☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

学校だより「あきば」令和3年度第12号(R4.2.24)を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第12号(R4.2.24)を発行し
ました。本日、生徒を通じて配付をします。
 以下からPDF形式でダウンロードが可能です。必要な方は、ご利用く
ださい。

 → 学校だより「あきば」令和3年度第12号(R4.2.24)

主な記事
 ・卒業に向けて(卒業式練習、3年生感謝企画、清掃活動等)
 ・てまりづくり体験に挑戦!(1年生)
 ・リモート生徒総会を開催!
 ・給食をとおして食について学ぶ!(給食週間)
 ・修学旅行に向けて(2年生)
 ・義務教育就学援助制度について
 ・がんについて学ぶ!(3年生)
 ・薬物の危険について学ぶ!(3年生)

全校朝会講話(R4.2.2)

画像1 画像1
 全校朝会を行いました。校内における感染防止対策のため、全校生徒を
一堂に会することを避け、校内放送を利用して行いました。
 以下は校長講話の内容です。ご覧いただければ幸いです。

 →全校朝会講話(R4.2.2)

3年生の三者面談、ありがとうございました!

画像1 画像1
 3年生の進路に関する三者面談を昨日、終了しました。きのうまで3日
間、雪道にもかかわらず、学校まで足を運んでいただき、大変ありがとう
ございました。
 昨日から私立高等学校等の合格発表が始まっています。進路決定に向け
て、正念場の時期を迎えます。生徒には、ぜひ元気で、前向きな気持ちで
毎日を送ってほしいと思います。

全校集会講話(R4.1.7)

画像1 画像1
 本日は新年明けての最初の授業日です。朝、全校集会を行いました。校
長講話において、秋葉中学校の校歌に関する話題を生徒に紹介しました。
その内容は以下のPDF形式の文書でダウンロードが可能です。ぜひ、ご
覧いただければと存じます。

 → 全校集会講話(R4.1.7)

全校集会を行いました!

画像1 画像1
 きょうは今年最後の授業日です。全校集会を行いました。
 「税の作文」や吹奏楽部アンサンブルコンテストの表彰を行いました。
 校長からの講話、生徒指導主事からの講話、養護教諭からの講話を行い
ました。校長の講話内容は以下をご覧ください。

 全校集会講話(R3.12.24)

学校だより「あきば」を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度・第10号(R3.12.16)を発行しまし
た。文書配付のほか、以下からPDF形式でダウンロードが可能です。ぜ
ひご利用ください。


主な記事

・生徒会の新役員決まる
・新入学説明会を行いました!
・制服・かばん等で変わること
・部活動に関する検討について
・ふたば保育園を訪問しました!
・アンサンブルコンテストで金賞!
・性について学ぶ
・緊急時の連絡先及び冬季休業中の職員の勤務時間について

 → 学校だより「あきば」令和3年度第10号(R3.12.16)

全校朝会を行いました!

画像1 画像1
 きょうは全校朝会を行いました。交通安全作文や実用英語技能検定合格
の表彰を行ったほか、校長より講話を行いました。

 内容は以下からPDF形式でダウンロードが可能です。ぜひ、ご覧くだ
さい。

 → 全校朝会・校長講話(R3.12.8)

避難訓練講話(R3.10.22)

画像1 画像1
 10月22日に行った避難訓練の際の校長講話です。PDF形式にて、以下
からダウンロード可能です。ぜひ、ご覧ください。

 → 避難訓練講話(R3.10.22)

令和3年度体育祭・校長あいさつ

画像1 画像1
 開会式における校長講話を掲載しました。以下からPDF形式でダウン
ロード可能です。ぜひ、ご覧ください。

令和3年度体育祭・校長あいさつ

きょうの授業、ピックアップ! 〜まちの電気屋さんが語る戦争のお話し〜

画像1 画像1
 きょうは長岡青年会議所のみなさまからお越しいただき、平和学習の一
環として、長岡空襲について学ぶ機会を設けました。

 長岡の青年会議所では、出前授業として、市内の各小中学校を訪問し、
長岡空襲を中心とした講話を行っています。講師はもちろん、戦争体験の
ない若い世代ですが、長岡の戦争の記憶を絶やすまいと、熱心に活動に励
んでいます。

 各学級にそれぞれ数名の方がお越しいただき、お話をいただきました。
画像の講師である赤川朋哉様は、青年会議所の地域の絆委員会理事をお務
めで、市内で電気工事のお仕事に携わってらっしゃる方です。
 赤川様からは、戊辰戦争や長岡空襲、さらに中越地震と3回にもわたる
大きな戦争や災害に見舞われた長岡がその都度、不死鳥のように復興して
きたことを教えていただきました。長岡人の不撓不屈の魂について、学び
ました。

 生徒からも、「パンプキン爆弾ではどのような被害が出たのですか?」
などと質問も出ました。パンプキン爆弾とは、長岡市左近町など、県内何
か所かに投下された模擬原爆を意味します。突然の質問にも、ていねいに
回答いただきました。授業の終わりにタブレットを用いて、感想などをま
とめました。

 この後、全クラスが講義を受ける予定です。戦争や平和について、しっ
かり学ぶとともに、長岡の人が受け継いできた精神も同時に学んでほしい
と思います。 

全校朝会を行いました!

画像1 画像1
 夏休み明け、授業再開です。最初に全校朝会を行いました。夏休み中の
部活動について、表彰を行いました。
・県吹奏楽コンクール  銅賞
・中越カデット卓球大会 5位
 (男子ダブルス)
 また、校長講話を行いました。東京2020オリンピックの男子飛び板飛び
込みの寺内健選手の話をしました。講話の内容は以下からPDF文書にて
ダウンロードが可能です。

 → 全校朝会講話(R3.8.20)

「眠育」に関する研修会を行いました。

 7月30日の午後、「眠育」に関する講演会を、秋葉中学校区の教職員
が一堂に会して開催されました。

 「眠育」とは、知育や徳育、体育、食育などに匹敵する生き方に関する
学びです。「睡眠教育」を略したもので、睡眠の大切さを知ることで生活
習慣を見直すことで、学校生活への不適応を予防する取組です。

 この日は、眠育に早くから取り組んでおられる石井正文先生をお迎えし
ました。石井先生は、前・三条市立月岡小学校長として、三条市をあげて
取り組んでいる「眠育推進事業」をけん引されておられた方です。現在で
も、日本眠育推進協議会の理事をお務めです。

 石井先生は、睡眠は心身のはたらきを健康に保つメンテナンスの時間で
あり、中でも「脳」をつくり、育て、知識を定着させ、老廃物を捨てるた
めの時間であることを強調されておられました。そして、体内時計として
の体の中のリズムは、「概日リズム体内時計」による生命維持ための重要
な要素であり、これが狂うことで日常生活に大きく影響すること、体内時
計を混乱させる8つの壁として、スマホ利用、午睡をやめること、小学校
入学、習い事、スマホ所有、中学校入学、部活を引退、高校入学等の機会
があげられることを学びました。

 そして、メディアは1日1時間以内、入眠の1時間前は使用しない、小
学生は夜、9時間以上の睡眠、入眠は9時を目標とし、遅くても10時ま
でにすること、土日の朝寝坊は避けること、中学生は夜、7〜8時間の睡
眠、入眠は10時を目標として遅くとも11時には寝ることなどのルール
が必要であることを指摘いただきました。

 さらに、眠育は子ども理解のためのツールであり、子どもの自己指導能
力を育成する機会としても重要であることを最後に述べておられました。

 赤ちゃんなど、小さいお子さんを育てている家庭はもちろん、小・中学
生であっても、睡眠の大切さを知り、子どもを正しい眠りに導くことは、
まだまだ遅くないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級づくりの事例検討会を行いました!

画像1 画像1
 本日は、夏休みに入っての職員研修日です。早稲田大学の教育・総合科
学学術院客員教授である伊佐貢一様からお越しいただき、職員全員で学び
ました。

 集団づくりは、今年度の秋葉中学校が取り組む大きな柱の5つのうちの
一つです。集団づくりの基本は何といっても学級づくり。その学級づくり
について、どう進めていけばよいかについて、教職員が共通理解をもって
取り組めるよう検討しました。

 学校生活アンケートの一つであるQ−U調査の結果をもとに、各学級担
任がどのように取り組んでいけばよいかについて話し合いました。これか
ら休業明けの生徒を迎える上で、どのように取り組んでいくのかについて
協議が進みました。

夏休み前全校集会講話(R3.7.21)

画像1 画像1
 7月21日に夏休み前全校集会を行いました。校長講話の内容を以下に
掲載します。ぜひ、ご覧ください。

講話(R3.7.21)

学校だより「あきば」令和3年度第4号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第4号を発行しました。
 6月21日、文書形式で配付しましたが、以下からもPDF形式でダウ
ンロードが可能です。必要に応じて、ご利用いただければありがたい限り
です。

 → 学校だより「あきば」令和3年度第4号(R3.6.21)

 主な内容は以下のとおりです。

・生徒総会開催
・避難訓練を実施しました
・後援会代表評議員会開催
・評価について(第3回、最終回です)
・土木の出前授業を行いました!
・「楽しい子育てキャンペーン・三行詩」のご紹介!
・大学の先生から授業(美術の出前授業)
・栃尾交通安全協会より寄贈いただきました!
・いよいよ開幕、中越大会!(一部競技の結果速報)

オンライン会議で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、関東地区(新潟県を含む)の校長会研究協議会が開催されま
した。とはいっても、本来は上越市開催なのですが、コロナ感染防止のた
め、全てオンラインの会議になりました。
 
 様々な情報提供が画面上を通じて行っていました。群馬県の中学校から
の実践発表を行っていただきました。生徒会活動の実践など、大変参考に
なる実践でした。

 午後からは、オンラインの会議です。栃木県、長野県の校長先生と会議
をしました。県によって中学生の実態は様々ですが、どこも同じような課
題を抱えていることに気付きました。

 ネット回線を利用したオンライン会議は、直接対面するのと違い、もど
かしい部分は確かにありますが、わざわざ県境を越えて出掛ける必要がな
いだけに、とても便利です。これからも活用の範囲が拡がればいいと思い
ました。

きょうの給食は「減塩うま味ランチ」&「かみかみ献立」!

画像1 画像1
 きょうの給食は、毎月1回提供される「減塩うま味ランチ」と「かみか
み献立」が両方味わえる献立です。メニューは以下のとおりです。

 ごはん
 大豆とごぼうの味噌がらめ
 小松菜のじゃこ和え
 肉じゃが
 牛乳

 まず、目を引くのが大豆とごぼうの味噌がらめです。味噌が甘い味付け
で、とてもごはんによく合います。これだけで、ごはん一杯が楽に食べら
れそうです。

 小松菜は、ちりめんじゃこと和えてあって、とても味わい深くなってい
ます。「ちりめんじゃこ」とは、いわしの稚魚を釜で塩ゆでし、天日に干
してしっかり乾燥させたものです。カタクチイワシが大部分ですが、ウル
メイワシやマイワシなども使われています。大きくなれば、全て煮干しに
使われる魚です。

 肉じゃがは、本当に具だくさん。ごろごろしたじゃがいも、にんじん、
玉ねぎ、いんげん、豚肉、しらたきなどが豊富です。「汁物」ですが、同
時に野菜などがしっかり取れます。

 きょうの減塩メニューのポイントは「かみごたえ」です。よくかむこと
で素材の味がしみ出してきて、たとえ薄味であってもおいしく食べられま
す。かむことは単に消化によいだけではなく、体によい様々な効能があり
ますね。

人名が由来の「きんぴら」丼!

画像1 画像1
 「歯と口の健康週間」、3日目のメニューは以下のとおりです。

 きんぴら丼
 いか団子スープ
 カムカムゼリー
 牛乳

 きょうのカミカミ献立はきんぴら丼とカムカムゼリーです。

 きんぴら丼は、あの「きんぴら」をごはんにのせました。きんぴらの由
来を調べると、なんと金平(きんぴら)さんという人名に行き当たりまし
た。なんと「さかたのきんぴら」だったとは‥‥。どこかしら、ユーモラ
スな名前ですね。あの「金太郎」で有名な坂田金時(さかたのきんとき)
の息子だそうです。坂田金時は渡辺綱などとともに、源頼光の家来として
有名な実在の人物。しかし、金平(きんぴら)さんは、歌舞伎や浄瑠璃に
登場する架空の人物でした。
 今回のきんぴらは、ごぼうやにんじんのレギュラー陣のほかに、いんげ
んやこんにゃく、豚肉の細切りなどもあり、バランスよく食べられます。
ごまも風味に一役買っています。

 いか団子も、カミカミ献立に入れてもよさそうなメニューです。いかの
すり身だけに弾力があります。同時にいかの風味があってスープにはもっ
てこいです。春雨やもやし、にんじんがスープのボリュームアップに貢献
しています。

 カムカムゼリーは学校給食用です。果物ゼリーで、りんごとレモンの二
層構造です。すっきり爽やか味です。

 丼物はとかく、かきこみがちなメニューですが、しっかりかんで味わい
ながら食べてほしいものです。

全校朝会講話(R3.6.2)

画像1 画像1
 6月2日(水)に全校朝会を行いました。
 校長講話において、「アンネの日記」の作者、アンネ・フランクについ
て生徒に紹介しました。「隠れ家」に避難していたアンネが、過酷な環境
でも学び続けたのはなぜなのか、お話しました。
 以下にPDF形式にて掲載します。ぜひ、ご覧ください。

 →全校朝会講話(R3.6.2)

「皆既月食」&「スーパームーン」

画像1 画像1
 きょうの昼の放送で、今晩の「皆既月食」について話をしました。めっ
たに見ることのできない機会ですので、ぜひ見てほしいとご紹介してみま
した。塾や習い事、テスト勉強等で忙しいかもしれませんが、余裕があれ
ば、ぜひ見てほしいと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 きょうの夜、華麗な天体ショーを見ることができます。太陽、地球、月
が重なる「皆既月食」です。今回の月食は日本全国で観測できますが、特
に東日本の日本海側では天候に恵まれるようです。
 南東の空あたりで18時44分に部分食が始まり、時間とともに月はど
んどん高くなっていきます。20時3分あたりで皆既食が始まり、20時
18分あたりで食の最大を迎えます。そして20時28分ごろに皆既食が
終わります。

 しかも、今回の月食は、2021年で最も地球と月が近い距離にあり、
1年で最も大きく見える満月(スーパームーン)です。 スーパームーン
と月食が重なる皆既月食は珍しく、次回起こるのは約12年後の2033
年10月8日です。

 月食と言っても、真っ暗になるわけではありません。地球のまわりには
大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空
気の分子によって散乱され、波長の長い赤い光がみなさんの目に届くこと
になります。だから、月食のときの月は赤く見えるのです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28