◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

3月11日に思う…

画像1 画像1
3月11日現在、日本を含む世界中が、新型コロナウイスという見えない脅威にさらされています。感染は拡大するのか、学校はいつ再開するのか、先行きが見えない毎日に、不安を感じているのではないでしょうか。そんな中、私たちが忘れてはならない3月11日になりました。9年前,東日本大震災という未曽有の災害があり、9年もの間、人々は助け合い支え合って復興に向けて歩んできました。その姿は実に力強く、私たちは勇気をもらいました。まだ苦しみや悲しみが薄れない方々もいらっしゃいます。それでも、誰もが前向きに頑張っておられます。この震災から私たちが学ぶべきものは、自然災害における防災だけではありません。予期せぬ事が起こっても状況をしっかりと認識し、助け合い励まし合って生きていく姿なのです。この3月11日を迎え、今、何をすべきなのかという防災の意識と、この状況下で、周りの人と支え合いながら、穏やかで充実した生活を送るための前向きな意識をもつことが大切なのではないでしょうか。これから先、いろいろな事が制限されていくかもしれませんが、助け合って力強く生活していきたいものです。

Hello Fukasawa

画像1 画像1
March 11
Wednesday is back.
I noticed it was past noon.
It's raining outside.
Two weeks until the graduation.
I want a good graduation ceremony.
−Hallo Fukasawa−

深沢小 図書室 好評 開館中! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どれにしようかな〜」「これ面白いんだよ〜」そんな会話が聞こえてきそう… これからも、たくさん読んでくださいね!
※児童玄関から入ると「あれ?」と思うことがあります。さて何でしょう…🤔

深沢小 図書室 好評 開館中! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日に開館した深沢小図書室は、これまで15人の子どもたちが訪れて、本を借りていきました。本を借りられること、久々の学校に入ったことで、とっても嬉しそうでした。図書館には、面白い本がいっぱいあります。冒険もの、歴史もの、推理小説など、たくさんの本が子どもたちを待っています!

11日(水) 第2回目の家庭訪問を行います!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔「さようならー!」子どもたちが学校を去って早10日…〕
3月2週目を迎え、休校となって10日が経ちました。その間、家庭訪問を1回行って、子どもたちの健康と生活の様子を確認できました。今週11日(水)に、2回目の家庭訪問を行います。各学年とも、前回より長い時間の訪問を考えています。健康や生活の様子を聞くだけではなく、「学習に関する質問」等にも答えられるようにします(訪問の時間内で)。わからない問題があれば、ぜひ準備させてください。また休み中に頑張った事があれば、見せてもらいたいです!明後日の訪問が楽しみです!

6年生へ愛を込めて! 6送会 最終回

画像1 画像1
28日,ミニ6送会で6年生を送り出した後、1〜5年生が集まって まとめの会 を行いました。中心になって頑張った5年生が前に立ち、急だったけど、頑張って成功させたミニ6送会の感想を述べ、みんなの健闘をたたえると、拍手👏が沸き起りました!次期主力となる5年生の頼もしい姿でした!👏今回は、予定を変更して行いましたが、その内容、そして子どもたちの心は、決してミニではなく、最初の計画を上回る、すばらしい6送会になりました。1〜6年生の これからの頑張りが楽しみです!

1回目の家庭訪問に行ってきました! その2

画像1 画像1
〔6年生はあと1か月でチュー学生!:2年生作品〕
3日(火)に行った家庭訪問リポートその2(3〜6年生編)です。子どもたちや保護者の方からは、こんな声が届きました。
☆1日の学習を学校と同じように分けて(1〜6時間目)計画的に取り組んでいます! ※すばらしい!
☆外出していないことや友達との交流がないことなどで、若干ストレスを感じているようです。
☆家族で散歩をしました!
☆なかなかすることが見つかりません…
☆家でバドミントンをしました!
☆図書室が開館して喜んでいます!
☆卒業式のことが気になっています…
☆自分たちで食事を作って頑張っています!
以上が休校二日目の様子です。一週間たった今、子どもたちの様子はいかがでしょうか…🤔
次の訪問は11日(水:13時〜)です。子どもたちに会えるのを、楽しみにしています!

6年生へ愛を込めて! 6送会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日に行った6送会リポート第5弾は、「笑顔の退場」です。下級生たちがアーチを作り、退場する6年生一人一人を笑顔で送り出しました!😊みんなのために先頭に立って頑張ってきた大好きな6年生のために、愛を込めてやり切った6送会…きっと全校児童にとって、忘れることのできないステキな思い出✨となったことでしょう…

啓蟄を過ぎて…

画像1 画像1
6日(金)、突然訪れた今年度最後の授業日から、早くも1週間が経とうとしています。子どもたちのいなくなった学校はとても寂しそうです… それでも子どもたちは、それぞれのご家庭で元気に過ごしているとの話を聞き、嬉しい限りです。保護者の皆様に感謝いたします。

1回目の家庭訪問に行ってきました! その1

画像1 画像1
〔感染には チューい せよ!:2年生作品〕
3月3日(火)の午後、学級担任が各家庭を訪問し、子どもたちとふれあう時間をもちました。届け物を渡したり、家での様子を聞いたりして、短い訪問時間でしたが楽しいひとときとなったようです。ご家庭からは、こんな声が届きました。
☆「本を借りられます!」(と喜んでおられました。)
☆子どもは外に出られず、ストレスを感じているようです。
☆家の中にこもってばかりいても大変なので、家族で散歩しています。人のいない山や畑などに行きました。※ステキです!
以上のコメントは、1年生と2年生のご家庭からです。
何かと不便な思いをしがちではありますが、こんな時こそ家族で話し合って、よいアイデアを出し、楽しく過ごしましょう!
− つづく −

6年生へ愛を込めて! 6送会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
28日に行ったミニ6送会リポート 第4弾は、「お礼編」です!時間がない中みんなで協力してやり遂げた下級生の頑張りに、6年生が温かい感謝の言葉を贈り、労をねぎらっていました。下級生も、思いを込めて制作したプラカードを広がって掲げ、みんなで6年生を讃えました。感動的なエンディングでした!

6年生へ愛を込めて! 6送会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日 ミニ6送会リポート第3弾は、「🎊くす玉」編!いよいよ会のクライマックスを迎え、下学年が作ったくす玉を6年生が見事に(頑張って?)割りました。ハプニングもまたすばらしい演出となり、大変盛り上がりました! くす玉🎊から出てきた「六年生 今までありがとう!」の言葉は、6年生にしっかりと届きました!
〔左:「それでは引いてください」びーんびーん「あれ?」〕
〔中:「僕に任せろ!」オリャ パカッ さすが6年生!〕
〔右: 心のこもったくす玉割りになりました!〕

Good morning…  Fukasawa…

画像1 画像1 画像2 画像2
March 4
Today is Wednesday.
But I can't hear the children's "good morning! " …
No one will come.
And there is no one in the classroom.
It is very lonely …
Good morning… Fukasawa…

6年生へ愛を込めて! 6送会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(金)に行った(ミニ)6送会、今回第2弾でお伝えするのは、「メッセージのプレゼント」。縦割り班で1年間ともに活動し下級生を優しくリードしてくれた6年生に、愛を込めて書いたメッセージをステキな色紙にして似顔絵とともに渡しました。6年生は、とっても嬉しそうに受け取っていました。
〔左:「今までありがとうございました!」〕
〔中: ” うれしい! ” 思わず笑みが… ! 〕
〔右:「ど〜ぞ!」「わぁ--ありがと〜!」〕

6年生へ愛を込めて! 6送会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)今年度最後の日、5年生を中心とする子どもたちから「6年生のために今まで準備してきた6送会をやってあげたい」という申し出がありました。全校集会で急遽行うことになったミニ6送会…。みんなで必死に準備しました。「間に合った!」「これでできる!」😊 喜びにあふれる 1〜5年生プレゼンツ「(ミニ)6送会」が開催されました!
〔左:中心になって進めた、5年生スタッフ〕
〔右:「これからミニ6送会を始めます!」〕

2月28日 臨時全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の日を除けば、今年度最後の日となった28日に、臨時の全校集会を行いました。まず今回の休校について説明を行い、その後、来週からの長い休みにおける留意事項を話しました。最後に校長講話として「3月の活動ができなくなったのは残念ですが、この一か月間をどう過ごすかは、一人一人に任されることになり、試されることになります」という話をしました。そして「決して暗い気持ちにならず、逆にこんな時だからこそできることを見つけ、この期間を、自分なりに楽しく充実した日々にしていきましょう」ということも話しました。できないことを嘆くのではなく、できることを見つけて思い出深い3月にしなければなりません。学校でもできるだけの支援を行っていきます。各ご家庭でも、感染防止と、楽しく充実した3月になるようご配慮いただきたいと思います。※校長講話の中で、子どもたちに「本をたくさん読みましょう」と提案しました。今年度 最後の全校集会。最後まで正しい姿勢できちんと聞き問いかけに答えることができる姿に、深沢の子のすばらしさを感じました。

令和元年度 最後の清掃…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日、清掃も最後。使用してきた校舎に感謝の気持ちを込めて清掃できたでしょうか。大清掃はできませんが、子どもたちはそれぞれの持ち場で、一所懸命活動していました。6年生は、次回清掃するのは中学校の校舎なのですね…。「小さな親切」運動の精神で、中学校でも頑張って清掃してくださいね!

令和元年度 最後の昼休み…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(金)は、今年度最後の日(卒業式を除く)となりました。子どもたちは動揺することなく、いつものように元気に活動!昼休みも楽しく過ごしていました。換気を促す音楽が鳴ると、みんな我先にと窓を開けに走り、「すごい!」と思いました。(真ん中の写真)「小さな親切」運動の活動の成果でしょうか。良い光景でした。

寒さに負けない元気な子たち!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(木)昨日(英語で)心配したような雪も降らず、今日は晴れ間も出る良い天気になりました。子どもたちは、昼休みに外に出たり体育館で遊んだりして、元気に過ごしていました。現在コロナウイルス関連のニュースが連日報道されています。学校やご家庭では、正しい情報の把握と状況を踏まえた判断を行い、子どもたちは、自分でできる予防を理解し、しっかりと行うことが必要です。手洗い・うがい・公共の場でのマスクの着用など、どんなことが必要かについて、各ご家庭でも親子でご確認ください。

みんなで意見を出し合いました! 児童総会&引継式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:意見や感想に、丁寧に答える6年生 すばらしい!〕
〔中:引継式で5年生にバトンが渡されました!〕
〔右:6年生からバトンを渡された5年生が堂々と決意表明 〕
総会に引き続き行った引継式で、5年生が6年生からしっかりとバトンを受け取り、来年度の抱負を堂々と述べていました。👍
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表