトの苗植え&全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3限に技術の時間に、3年生はミニトマトの苗を植えていました。黄色いトマトと赤いトマトのどちらを植えるか自分で選んで植えていました。とても楽しそうでした。今日は支柱立てまででしたが、今後は腐葉土を混ぜたり、ビニールハウスを作ったりする作業もあります。大収穫のため給食で食べたり、地域に配ったりした年もありました。今年も豊作だといいですね!

 放課後は全校応援練習でした。1年生にとっては初めての全校応援練習でしたが、よく声が出ていました。そして、2・3年生の声はとても大きな気合いのこもったものでした。1年生は後ろから聞こえてくる先輩たちの声にびっくりしたのではないでしょうか。

 1年主任のI先生は、「2・3年生が、よい姿を1年生にたくさん見せてくれるのでありがたい。」と話していました。今年から青葉台中にいらしたH先生とW先生は「長岡市で一番素晴らしい応援だ。」「2・3年生がさすがです。素晴らしい。」と話していました。先輩たち、立派です!

 22日の激励会も、今日の勇ましい応援で選手を激励しましょう!22日は5限の授業と激励会を公開しますので、皆様、ぜひ生徒の様子をご覧になりにいらしてください。

あと2週間あまりで郡市大会!

画像1 画像1
 今日は郡市大会の抽選会がありました。各部の対戦相手やリーグ戦の相手が決まり、大会まで2週間あまりとなりました。

 今日の放課後、部活動終了間近に体育館に行ったところ、女子バスケ部の声が体育館中に響きわたっていました。(男子バスケ部とバレーボール部も部活動をしていたのですが、こちらはストレッチ中でした。)大会に向かう気合いが伝わってきました。精一杯の努力をぜひ続けてほしいです。

 先週に引き続き、今週末は各部とも試合や練習試合で予定がびっしりです。青葉台中の生徒の頑張りを心から応援しています。フレー、フレー、青葉台中!!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市消防本部より4名の方から来ていただき、第1回の避難訓練を行いました。消防本部の方からは、生徒の避難の様子や教職員の避難誘導の様子や動きを見ていただきました。各階の階段や非常口などに消防の方が立たれていて、いつもよりも緊張感のある避難訓練になりました。

 青葉台中の避難場所は、隣のニュータウン公園駐車場です。今日は、実際の避難場所に避難する訓練をしました。消防の方からは、「生徒の動きはよかったと思います」と褒めていただきました。一番危険なものは、火ではなく煙だそうです。煙は1秒に3〜5mも上に上がり、平地でも1秒に50cm〜1m進むそうです。どこで火事が起こっても、まずは口をふさぐことが大事で、どの生徒もハンカチやタオルでしっかりと口を隠していたので、よかったと言っていただきました。

 最後に、「中学生として、下級生や小学生、弟や妹を守るためにも、しっかりと防災の知識を勉強する機会としてほしい」と話されました。知識の有無が生死の分かれ目となることもあるかもしれません。今後も防災教育を進めていきます。

 避難訓練の最後に、消化器訓練もしました。生徒の代表が消化器を使う体験をしたのです。家庭で話題にしていただき、防災への意識を高める機会となると嬉しいです。

花苗ボランティア

画像1 画像1
昼休みにボランティアを募って、花の苗を植えました。この花苗は、地域の三島谷興産様からいただいたものです。三島谷興産様からは、毎年200本ほどの花苗を青葉台中にいいただき、おかげで青葉台中は、花いっぱいの潤いのある学校になっています。

 急だったのですが、今日は花苗を植えるボランティアを募ると30人あまりの生徒が集まってくれました。植え方の説明をよく聞き、笑顔で活動している生徒の姿を見ていると、とても嬉しくなりました。青葉台中生徒玄関の歩道脇の花壇に植えてあります。これからどんどん大きくなり、きれいに花咲きますので、ぜひご覧ください。

宮本神社祭礼に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月3日、宮本神社で祭礼(春祭り)がありました。宮本神社の創立は不詳ですが、800年から1000年くらい前の創立だと言われている歴史のある神社です。春祭りには、御神輿やのぼりばたをもった氏子たちが神主とともに町内全部を回ります。

 中学校からは、のぼり旗の持ち手として20数名が参加しました。午前中いっぱい、宮本町内を歩きました。休憩時には、地域の方からお菓子や飲み物をいただき、その後また宮本町内を歩きました。

 同じ日、宮本東方町にある東方神社でも祭礼(春祭り)がありました。こちらも中学生が参加しました。宮本東方町出身の子どもが御神輿を担ぎました。

 地域の伝統文化を知り、伝統文化に触れることのできた一日でした。

 

「SEIHO」作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 「SEIHO」とは、新聞局員が作成する生徒会新聞のことで、毎月1回発行されています。(写真は、前月号)
 今日の放課後、5人の新聞局員が楽しそうに相談しながら、「SEIHO」の5月号を作成していました。内容は、「定期テスト大攻略」とそれに関する名言、制服の夏服紹介だそうです。
 定期テスト大攻略に向けて選ばれた名言は、「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」と「「人にできて、きみだけにできないことなんてあるもんか」です。新聞局員の思いが伝わってくるようです。中間テストは6月19日で、まだまだ日数があります。今から少しずつ努力を積み重ねれば、今までにないほど大きな成果が必ず出ます。がんばってほしいですね。
 「定期テスト大攻略」は、昨年の経験から「こうするとよい」という記事が載るようです。出来上がりが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31