☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの給食は、沖縄料理! 〜アーサー汁〜

画像1 画像1
 きょうの給食のメニューに沖縄料理が出現しました。
 さて、以下のメニューのどれでしょうか?

  ・ごはん
  ・牛乳
  ・鶏肉と夏野菜の揚げ煮
  ・即席漬け
  ・アーサー汁

 もう分かりますね。「アーサー汁」が沖縄料理です。
 ちなみに「アーサー」とは「あおさ」のこと。しかし、日本海で見掛け
るあおさとは色味も厚さも違います。調べてみると、「ヒトエグサ」とい
うあおさの一種だそうです。
 沖縄では生の海藻を使い、まさに今ごろが旬ですが、最近では乾燥させ
たアーサーも出回っているため、沖縄県外でもよくつくられるようになっ
たそうです。

 沖縄料理と言えば、こってりとした印象が強いのですが、アーサー汁は
とてもあっさりとしています。それでいて、磯の香りが豊かに香る上品な
スープです。
 思うようには旅行のできない昨今ですが、新潟県にいながらにして沖縄
の海を感じさせてくれる一品でした。

”7.13”に思う 〜平成16年7.13水害〜

画像1 画像1
 きょうは、7月13日。何の変哲もない日です。しかし、この日付の響き
には、強烈な記憶が脳裏に刻まれています。
 平成16年7月13日。あの7.13水害のあった日です。当時の様子を平成
16年7月20日に発行された学校だよりの記事から、引用してみようと思
います。

――――――――――――― 以下、引用 ―――――――――――――
被災、お見舞い申し上げます。
 記録的な集中豪雨のため、被災されたご家庭にまずお見舞い申し上げま
す。被災のご家庭では、復旧にご苦労のことと存じます。非常のときです
ので、ぜひ生徒にもいっしょに取り組ませてください。
 13日、当初は大勢の生徒を学校待機や学校に泊めなければならない覚悟
で対応しておりましたが、市教委員会(当時は栃尾市教育委員会)のご配
慮により、生徒を全員帰宅させることができました。生徒の様子はいかが
でしたでしょうか。
 14日以降、スクールバス運行中止・経路変更などで通学に不便をおかけ
しております。道路が寸断され、安全確保ができない状況の中、災害対策
本部並びに市教育委員会の指示により対応させていただきました。ご理解
とご了承をお願いいたします。
 学校では、予定していた教育活動に支障をきたし、終業式までの日程の
中で何とか回復したいと計画変更をしました。また、保護者面談につきま
しては、中断・中止でご迷惑をおかけしました。代替日を夏休み中の前半
に設定させていただき、実施いたします。再度のご案内によってご都合を
お願いいたします。
 【被災状況】
  家屋全壊0、家屋半壊2、床上浸水5、床下浸水17、避難19
――――――――――― 以上、引用終わり ――――――――――――

 災害当日から1週間を経た後の学校だよりですが、当時の緊迫感はひし
ひしと伝わってきます。あれから17年。今年、九州各地を襲った豪雨災害
は、まだまだ被害の全貌すらつかめない状況です。
 災害の恐ろしさと、それに対する備えの大切さを改めて感じているとこ
ろです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜タイピングに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の技術・家庭科は、キーボードのタイピング練習です。生徒は、
スマートフォンの文字入力には長けているかもしれませんが、キーボード
入力は小学校時代から経験はあるものの、ローマ字入力で素早く、という
ところまではいきません。
 さほど遠くない将来には、音声入力などに全面的に切り替わるのかもし
れませんが、当面はキーボード入力は必須の作業です。タイピング練習ソ
フトを使って文字入力のトレーニングをしました。

 右の写真の生徒は、「リゾート」を、R・E・Z・O・−・T・Oと一
文字ずつ入力していました。だんだん慣れるにしたがって入力スピードも
上がってきます。
 左の写真の生徒は、太宰治の『走れメロス』の一文を入力しています。
ブラインドタッチ(キーボードを見ないで入力する方法)で、ほぼ、音読
するのと同じスピードで入力していました。かなりの「達人」です。

 様々な情報機器は生徒にとっては、生まれたときからあるツールです。
単に、情報機器を使えることだけが目的ではなく、情報機器をとおして、
論理的にものごとを考えたり、効率的に情報を収集したりする力を身につ
けてほしいものだと思いました。

あきばファームの収穫祭!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、あきばファームの収穫祭です。あきば学級のみなさんが丹精
を込めて育てた夏野菜の即売会を実施しています。いつもは売り子さんが
登場しますが、きょうは無人販売です。

 ピーマンは定価20円。なすは30円。ただし、特大は50円。大葉は買っ
てくれた人へのサービスとなります。なすはまるまるとしていて、とても
おいしそうでした。しかし、特大は気が引けたので標準サイズを2個買わ
せていただきました。

 これからも夏野菜の収穫は続きます。何が出品されるか、楽しみです。

☆(星)に願いを!

画像1 画像1
 またまた、たなばたの話題です。実は、3年生もたなばたの短冊をつく
っていました。これも紹介してみましょう。
 ・目指す高校に合格しますように。
 ・志望校に合格したい!
 ・行きたい高校に行けますように。
 さすが、受験生! 自分の希望する進路実現がまず、頭に浮かびますよ
ね。また、
 ・試合でハットトリック!
 ・大会で、いいところまで行けますように。
 目前に迫ったフェニックスマッチでの好成績を期待している短冊も
あります。さらには、
 ・1日、12時間くらい寝られますように。
 睡眠不足気味なのでしょうか‥‥。しかし、意外に寝だめは効果が
ないようです。
 ・頭がよくなりますように。
 頭はしっかり勉強してフルに使えば、どんどんよくなります。まず
勉強しましょう!
 ・ゲームをずっとやりたい!
 はまっていますね‥‥。
 ・身長をあと10cm伸ばしたい。
 切実な願いです。しかし、まだまだこれから伸びます。大丈夫。
 ・勉強する気が起きますように。
 私も祈ってます。
 ・孫に早く会えますように。
 ・健康でいられますように。
 ・コロナウイルスのワクチンが早くできますように。
 これは、学年部職員の短冊でした!

きょうの授業、ピックアップ! 〜心でとらえたデザイン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、2年生の美術の授業をピックアップしました。

 2年生は、「心でとらえたデザイン」をテーマに学習をしています。
ちなみに、秋葉中学校の授業は、黒板の写真のように、「めあて」や、
「きょうの学習」のラベルを用いて黒板に貼り、生徒に具体的な授業の
イメージをもってもらうようにしています。
 美術の場合は、それらに加えて「提出物」や「道具」についても、明
示し、生徒に分かりやすく工夫しています。

 さて、きょうの活動は「心でとらえたイメージ」です。具体的なもの
は描いてはいけません。使うのは色鉛筆と鉛筆だけ。具体物を描かない
ということは、意外に大変です。

 生徒は、1年生の時期に具体物を描き、2年生には徐々に抽象度の高
い製作活動を経験していきます。

 

図書室前でたなばたかざり!

画像1 画像1
 きのうに引き続き、「たなばた」の話題です。
 図書室前に、たなばたかざりがありました。それぞれ、生徒の願い事が
書かれた短冊がつり下げられています。いくつか紹介してみましょう。

 ・〇〇のライブに行けますように。
 ・お金がほしい!
 ・ディスニーに行けますように。
 ・マンガと服がたくさんほしい!
 ・たまご豆腐をおなか一杯食べたい!
 ・おいしいスイーツが食べたい!

 子どもらしい、ほほえましい短冊が多くありました。しかし、中には、
こんなものもありました。

 ・〇〇社に入社したい!

 将来の夢なのでしょうか。でも、このように具体的な夢が絵掛けるこ
とは大変すばらしいと思います。しかし、誰もが一番感心したのは次の
短冊ではないでしょうか。

 ・けがをした〇〇先生の足が早くよくなりますように

全校朝会講話(R2.7.8)

画像1 画像1
 全校朝会を行いました。講話の内容を以下に掲載しましたので、ぜひ
ご覧ください。

 全校朝会講話(R2.7.8)

【主な内容】

 フェニックスマッチ開催について


きょうの給食のテーマは?

画像1 画像1
 この写真を見て、きょうの給食のテーマがお分かりでしょうか?
ちなみにメニューは、以下の通りです。

 ・野沢菜ごはん
 ・牛乳
 ・ミニオムレツ
 ・枝豆とわかめのサラダ
 ・天の川のすまし汁

 最後の「天の川」で分かりますね。きょうは七夕にちなんだメニュー
でした。
 枝豆とわかめのサラダに、星型のチーズがちりばめられています。ま
た、すまし汁にも星をかたどった、おくらや麩(ふ)などの具が入って
います。そして、川の流れに見立てた、にんじんやえのき、春雨などが
浮かんでいます。

 給食では、このように季節ごとのイベントなどもテーマに取り入れ、
メニューを考えています。さて、このところ雨続きで、今晩もおそらく
晴れは望めないかもしれませんね。

きょうはつけうどん!

画像1 画像1
 きょうは、つけうどんが主食のメニューです。通常のめん類は袋入り
ですが、つゆはお椀に盛られて提供されてきます。ところが、きょうは
つゆもまた袋入りで別盛りになって登場しました。

 これは、つゆが半解凍状態になっており、できるだけ冷たい状態でお
いしく食べてもらおうという暑い時期ならではの心優しい配慮で、この
ようなかたちで提供されてきました。

 最初に見たときは、「えっ? 素うどんですか?」とびっくりしまし
たが、よくよく見れば、具は別に盛られて皿の上にありました。セルフ
でお椀に入れて食べるわけですね。納得して、わかめやにんじん、きゅ
うり、ほうれんそう、もやしなどの具と一緒にいただきました。

 また、きょうはちくわの磯辺焼きやとうもろこしもメニューにありま
した。磯辺揚げは、あおのりの香り豊かな磯の風味が効いた一品で、こ
れもつゆに軽くつけて味わいました。
 調理員さんに後で確認したら、あおのりと粉チーズ、マヨネーズを和
えて、半分に切ったちくわに載せて焼いたもの。これまではあおのりと
言えばお好み焼きとたこ焼きくらいしか使い道がないと思っていました
が、ぜひ自宅でも試してみたいアイディアです。

 梅雨のさなかですが、じっとりと蒸し暑い日が続いています。「食」
生活から、さわやかさを味わえるメニューでした。
画像2 画像2

きょうの授業、ピックアップ! 〜跳び箱をクリア!〜

画像1 画像1
 きょうの授業、ピックアップは1年生の保健体育です。男女別に分かれ
て、男子はマット運動、女子は跳び箱に取り組んでいます。

 跳び箱は跳ぶ怖さなどもあって、得意不得意がはっきり出やすい競技で
す。中には、最初から高い跳び箱をすいすい飛ぶ生徒もいれば、低い跳び
箱でもなかなか苦戦する生徒もいます。

 不得意な生徒に自信をもたせ、やる気にさせるかどうかが、体育教師の
手腕です。担当しているA先生は、苦戦している生徒に、

 「跳び箱に手を着いたら、すぐ後ろに引いてみよう!」

と声を掛けていました。

 教師の経験則で、「先生のアドバイスは短ければ短いほどいい」という
言葉があります。
 よかれと思って、丁寧に詳しく生徒にアドバイスしたとしても、思うよ
うには伝わりにくいのが常です。いかに短い言葉で、ポイントを突いたア
ドバイスができるかが、この場面での教師の腕の見せ所でした。

 生徒は、教師のアドバイスに従い、自分なりに試行錯誤しながら、課題
にチャレンジしていました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜”もう”と”まだ”〜

画像1 画像1
 きょうの授業、ピックアップ!したのは3年生の英語です。3年生の
英語では、現在完了文を学習しています。

 Has Mr.A closed the door yet?

 さて、この文章をどのように訳すでしょうか。

 Aさんは、もうドアを閉めましたか?

 つまり、文末のyetは日本語訳では「もう」に当たります。ところが、

 He has not closed the door yet.

否定文になると、日本語訳は次のようになります。

 彼は、まだドアを閉めていません。

 疑問文では「もう」だった yetが否定文では「まだ」に変わります。
1年生のころには、英単語1つに対応する日本語を頭にいれればよかっ
たのですが、3年生ともなると、同じ単語が文型によって訳し方が変わ
ってきます。ときと場合によって、訳し方を変えるという高度な判断が
必要となるわけです。英語ということばを学ぶ醍醐味でもあります。

きょうの給食から 〜半夏生〜

画像1 画像1
 きょうの給食をご紹介します。きょうのメニューは、

 菜めし あじの南蛮漬け きゅうりとたこの華風和え
 わかめスープ 牛乳

です。まず、目を引くのは、華風和えです。「華風」とはどのようなもの
でしょう? 調べてみました。本格的な中華料理を日本人の好みに合うよ
うアレンジした中華風という意味。もっと簡単に言えば、和える「たれ」
の甘さがポイントの日本人の好みの中華風和え物だそうです。

きょうは、きゅうりやたこを甘めのたれで和えて、ごまを散らしました。
秋葉中学校の和え物には、よくごまを効果的に使い、風味よく食べられる
ように工夫しています。

主菜のあじの南蛮漬けは、揚げたあじを酸っぱめのたれとにんじんやたま
ねぎなどの野菜と一緒に漬けています。酸味が効いていてさっぱり食べら
れるところが、この暑い時期にぴったりです。

 そして、何気ないわかめスープが逸品でした。秋葉中学校の汁ものの特
徴は「具だくさん」ということです。スープと一緒に野菜や海藻類を多く
取り入れることができます。

 昼の放送では、いつも「きょうの給食一口メモ」を放送しています。き
ょうの放送では、「きょうは半夏生の日です。稲や野菜の根がたこの足の
ように根付くようにと願いを込めて食べる日です。そのため、和え物には
たこが入っています。」と解説がありました。

 給食の献立は、できるだけその季節に合わせて工夫されています。きょ
うの献立も、「半夏生」という七十二候の一つに数えられる季節感を大切
にしています。生徒には、「食」と「季節」の関係について意識してほし
いものだと思いました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜レジ袋有料化!〜

画像1 画像1
 きょうの授業で続いてピックアップしたいのは、1年生の理科の授業
です。

 1年生の理科は、物質の性質について学んでいます。前の時間に砂糖
や食塩、ろうそく、プラスチック、スチールウールなどを燃やしたとき
の様子を実験して確かめています。
 この時間は実験のまとめを行い、「有機物」の概念を学んだあと、続
いてプラスチックとはどのような物質なのかを種類ごとにまとめていま
した。

 PE PP PS PET PVC

 この五種類は全てプラスチックの種類です。PETは聞いたことがあ
りますが、そのほかは‥‥(正解は文末に)。

 教師は全てのプラスチックが石油製品であることに触れます。石油は
わたしたち日本人がほぼ全てを輸入に頼っていることは生徒もよく知っ
ています。
 貴重な資源を有効活用するため、7月1日からレジ袋が有料化される
ようになりました。理科の学習では、教師は現在の社会で実際に起きて
いることについて話題にしながら、学習している内容と生活が密接な関
係にあることを実感させるよう工夫しています。

(正解)
 PE  (ポリエチレン、レジ袋やバケツの材料)
 PP  (ポリプロピレン、荷造りひもやくだもの袋)
 PS  (ポリスチレン、発泡スチロールや食品トレイ)
 PET (ポリエチンレン・テレフタラート、ペットボトル材料)
 PVC (ポリ塩化ビニル、ビニールハウス材料など)

(日本工業プラスチック連盟ホームページを参考にしました)   

 http://www.jpif.gr.jp/00plastics/conts/typ_c.htm

きょうの授業、ピックアップ! 〜狩猟から農耕へ〜

画像1 画像1
 きょうは1年生・社会の授業をピックアップします。1年生は、社会科
の歴史分野の勉強を進めています。
 
 授業では、最初の人類は、獲物をつかまえて生活する狩猟生活者であっ
たことを学びました。しかし、狩猟生活は同時に定住が不可能であったこ
とを教師は伝えます。つまり、わたしたちの祖先は決まった家をもたない
で、絶えず獲物を求めて移動を繰り返さざるを得ない、流浪生活を送って
いたわけです。
 
 人類が定住生活を始めるためには、同じ場所で食料を生産し続けなけれ
ばいけません。そのための手段として、農耕生活が始まったことを教師は
強調していました。今につながる文明の起こりは農耕であったことに、生
徒は気付きました。今はやりの言葉でいえば、 society 1.0(狩猟生活)
から、society 2.0 (農耕生活)へと、新たな社会につながる革新的なで
きごとだったことを生徒は実感しました。

 この後、生徒はエジプトやメソポタミア、インダス、黄河などの四大文
明について学んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31