長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

宮本神社祭礼に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月3日、宮本神社で祭礼(春祭り)がありました。宮本神社の創立は不詳ですが、800年から1000年くらい前の創立だと言われている歴史のある神社です。春祭りには、御神輿やのぼりばたをもった氏子たちが神主とともに町内全部を回ります。

 中学校からは、のぼり旗の持ち手として20数名が参加しました。午前中いっぱい、宮本町内を歩きました。休憩時には、地域の方からお菓子や飲み物をいただき、その後また宮本町内を歩きました。

 同じ日、宮本東方町にある東方神社でも祭礼(春祭り)がありました。こちらも中学生が参加しました。宮本東方町出身の子どもが御神輿を担ぎました。

 地域の伝統文化を知り、伝統文化に触れることのできた一日でした。

 

「SEIHO」作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 「SEIHO」とは、新聞局員が作成する生徒会新聞のことで、毎月1回発行されています。(写真は、前月号)
 今日の放課後、5人の新聞局員が楽しそうに相談しながら、「SEIHO」の5月号を作成していました。内容は、「定期テスト大攻略」とそれに関する名言、制服の夏服紹介だそうです。
 定期テスト大攻略に向けて選ばれた名言は、「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」と「「人にできて、きみだけにできないことなんてあるもんか」です。新聞局員の思いが伝わってくるようです。中間テストは6月19日で、まだまだ日数があります。今から少しずつ努力を積み重ねれば、今までにないほど大きな成果が必ず出ます。がんばってほしいですね。
 「定期テスト大攻略」は、昨年の経験から「こうするとよい」という記事が載るようです。出来上がりが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31