☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

「皆既月食」&「スーパームーン」

画像1 画像1
 きょうの昼の放送で、今晩の「皆既月食」について話をしました。めっ
たに見ることのできない機会ですので、ぜひ見てほしいとご紹介してみま
した。塾や習い事、テスト勉強等で忙しいかもしれませんが、余裕があれ
ば、ぜひ見てほしいと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 きょうの夜、華麗な天体ショーを見ることができます。太陽、地球、月
が重なる「皆既月食」です。今回の月食は日本全国で観測できますが、特
に東日本の日本海側では天候に恵まれるようです。
 南東の空あたりで18時44分に部分食が始まり、時間とともに月はど
んどん高くなっていきます。20時3分あたりで皆既食が始まり、20時
18分あたりで食の最大を迎えます。そして20時28分ごろに皆既食が
終わります。

 しかも、今回の月食は、2021年で最も地球と月が近い距離にあり、
1年で最も大きく見える満月(スーパームーン)です。 スーパームーン
と月食が重なる皆既月食は珍しく、次回起こるのは約12年後の2033
年10月8日です。

 月食と言っても、真っ暗になるわけではありません。地球のまわりには
大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空
気の分子によって散乱され、波長の長い赤い光がみなさんの目に届くこと
になります。だから、月食のときの月は赤く見えるのです。

学校生活アンケート調査(Q-U調査)を実施しました!

画像1 画像1
 きょうは、学校生活アンケート調査を実施しました。この調査は、『楽
しい学校生活を送るためのアンケート』です。

 アンケートについては、発行前に、総計3万人の児童生徒を対象に事前
検証を実施し、信頼度の高い実績を誇っています。標準化されたテストと
して幅広い評価を受けているため、全国多くの小・中・高等学校で活用さ
れています。

 この調査を実施することによって、生徒一人一人についての理解と対応
方法、学級集団の状態を教師がつかむことができます。また、学級担任が
これから、どのように学級を動かしていったらよいかを考える資料として
活用されます。     

 当校でも、今年度からこの調査を活用し、生徒一人一人について、きめ
細かく状態を把握し、学級全体をどのような方向に導いていったらよいか
を全教職員で考えていくようにしたいと思います。

画像2 画像2

きょうの給食は、さきいかサラダ!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 牛乳
 さきいかサラダ
 鶏肉の照り焼き
 青菜のみそ汁

 まず、目を引くのが、さきいかサラダ。あの、おつまみのさきいかが、
サラダに混ぜ込んであります。コリコリと歯触りもあり、いかのうまみが
大根を主体にしたサラダに味が映っていて、おいしいです。

 鶏肉の照り焼きは、皮目までパリパリに焼けています。皮は、「これが
鶏肉で一番うまい!」という人と、「油分が多いからイヤ!」という人の
極端に意見が分かれる傾向があります。

 青菜はきれいな緑色です。油揚げがたくさん浮いていて、ボリューム重
視のみそ汁です。野菜も豊富です。

 これから天候不順な時期を迎えます。暑かったり、急に冷え込んだり、
変化に順応できるよう、栄養をしっかり補給してほしいと思います。
 

学級対抗・家庭学習時間「日本一周」始まりました!

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で学習時間を競う「学習時間日本一周」の取
組が今回も始まりました。1年生の保護者のみなさまには、改めてお知ら
せします。
 この行事は、3学年委員会が主催し、学校全体でテスト勉強への機運を
盛り上げようという趣旨で取り組んでいます。
 各学級で前日の学習時間を集計し、平均で1時間勉強するごとに、日本
地図上で一つの都道府県を塗りつぶしていきます。学級の生徒の平均で計
算であるため、少数の人だけ努力しても、学級としての数値は上がりませ
ん。みんなが気持ちを一つにしてがんばるところに意義があります。

 1年1組 北海道(通算1時間)
 1年2組 北海道(通算1時間)

 2年1組 北海道(通算1時間)
 2年2組 北海道(通算1時間)
 2年3組 北海道(通算1時間)

 3年1組 青森県(通算2時間)
 3年2組 青森県(通算2時間)

 今回は初日ですが、さすがに3年生が頭一つ抜け出しています。その他
は1,2年生とも横一線です。しかし、さっそく初の土日を迎えます。土
日の頑張りが大きな差になります。ぜひ、結果を期待したいものです。

学校だより「あきば」令和3年度第3号(R3.5.20)を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第3号を発行しました。文書ですでに
配付済みですが、以下からもPDF形式にてダウンロードが可能です。ぜ
ひ、ご利用ください。


 → 学校だより「あきば」令和3年度第3号(R3.5.20)

「錬成塾」で学んでいます!

画像1 画像1
 長岡市教育委員会では、若手教師育成のため、教員OB・OGの嘱託指
導主事による1年間のマンツーマン研修を実施しています。長岡市では、
この事業を「教員サポート錬成塾」と呼んでいます。

 当校の若手教師であるA先生も、この研修に進んで応募しました。自ら
成長しようとチャレンジする姿勢は、大変立派だと思います。
 
 きょうは、さっそく3年1組の数学の授業を参観いただきました。ちょ
うど因数分解の練習場面です。ぜひ、指導主事の先生から厳しく鍛えてい
ただき、ワンランク上の授業力を身に付けてほしいと思います。

きょうの給食は子どもの日メニュー!

画像1 画像1
 きょうの給食は、1日遅れながら、「子どもの日メニュー」です。

 ちらしずし
 アーモンド和え
 うすくず汁
 笹団子
 牛乳

 5月5日の子どもの日は古くは「端午の節句」ともいい、健やかな成長
を願う祝日となっています。いつの頃からか、食べてもおいしく見た目に
も楽しい「ちらし寿司」が食べられるようになりました。
 きょうのちらし寿司は、油揚げやひじき、にんじん、枝豆、錦糸卵など
のシンプルな具に、だしと甘みが効いたごはんが和えてあります。味もも
ちろん、見た目が華やかです。

 うすくず汁は、鶏肉の細切りにしいたけやねぎ、わかめ、かまぼこなど
が入ったすまし汁です。「くず」と言いながらも片栗粉などでとろみをつ
けている様子です。

 アーモンド和えは、ほうれん草やキャベツなどの野菜をアーモンドの粉
末や大きなかけらなどで和えたものです。ごまとは一味違うこくが味わえ
ます。

 笹団子はおなじみ、新潟の名産品です。全国的には、子どもの日という
と「柏餅」がポピュラーではありますが、新潟はなんといっても笹団子で
すね。昔はちまきも一緒に食べていた記憶があります。よもぎ餅が笹にく
るまれていて、「すげ」または「いぐさ」でしばっています。これをほど
いて笹をはがす瞬間が楽しみです。
 きょうの笹団子は「ひょうたん型」を半分にした、いわば「ハーフサイ
ズ」の笹団子です。たとえ小さくても、この時期の季節感、日本の伝統を
味わえたのではないでしょうか。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31