◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

「人にやさしく」 親子で考えました! 13

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA会長様のあいさつで、講演会は幕を閉じました。最後に、しっかりまとめていただきました。ありがとうございました。ご講演いただいた森下様、大変 ありがとうございました!✨

「人にやさしく」 親子で考えました! 12

画像1 画像1 画像2 画像2
ご講演後、5,6年生の代表児童が、感想とお礼を述べました。 5年生も6年生も、学んだことをしっかり述べ、感謝の気持ちも伝えることができました。立派なあいさつでした。

「人にやさしく」 親子で考えました! 11

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々も終始楽し気に聴いておられました。各ご家庭に戻られても、「人のやさしさ」について、お子さんとお話していただきたいと思います。

「人にやさしく」 親子で考えました! 10

画像1 画像1 画像2 画像2
講演会も終盤を迎え、質問コーナーとなりました。
〔左:「なぜ(服が)野菜なんですか?」 〕
〔右:「ェ… そう来たか… それはね!」〕
ここでも、子どもたちと森下さんの楽しいやり取りが!

「人にやさしく」 親子で考えました! 9

画像1 画像1 画像2 画像2
森下さんからの指示「こんな顔をしましょう!」
〔左:顔の中心に目や鼻全てを集めたような顔!ん〜!〕
〔右:それを一気に外に解き放つような顔! パァッ!〕
気持ちを整える時に有効な顔の体操。いいですねぇ〜。みんな夢中でやっていました。

「人にやさしく」 親子で考えました! 8

画像1 画像1 画像2 画像2
また次の話題に進んでいます。子どもたちが変な顔… 何?

「人にやさしく」 親子で考えました! 7

画像1 画像1
森下さんは、6人が勝手に考えて書いたワードを使いながら、即興で「桃太郎」の話を作っていきました。次々と出てくる、6人の意外なワードにより、「桃太郎」の物語は、荒唐無稽な展開へ!…😲会場は、もう爆笑の渦!そして、笑いと同時に、人が集まると、なかなか思い通りにいかないことがありますが 思い通りにいかないことや、自分と違う人の考えというものは面白いものである ということを感じることができました。🤔!

「人にやさしく」 親子で考えました! 6

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちと職員が3名ずつが前に出ました。それぞれに紙が渡され、森下さんが一人一人に書いてほしいことを指示して、それぞれが思いついたこと(物)を書きました。「人」「場所」「動作」等々…。さあ、どうなる…
〔左:森下「さあ、自由に考えて書いてください!」〕
〔右:「う〜ん…」「ムフフ…、アレにしよっ…」〕

「人にやさしく」 親子で考えました! 5

画像1 画像1 画像2 画像2
「さて、次は皆さんから手伝ってもらいます。」「何だろう」
 ワクワク…

「人にやさしく」 親子で考えました! 4

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちを始め会場が最も盛り上がったのは、ドブにお金を落とした時、いくらまでならドブに入って拾えるか…、という質問でした。1円でも入って探すという子もいれば、1万円でも入らないという子もいました (大人は、はっきり高額でないと入らないことが判明しました。そうですよね…😏)。どちらも自分の考えとして間違っているわけでもなくおかしいわけでもないのです。自分の考えを変えなくていいのですが、人の考えにも「それもいいね」と認めることが大事である と 話されていました。それが「やさしさ」につながるもの。子どもたちも 笑いの中から、そんなメッセージをしっかりと受け取ることができたと思います。

「人にやさしく」 親子で考えました! 3

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、森下さんの体験などを基にした楽しい話に、いつしか子どもたちは引き込まれていきました!

「人にやさしく」 親子で考えました! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:「君の夢は何かな?」そんな話から始まりました 〕
〔中・右:「拍手の仕方によって、受け取りが変わるよ」〕
※みんなで試してみました。「ホントだ…」

「人にやさしく」 親子で考えました! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日の午後から、「親子講演会」を行いました。講師は、新潟のナマラエンターテイメントから森下英矢様をお招きし、「人にやさしく」というテーマでお話しいただきました。さあ 楽しくためになる講演の始まりです!

1月22日5限 授業参観の様子 5,6年生‐2

画像1 画像1 画像2 画像2
配られた資料を読み解きながら、みんなで考えました。考察の様子を、保護者の方から見てもらいました。
※授業参観、どの学年も、楽しく自主的に学習に取り組む姿を見てもらうことができました。保護者の皆様、参観いただき、ありがとうございました。

1月22日5限 授業参観の様子 5,6年生‐1

画像1 画像1
5,6年生は、社会の授業です。江戸時代〜明治時代にかけての人々の暮しについて考えました。

1月22日5限 授業参観の様子 3,4年生‐3

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方も助っ人として参加! 💪頼もしいですね! 温かい雰囲気の中、授業が進んでいきました。

1月22日5限 授業参観の様子 3,4年生‐2

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板の説明やモニター画面で確認しながら、二人でしっかりと考えていました。

1月22日5限 授業参観の様子 3,4年生‐1

画像1 画像1
3,4年生は、社会の学習で、地域の産業についての調べ学習のまとめを、モニターや、新しく入ったパソコンを使って行っていました。3,4年生でペアになり、4年生が3年生に教えながら進めていました。良い光景でした。

1月22日5限 授業参観の様子 2年生‐3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日学んだことを基に、各ご家庭でも人間の命について親子で語り合っていただきたいと思います。廊下では、子どもたちが描いた大きな自分の絵が、聞き耳を立てて授業の様子を聞いていましたよ。

1月22日5限 授業参観の様子 2年生‐2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、お母さんのおなかの中で少しずつ成長していく胎児の様子を見ながら生命の神秘や命の大切さを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

その他配布文書