☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の音楽です。音楽の授業
は通常、音楽教室で行います。この猛暑の中、冷房設備のない音楽室での
授業を避けて、普通教室で行っていました。

 今や体育祭が目前ですが、その2か月後には合唱コンクールも控えてい
ます。各クラスの合唱練習にも、そろそろ力を入れる時期です。
 合唱は歌詞を覚えて音程どおりに歌えばいい、というものではありませ
ん。そこには歌詞に込められた感情だとか、メロディにのせたい思いなど
があるはず。聞いている人の心に響く合唱にするためには、様々な工夫が
必要です。
 そのような表現の工夫の一つが音楽記号です。「フェルマータ」は長く
伸ばす記号、「クレッシェンド」はだんだん強く、「ピアニッシモ」は最
も弱くなど、楽譜にある様々な記号の意味を教師は解説していきます。
 その上で模範合唱のCDでは、どのように表現しているかを全体で鑑賞
していきます。

 様々な行事の合間ではありますが、教科で学ぶことも含めて、行事に対
する準備の一つではあります。

きょうの授業、ピックアップ! 〜美しい放物線〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の数学です。

 3年生は2次関数の学習です。関数式からエックスとワイの
値を求め、表を作ってから、グラフを描きます。
 グラフは2次曲線を描きますが、別名「放物線」とも言います。これは
「ものを放り上げたときに、その物体が描く線」を指します。たとえば、

 ・ピッチャーの投げたストレート(変化球は別)
 ・野球のフライやホームラン
 ・バスケットボールのシュート
 ・バレーボールのサーブやトス、スパイク
 ・サッカーのスローインするボールやシュート
 ・噴水

などなど、数えればきりがありません。
 無味乾燥と思われる数学のグラフですが、このように世の中にあふれて
いる例を考えると、身近に思われます。たとえば2次関数を学ぶことで、

・どのように投げれば砲丸を遠くまで投げられるのか?
・どのように打てば、ホームランになりやすいか?
・どうすればロケットが効率的に飛ばせるのか?

 これらの問題を解決するために、二次関数が活用できるのです。そう考
えると、数学も多少はおもしろく見えてくることもあります。
 テストで点を取るために勉強するだけでなく、学んだことを実際の生活
では、どのように応用できるのかを考えれば、勉強はもっと楽しくなるは
ずです。

学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)を発行しました!

画像1 画像1
 本日、学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)を発行しました。
 文書で生徒を通じて発行しておりますが、以下からPDF形式でダウン
ロードしてご覧いただくことも可能です。

   → 学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)

 主な記事は以下のとおりです。

 ・体育祭に向けて
 ・学びが変わる!タブレット型端末の導入
 ・新しい学習指導要領に向けて(第4回・最終回)
 ・外部交流を徐々に再開していきます!
 ・様々な相談窓口があります(新潟県SNS相談の紹介)
 ・グリーンコンサート開催

きょうも体育祭応援メニュー 〜青チーム編〜

画像1 画像1
 きょうの給食も体育祭応援メニューです。きょうは青チームへの応援メ
ニューです。

 さばの生姜煮
 のりナッツ和え
 夏野菜豚汁
 ごはん
 牛乳

 まず、青い食品はそもそも見当たりません。そこで、さばは「青魚」、
和え物は「青菜」のほうれんそう、青い海で採れる海藻を取りたメニュー
となりました。

 ご覧のとおり、和食のメニューになりました。栄養価が高く、バランス
も取れていて、優れた和食のよさを味わえるメニューでした。

給食も再開!

画像1 画像1
 本格的な授業再開とともに、給食もきょうから再開しました。
 きょうのメニューは、

  スタミナ丼
  うずらと野菜のスープ煮
  牛乳

です。スタミナ丼は豚肉やたまねぎ、にんじん、青ピーマンなど、様々な
野菜が豊富に使われています。かくし味に使われているのが、りんごピュ
ーレ。ほのかな甘みを加えるそうです。調理員さんから教えていただきま
した。一方、スープ煮もうずらやベーコンのほかに、キャベツやもやしな
どの野菜が満載です。

 左端に茶色く見える筒状のものは、「ミルメイク」です。これはココア
味で、牛乳に添加してミルクココアを即席でつくれる優れものです。

 このボリュームで食塩量2.0gは立派!スープもそんなに減塩とは感じ
ませんでした。ふだんより汗をかく夏場ではありますが、ともすればファ
ストフードが続きがちな夏休みを送った生徒にとっては、濃い味に慣れた
食生活を、きょうからまた、薄味に舌を慣れさせるという意味ではよいき
っかけではあります。

快適な環境で授業を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから本格的な授業が再開しました。朝からの猛暑の中です。生徒
は汗だくで登校してきます。学校では、少しでも快適な環境の中で学習を
進めてもらおうと、冷房をフル稼働しているところです。本来なら節電を
考慮し、温度を27〜28度に設定するところですが、連日30度を超える猛
暑の中ですので、さらに低い温度設定を行い、少しでも健康に、そして学
習意欲にも影響のない状態になるよう配慮しています。

 1年1組もようやく冷房が設置され、きょうから授業中に稼働させてい
ます。これまで会議室に移動するなど、苦労はありましたが、ようやく自
教室で授業ができるようになりました。大変、お待たせしました。

 1年2組は、英語の授業です。本来、英語の授業は英語学習室で行うの
が常ですが、冷房設備がないため、英語学習室での授業をあきらめ、冷房
が効く自教室で学習を進めています。

 この猛暑も、もうしばらくとのことですが、熱中症の危険がないよう、
学校では最大限の注意を払っているところです。

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1
 久々の授業再開のきょう、ピックアップしたのは2年生の社会の授業で
す。社会は歴史的分野で、ヨーロッパ史を学習しています。

 イギリスは古い王室が連綿と続いている国ですが、一度だけ共和国にな
ったことがあります。それがピューリタン革命で、時の権力者・クロムウ
ェルは、国王チャールズ1世を処刑してしまいました。
 しかし、共和政は長く続かず、クロムウェルの死後には王政が復活しま
した。しかし、市民は国王ジェームズ2世に不満をもち、再び王室を打倒
します。今度は血を流すようなことはなかったので、これを名誉革命と呼
びました。

 ヨーロッパの歴史はなかなか親近感がわかず、用語も頭に入りにくいも
のです。教師は、これらの事象をしっかりインプットできるよう、次の用
語を音読させます。

 「1642年、国王を処刑したピューリタン革命」
 「1688年、新国王を迎えた名誉革命」

 単に丸暗記ではなく、2つの革命の違いを意識させるとともに、音読に
よって、耳に残るよう工夫しています。

 音読の効果は、すでに様々な研究で記憶に役立つことが立証されていま
す。一説には音読は黙読の3倍、記憶に残るそうです。それは目で読み、
声を出し、その声を耳で聞くため、目・口・耳の3つを使って勉強するこ
とになるので、その分刺激が大きくなり、覚えやすくなる上、忘れにくく
なるのだそうです。さらに、最近では立って音読したり、耳栓をして音読
するとさらにその効果が高まるといわれています。

 授業では、教師は音読させた部分の黒板の文字を消し、その後に重要語
句をいわせて、知識が定着したか確かめています。

 生徒には、恥ずかしいとか、面倒だと思わず、音読によって、知識をし
っかり定着させてほしいものです。

全校朝会講話(R2.8.21)

画像1 画像1
 8月21日の全校朝会講話を掲載しました。以下のPDFファイルをダウ
ンロードしてご覧ください。

 → 全校朝会講話(R2.8.21)
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31