◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

パンジー植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 親切タイム(自分でできる親切をする時間)に、3、4年生が卒業式に飾るパンジーの苗を植えてくれました。楽しそうに一生懸命植えてくれました。
 スキー靴のそばに置かれたところを見ると、季節の移り変わりを感じます。
 スキー靴、ありがとう。また来年よろしく。パンジー、きれいに咲いてね。卒業式、よろしく。

6年生と遊ぼうDAY

 6年生にお世話になった下学年の子が感謝の気持ちを伝える活動が始まりました。
 今日の昼は、1、2年生と6年生の「遊ぼうDAY」でした。一緒に遊びながら6年生を楽しませるという時間です。今日の会は2年生が準備してくれました。おなかの下にボールをくぐらせたり手をつないで走ったりと、1、2年生は大好きな6年生とたっぷり遊べて楽しそうでした。6年生も、思いきり動いて会を盛り上げてくれていました。
「赤組が勝って嬉しかったです。」「6年生と楽しく遊べてよかったです。」「楽しい遊びを企画してくれて、ありがとうございました。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生さんとの交流

 今日は、長岡技術科学大学の学生さんお二人に来ていただき、交流を行いました。お一人は、インドからの留学生のアブナビさん。もう一人は横浜から来られている鈴木さんです。
 インドの文化を写真で教えていただき、子どもたちは興味津々でした。アブナビさんが歌ってくださった歌は、とてもインドらしい感じでした。アブナビさんは、日本人が好きだから日本に留学したのだそうです。鈴木さんは横浜の通勤通学の様子や街の様子を長岡と比較して分かりやすく話してくださいました。
 授業の後は、給食を一緒に食べていただき、昼休みは一緒に遊んでいただきました。
 今日一日で、子どもたちはアブナビさんと鈴木さんが大好きになり、インドがとても身近に感じられるようになったと思います。
 こうして、技大の学生さんとたっぷり交流ができるのは、同じ町内にある深沢小ならではです。
 今日はご来校くださいまして、本当に有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAインディアカ引退試合

2月10日に深沢小学校の体育館で
「PTAインディアカ引退試合」が行われました。
「卒業生チーム」vs「Aチーム」vs「Bチーム」で
総当たり戦を行いました。
罰ゲームを賭けて全チームが全力を出して戦い・・・
結果は「卒業生チーム」優勝!
さすがの強さでした!

引退される方々大変お疲れ様でした。
沢山盛り上げてくださってありがとうございました!


負けてしまったチームの方々雑巾がけお疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

勇者は帰りぬ(コース整備ありがとう!)

画像1 画像1
 明日は校内スキー記録会が予定されていますが、コースは雪が解けて土が見えるところもあります。
 それを心配した3、4、5、6年の子どもたちが、昼休みに雪をコースに盛る作業をしてくれました。一生懸命スコップやスノーダンプを動かし協力し合って作業したので、みるみる土が見えなくなりました。
 しかし、今夕は雨になるという予報も出ています。再び整備が必要になると思われます。
 そこで、コース整備ボランティア募集のおたよりを配布しました。可能な保護者様は、明日の午前にボランティアにおいでいただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。

一日入学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が準備した飾りやポスターです。新1年生を迎える嬉しさや優しさが伝わってきます。

一日入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、新年度1年生の一日入学の日です。この日のために1年生は、どうやって迎えようか考えリハーサルをしてきました。
 先ほど、学校を案内して回るところに出会いました。1年生が優しく年長児さんの手を取って、安全に気を配って歩いていました。みんな、にこにこしながら「こんにちは!」と挨拶してくれました。1年生の張り切り具合が微笑ましいです。頼もしいです。

スキー授業

画像1 画像1
 ご覧ください。この素晴らしい天然のスキー場を。グラウンドのずうっと向こうまで続いています。青空の下、どの子も元気いっぱいにスキーを楽しんでいます。
 
つづきを読む

1・2年 豆まき集会

画像1 画像1
 朝から頭に鬼のお面を付けた1年生がいるなあと思ったら、今日は豆まき集会だそうです。朝からわくわく感がいっぱいでした。
 会場を覗いてきました。
 追い出したい鬼を発表し、ピーナッツを盛大に撒き、楽しいゲームで盛り上がっていました。それぞれ、担当の子がいて、自分たちで運営していました。
 途中、一人の子がにこにこしながら近づいてきて、「ああ、楽しい!」と言って、また戻っていきました。
 季節の行事は子どもの心を躍らせます。そして、自分たちで運営することは、社会性を育てるうえでとても大切な経験です。静かにしてくれなかったり、すぐには並ぶことができなかったりと困る場面もありますが、そこが大切な学習です。

代表委員会

画像1 画像1
 昼休みに、5年生が初めて主催する代表委員会が開かれました。この時期の議題といえば・・・そう、「6年生を送る会」です。
 5年生がしっかりと説明をしていたのには感心させられました。3・4年生も一生懸命聞いていました。6年生のためにがんばろうという気持ちが、どの参加者からも感じられました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表