☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

学校だより「あきば」令和3年度第4号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第4号を発行しました。
 6月21日、文書形式で配付しましたが、以下からもPDF形式でダウ
ンロードが可能です。必要に応じて、ご利用いただければありがたい限り
です。

 → 学校だより「あきば」令和3年度第4号(R3.6.21)

 主な内容は以下のとおりです。

・生徒総会開催
・避難訓練を実施しました
・後援会代表評議員会開催
・評価について(第3回、最終回です)
・土木の出前授業を行いました!
・「楽しい子育てキャンペーン・三行詩」のご紹介!
・大学の先生から授業(美術の出前授業)
・栃尾交通安全協会より寄贈いただきました!
・いよいよ開幕、中越大会!(一部競技の結果速報)

オンライン会議で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、関東地区(新潟県を含む)の校長会研究協議会が開催されま
した。とはいっても、本来は上越市開催なのですが、コロナ感染防止のた
め、全てオンラインの会議になりました。
 
 様々な情報提供が画面上を通じて行っていました。群馬県の中学校から
の実践発表を行っていただきました。生徒会活動の実践など、大変参考に
なる実践でした。

 午後からは、オンラインの会議です。栃木県、長野県の校長先生と会議
をしました。県によって中学生の実態は様々ですが、どこも同じような課
題を抱えていることに気付きました。

 ネット回線を利用したオンライン会議は、直接対面するのと違い、もど
かしい部分は確かにありますが、わざわざ県境を越えて出掛ける必要がな
いだけに、とても便利です。これからも活用の範囲が拡がればいいと思い
ました。

きょうの給食は「減塩うま味ランチ」&「かみかみ献立」!

画像1 画像1
 きょうの給食は、毎月1回提供される「減塩うま味ランチ」と「かみか
み献立」が両方味わえる献立です。メニューは以下のとおりです。

 ごはん
 大豆とごぼうの味噌がらめ
 小松菜のじゃこ和え
 肉じゃが
 牛乳

 まず、目を引くのが大豆とごぼうの味噌がらめです。味噌が甘い味付け
で、とてもごはんによく合います。これだけで、ごはん一杯が楽に食べら
れそうです。

 小松菜は、ちりめんじゃこと和えてあって、とても味わい深くなってい
ます。「ちりめんじゃこ」とは、いわしの稚魚を釜で塩ゆでし、天日に干
してしっかり乾燥させたものです。カタクチイワシが大部分ですが、ウル
メイワシやマイワシなども使われています。大きくなれば、全て煮干しに
使われる魚です。

 肉じゃがは、本当に具だくさん。ごろごろしたじゃがいも、にんじん、
玉ねぎ、いんげん、豚肉、しらたきなどが豊富です。「汁物」ですが、同
時に野菜などがしっかり取れます。

 きょうの減塩メニューのポイントは「かみごたえ」です。よくかむこと
で素材の味がしみ出してきて、たとえ薄味であってもおいしく食べられま
す。かむことは単に消化によいだけではなく、体によい様々な効能があり
ますね。

人名が由来の「きんぴら」丼!

画像1 画像1
 「歯と口の健康週間」、3日目のメニューは以下のとおりです。

 きんぴら丼
 いか団子スープ
 カムカムゼリー
 牛乳

 きょうのカミカミ献立はきんぴら丼とカムカムゼリーです。

 きんぴら丼は、あの「きんぴら」をごはんにのせました。きんぴらの由
来を調べると、なんと金平(きんぴら)さんという人名に行き当たりまし
た。なんと「さかたのきんぴら」だったとは‥‥。どこかしら、ユーモラ
スな名前ですね。あの「金太郎」で有名な坂田金時(さかたのきんとき)
の息子だそうです。坂田金時は渡辺綱などとともに、源頼光の家来として
有名な実在の人物。しかし、金平(きんぴら)さんは、歌舞伎や浄瑠璃に
登場する架空の人物でした。
 今回のきんぴらは、ごぼうやにんじんのレギュラー陣のほかに、いんげ
んやこんにゃく、豚肉の細切りなどもあり、バランスよく食べられます。
ごまも風味に一役買っています。

 いか団子も、カミカミ献立に入れてもよさそうなメニューです。いかの
すり身だけに弾力があります。同時にいかの風味があってスープにはもっ
てこいです。春雨やもやし、にんじんがスープのボリュームアップに貢献
しています。

 カムカムゼリーは学校給食用です。果物ゼリーで、りんごとレモンの二
層構造です。すっきり爽やか味です。

 丼物はとかく、かきこみがちなメニューですが、しっかりかんで味わい
ながら食べてほしいものです。

全校朝会講話(R3.6.2)

画像1 画像1
 6月2日(水)に全校朝会を行いました。
 校長講話において、「アンネの日記」の作者、アンネ・フランクについ
て生徒に紹介しました。「隠れ家」に避難していたアンネが、過酷な環境
でも学び続けたのはなぜなのか、お話しました。
 以下にPDF形式にて掲載します。ぜひ、ご覧ください。

 →全校朝会講話(R3.6.2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28