スローガン決定

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(火)の昼休みに、代表委員会を行いました。
3年生以上の学級委員と低学年の先生と運営委員が参加しました。
今回の議題は「運動会のスローガンについて」です。
各学年で考えたスローガンを持ち寄り相談しましたが、どの学年も開校記念大運動会にふさわしいスローガンでした。話し合った結果,今年のスローガンは
『全力つくせ 燃えろ赤組 かがやけ白組 あせと笑顔の運動会』です。

入学・進級・開校を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学級閉鎖のために延期になっていた『入学・進級・開校を祝う会』を10日(水)に行いました。
元気いっぱいな1年生の歌声。1年生と手をつないで入場した2年生。きれいなフラワーアーチを作ってくれた3年生。素敵な招待状をプレゼントした4年生。ステージ上に『仲良く元気な小国っ子』というメッセージを飾ってくれた5年生。この会の計画・運営をしてくれた6年生。
この日まで,全校で準備をしてきました。
自己紹介をしたり,ゲームをしたりして全校のみんなが笑顔いっぱいになりました。


4月のスクールバス運行を終えてみて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月のスクールバス運行終え,先日,小国支所のスクールバス担当の方と見直しを行いました。その結果…。

●バスダイヤについては,児童の乗降がスムーズになってきたので,各停留所出発時刻を若干遅らせることができそうです。

●ダイヤ時刻,ダイヤ改編期日いついては,ただ今バス会社と調整中です。固まり次第お知らせします。

 今後,学校としては,次の点について児童に指導をしていきます。

●1年生の安全な歩行の徹底をします。

●元気な挨拶,横断時の左右確認,横断旗の使い方について指導します。

●スクールバス通学者名簿の整備,シートベルトの着用を徹底します。

●中地区の子どもたちが出発してからスクールバスが出発することを徹底します。

 当校児童の登下校の様子についてお気づきの点がありましたら,学校までお知らせください。 <小国小学校 95−3115>



学校だより『おぐにの子』第2号を掲載しました。

画像1 画像1
本日付の学校だより「おぐにの子」第2号を掲載しました。

ご覧いただきまして,ご意見・ご感想を当校にお寄せいただければと思います。 

応援団 〜結団式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の結団式を行いました。
団長が箱の中の旗を取り赤白が決定しました。希望通りの色だったのか,団長は旗を嬉しそうに高く掲げていました。
団長の「がんばるぞー」の掛け声に,元気よく握り拳をあげながら「オー!」とこたえた団員。いよいよ応援練習が始まります。
開校記念大運動会にどんな応援を見せてくれるか楽しみです。

越後カントリートレイル 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
プロのトレイルランナー松永紘明さんから,トレイルランニング競技について話を聞きました。ランナーとして睡眠や食事に気を付けていることや毎日2〜3時間練習していること,時には夜も走ることがあると聞いて子どもたちは驚いていました。
最後に,走るときの姿勢や走り出しの練習を一緒にしました。練習後,子どもたちは「走りやすくなった」と,越後カントリートレイルへの参加意欲が高まりました。

「越後カントリートレイル」を準備している,チーム・おぐにの皆さんは,「自然豊かな小国を知ってもらいたい」「たくさんの方に小国に来てほしい」「トレイルランに参加する方々に安全に楽しく走って欲しい」という熱い思いで準備をしているそうです。

「越後カントリートレイル」に全校で参加して盛り上げます。

プロトレイルランナーの松永紘明さんが来校されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日お知らせしたとおり,本日の3限にプロトレイルランナーの松永紘明さんが子どもたちに『トレインランニング競技』のすばらしさを伝えるために来校されました。
 
<松永紘明さんのプロフィール>
・新潟県在住のプロトレイルランナー。
・春は山菜取りに山へ、夏はトレイルランニングで山へ、秋はキノコ採りに山へ、冬はスキーで山へと一年中山に入り、山をこよなく愛し、山と共に生きるトレイルランナー。 のんびりと自由に好きなことをしている時間が大好きとのこと。

 〜トレイルランナーズ松永紘明のブログより引用〜

小国っ子の力で『越後カントリートレイル』を盛り上げたい!

画像1 画像1
 小国小学校では,6月18日(日)に長岡市小国町で開催される『越後カントリー
トレイル(旅するトレイルランニング)』に全校体制で参加します。この大会は,今年で2回目を迎える大会ですが,全国各地から足に自信のあるエリートトレイルランナーの皆さんが参加する全国的にも非常に注目度の高い大会です。

 距離は,53キロ(高校生以上),15キロ(中学生以上),2.5キロ(3歳以上)の3種目となります。昨年の大会には,300名近くの選手が53キロの部にエントリーしていました。中には,NHKBSで放映されていた「グレート・レース(世界各地で開催される数日間にわたるサバイバル長距離レース)」に出場している選手が2名出場されています。

 当校では,地元小国で行われるこのイベントに対して,3年生の児童以上は,全員で「走って大会を盛り上げる」,1・2年生児童は,「走るか応援で大会を盛り上げる」ことを目標にしています。 
 
 その事前学習として,以下の日程で「越後カントリートレイル」についての学習会を行います。ご都合のつく方は,ぜひご来校ください。

 ◆期日 5月9日(火) 3限

 ◆会場 体育館
 
 ◆内容 ・学校長歓迎の言葉
     ・「トレイルランニング競技とは」(松永大会プロデューサー)
     ・「チームおぐにの取組について」(中澤会長)
     ・「大会コースと小国の古道について」(高橋実さん)
     ・質疑応答
     ・学校長お礼の言葉


小国小学後援会第1回評議員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る4月28日(金)に標記の会を開催しました。当日は,後援会長のご挨拶,龍池校長による学校経営方針の説明の後,後援会会則,平成29年度の後援会役員,事業計画案,予算案等についての協議を行いました。
 また,おぐにセーフティーパトロール会協力のお願い,開校記念大運動会実施計画,学校支援ボランティアの募集についても連絡をさせていただきました。
 後援会評議員の皆様にはこれから1年間お世話になりますが,よろしくお願いします。

6年社会「県立歴史博物館」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の縄文時代の学習で,新潟県立歴史博物館に見学に行きました。
縄文時代の暮らしの様子を研究員の方から詳しく教えていただき,たくさんの発見がありました。火おこし体験ではどのグループも苦戦し,火をおこせたのは1グループだけでした。大昔の人が苦労して火をおこしていたことや,火がとても大切なものであったことを,実感を伴って学ぶことができました。

5年社会「ハウス見学」

画像1 画像1
桐沢生産組合に行き、コシヒカリの育苗の様子を見学しました。
生産組合の方から、「数ミリの芽が15Cmまで成長してから苗を田に植えること」「ハウスでの水や気温の管理が大切である」というお話を聞きました。また,設備のすごさに驚き,お米作りに意欲を高めることができました。
これから5年生は米作りに挑戦する予定です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31