おしらせ

新聞掲載のお知らせ

令和元年7月31日(水)の新潟日報に本校6年生の修学旅行での活動の様子が掲載されました。

「長岡を伝える人になろう」と題して6年生のたいよう学年の子どもたちは長岡花火について学んできました。黒条小学校の学区にいらっしゃる伝説の花火師「嘉瀬誠次さん」は低学年の頃に話を聞いたり、工場を見学したりと子どもたちにとって自慢の存在です。子どもたちは「黒条小学校区の誇りである嘉瀬さんの思いを受け継ぎたい」「花火に込められた思いを発信したい」と考え、修学旅行先である佐渡の方や観光客の方に歌やパンフレットなどで伝える活動を行いました。その様子が記事に紹介されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前全校朝会

明日から夏休みが始まります。今日は1校時目に夏休み前全校朝会が行われました。はじめに3年生の代表児童が「これまで頑張ったこと・夏休み頑張りたいこと」の発表しました。次に校長先生から「夏休みの仕事(手伝い)」と「命」についてお話をいただきました。夏休みの手伝いでは、「風呂そうじ」や「玄関そうじ」など具体的にどんな仕事をすると家族のみんなが気持ちよく過ごせるかということをお話いただきました。「命」については、特に「車」や「水」の事故に気をつけて過ごしてほしいというお話がありました。次に清水先生から夏休みの約束について話がありました。
長い夏休みが楽しく有意義な日々となるよう「車」「川」「お金」「あいさつ(言葉づかい)」の約束を守って元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳を実施しました

全ての学年で着衣泳の授業を行いました。子ども達は体操着の長袖・長ズボンを身につけたままプールに入りました。服が重くなり、動きにくい状況の中でいかにして自分の命を守るか体験を通して学習しました。今回はペットボトルの浮力を利用して浮く活動もしました。もしも、水に落ちてしまったら、むやみに泳ごうとするのではなく、じっと浮いて救助を待つことの大切さを教わりました。夏休みには、海などの水辺で遊ぶことがあるかもしれませんが、十分に気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31