☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

全校朝会で多くの賞状を授与しました!

画像1 画像1
 12月9日(水)の朝、全校朝会を行いました。冒頭、多くの賞状を授
与しました。これまで全校生徒が地道にがんばった成果を全校生徒で讃え
ました。

 〇野球部      三条カップ優秀賞
 〇吹奏楽部     アンサンブルコンテスト金賞・銀賞
 〇環境委員会    長岡市花いっぱいコンクール優秀賞
 〇読書感想文    優秀賞
 〇競書大会     入選    
 〇交通安全作文   最優秀賞
 〇交通安全ポスター 優秀賞
 〇英語技能検定   準2級合格ほか

きょうの授業、ピックアップ〜ALTとの会話から〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは3年生の英語です。3年生の英語
では、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)と生徒一人一
人が会話を行っていました。

 この日は、パメラさんと生徒が一対一でひそひそ、と内緒話を行ってい
ます。内緒話ですから、自分一人しか聞くことはできません。グループで
まとまった話を聴きとる必要があるわけですから、しっかり聞き取らない
と、内容が伝わらないということになってしまい、責任重大です。

 ふだん、英語で会話していても日本人の間では、発音もスピードも今一
歩、ネイティブとは違いが出てしまいます。やはり、生の英語を聞き取る
工夫が必要です。「内緒話」から本格的なリスニング能力を身に付けよう
と工夫している授業でした。


宇宙に関する学習を進めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は宇宙に関する学習を進めています。透明半球は、太陽の1日の
動きを観測する装置です。一定時間ごとに太陽がどう動くかを測定し、透
明の半球状に丸シールを張り付けて記録します。冬はどうしても太陽高度
が低いので、少し見栄えに欠けますが、それでもしっかり動いている様子
が見て取れます。

 また、太陽系の天体についても調べ学習を進めています。このプリント
は土星についてインターネット上の情報を集めてつくったものです。こん
な資料を1時間以内につくれるのが現代の中学生の強みかもしれません。

 宇宙と言えば、現在は様々なニュースを様々な話題が飛び交っていると
ころです。何日か前は野口聡一さんの国際宇宙ステーションでの生活の様
子が報道されました。また、つい先日ははやぶさ2が小惑星から持ち帰っ
たサンプルがオーストラリアに到着した様子がテレビでもにぎわっていま
す。暗い話題が多いこの頃ではありますが、久々に夢のある話題です。

きょうの給食は「長岡減塩うま味ランチ」!

 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

  ごはん
  あじの黒酢ソース
  れんこんきんぴら
  合わせみその具だくさん汁
  牛乳

 きょうのメニューは長岡減塩うま味ランチです。減塩のポイントは合わ
せみそのみそ汁です。白みそと赤みそがちょうどよくブレンドされていま
す。薄味でも深みのある味になります。

 黒酢も減塩に一役買っています。黒酢の味わいが少ない塩分量でも味を
引き立たせます。あじも大きな身で食べ応え満点です。

 きんぴらはれんこんのシャキシャキ歯応えと酢の引き締め効果が効いて
いるメニューです。

 長岡市内の学校栄養職員が知恵を絞って毎月、メニューづくりに勤しん
でいます。一食当たり2.6gはさすがです。
画像1 画像1

きょうの授業、ピックアップ! 〜三単現〜

 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の英語です。1年生は、
HeやSheを主語にした疑問文とその答えについて学んでいるところで
す。HeやSheを三人称と言い、単数(ひとりという意味)で現在形な
ので、「三人称単数現在」、略して「三単現」と言います。

 これまでのIやYouが主語だったときは、Doを用いて疑問文をつく
りましたが、HeやSheならDoesを用います。それだけなら話はさ
ほど複雑ではありません。Doesを用いたとき、動詞にはsが付かず、
原形に戻ってしまうところが1年生には難しいところ。

 初歩の英語から少しずつステップアップしていきます。ちょっと大げさ
に言ってしまうと、「三単現」が理解できるかどうかで、英語が嫌いにな
るかどうかの分かれ道になります。ぜひ、嫌いな教科、苦手科目にならな
いよう、しっかり身に付けてほしい内容です。
画像1 画像1

「私の本棚」展を開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の読書旬間のキャンペーンの一環で、「私の本棚」展を図書委員会が
開催しています。匿名ではありますが、生徒の希望者が自分の持っている
本のうち、何冊かをあるテーマに沿って紹介しています。

 ある生徒のテーマは「表紙のよい本」。表紙がしゃれたイラストで描か
れているものばかりを集めました。
 また、ある生徒のテーマは「アニメの原作本」。私は寡聞にしてあまり
詳しくありませんが、その道のマニアには常識なのかもしれません。
 私が紹介した本のテーマは「平和」です。書名は以下のとおり。
 ・戦争童話集(野坂昭如)
 ・不死身の特攻兵(鴻上 尚史)
 ・戦争漫画集(手塚治虫)など。

 「私の本棚」を紹介するのはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、新
しい本の見方に気付くにはよい機会かもしれません。以前ご紹介した「ビ
ブリオバトル」と同様、自分がこれまで出会わなかった本と出会うきっか
けになるかもしれません。

きょうの授業、ピックアップ!〜目に見えない磁力〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは2年生の理科です。2年生の理科
では、電流や磁力について学んでいるところです。きょうは、磁力につい
ての学習です。
 磁力とは、簡単に言えば「磁石の力」です。しかし、残念なことに光や
音のように目に見えたり、耳で聞いたりして実感することができません。

 授業では、棒磁石の周囲に鉄粉を巻いて、磁力が存在する様子を観察し
ています。「見えないものでもあるんだよ」とは、童謡詩人・金子みすゞ
の「星とたんぽぽ」の一節に出てくるフレーズですが、理科の教師はまさ
しく目に見えない力が実際に形づくる鉄粉の模様に現れる様子を可視化し
ています。

 また、磁力には向きがあります。これも人間の目には見えないので、方
位磁石を用いて調べることができます。簡単な道具を用いることで、自然
のしくみやその正体を徐々に明らかにできることが、理科を学ぶ醍醐味な
のかもしれません。

きょうは、初冬献立!

画像1 画像1
 きょうの給食は「初冬献立」と銘打って、冬らしい食材を豊富に使った
メニューです。

 ごはん
 たらの野菜あんかけ
 冬菜のごま酢和え
 みぞれ汁
 牛乳

 冬菜は、またの名を女池菜、大崎菜、五月菜、川流れ菜と、各地方で
様々な呼ばれ方をします。新潟の伝統的な冬野菜の一つです。きょうの
給食では、冬菜をもやしやハムと一緒に、ごまと酢でバランスよく和え
ています。

 たらの野菜あんかけは野菜のボリュームが満点です。冬の魚・たらも
上手にふっくら揚げてあります。

 みぞれ汁は大根おろしを入れたみそ汁です。きょうの汁にもたっぷり
野菜が豊富に入っています。

 きょうは12月の初日。初冬の素材をふんだんに使った季節感あふれ
るメニューでした。塩分も2.4gと控えめですが、物足りなさはあり
ませんでした。

おでんの季節です!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

  ごはん
  ごまみそ和え
  鮭の塩こうじ焼き
  おでん
  牛乳

 ごまみそ和えは、ほうれんそうにごまをていねいに和えてあります。ご
まの風味がよく、箸が進むおかずです。

 鮭は塩こうじに漬け込んでから焼いたのでしょう。塩こうじは、もはや
給食では定番の調味料になりつつあります。塩こうじに漬け込むことで、
魚の臭みはなくなり、鮭の身がふっくらと仕上がります。香りや風味がよ
くなるだけでなく、減塩にもつながります。まさに万能調味料ですね。

 おでんは寒い日にはありがたいメニューです。具材はにんじん、大根、
ちくわ、厚揚げ、うずら、里芋、板こんにゃく、こんぶ、豚肉といったと
ころです。
 あまり煮込まなくて済むよう、にんじんや大根などの根菜類は小さめの
いちょう切りです。里芋は煮崩れないよう、後から入れたのでしょうか。
結んだ大きなこんぶがうれしい限りです。

 総カロリー754kcalは優れもの。11月で最も少ない割には、ちゃ
んと満足感が味わえるメニューでした。加えて、塩分量3.0gも大した
ものです。

ISSを観測しよう!

画像1 画像1
 きょう、昼の放送で校長より生徒へ以下のような連絡をしました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
 校長から連絡します。
 先日、宇宙飛行士の野口聡一さんの乗ったアメリカの民間宇宙船「クル
ー・ドラゴン」が無事、打ち上げられたことはニュースでご存じかと思い
ます。
 現在、クルー・ドラゴンは、国際宇宙ステーション・ISSにドッキン
グしており、野口さんはこれまでに3度目となる宇宙生活を始めました。
今後も、ISSに長期滞在する予定です。このISSが、きょうからしば
らくの間、肉眼で観察することができます。
 きょうは午後5時32分から36分に南東から東方向に見えます。学校前
庭からは、ちょうど天下島に降りる坂の方向です。きょうは天気がいいの
で、雲がかからなければ観察できる可能性があります。興味のある方は、
ぜひ夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
 部活動のある1、2年生は終了後すぐに前庭から眺めてみてください。
また、3年生は、家に着いたら5時30分過ぎに守門岳の左方向の低い空を
眺めてみてください。
 ISSは地上400kmを周回する宇宙ステーションです。見える時間
はおよそ3分程度です。見逃さないよう、注意してみてください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

 野口さんの滞在する国際宇宙ステーションが肉眼で見られるとは、とて
も楽しみです。
 明日以降もしばらくの間、見られます。その都度、毎日の昼の放送でお
知らせしたいと思います。ぜひ、多くの生徒から観察してほしいと思いま
した。

きょうの給食は、「地場もんランチ」!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

  里芋ごはん
  れんこんサラダ
  秋の味覚汁
  梨

 きょうのメニューは地場もんランチです。月1回、地元産の食材を豊富
に使ったメニューです。
 里芋ごはんは、里芋をにんじんや油揚げとともにごはんに混ぜ込んでい
ます。里芋のほっこりとした味わいがあります。意外に、もったりとした
感じがなく、おいしく食べられます。芋の火の通し加減を工夫しているの
だと思います。

 サラダは、れんこんときゅうりのシャキシャキ感、コーンのつぶつぶ感
が楽しめます。マヨネーズで和えていますが、和風のごはんにも十分、マ
ッチするサラダです。

 秋の味覚汁は、まさに秋の食材を豊富につかった汁ものです。白菜やご
ぼう、しめじなどの野菜のほか、鮭が散りばめられています。

 それぞれ、長岡市近郊の食材を上手に組み合わせて考えらています。そ
れぞれの持ち味を生かしたメニューでした。

きょうの授業、ピックアップ!〜映画の原理〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の理科です。1年生は現
在、物理領域においてレンズを学習しています。

 光がレンズを通過する際、曲がって進むことは生徒も知っています。小
学生のとき、レンズで太陽の光を集めて黒い紙を焦がしたりしているから
です。

 ところが、レンズ1枚で像を映し出すこともできます。きょうは、その
ことを実感させる実験を行いました。ろうそくの明かりがレンズを通ると
紙のスクリーンに鮮やかな像をくっきり映し出します。これは、現代で言
うならば、映画館にある映写機、あるいはプロジェクタが映し出す像と同
じ原理なのです。

 それでは、像はなぜさかさまなのか、あるいは大きい像と小さい像がで
きるのはなぜなのかー―数値を用いた実験をこの後に行うことで光がレン
ズを進むしくみを解き明かすことになります。

いよいよテスト開始です!

画像1 画像1
 いよいよ中間テストが開始です。教室は、いつもより少し緊張感に満ち
た雰囲気です。きょうのテスト科目は以下のようになっています。

    1時限目  2時限目  3時限目
――――――――――――――――――――――
1年生  国語    理科    社会
2年生  社会    英語    数学
3年生  数学    国語   保健体育
――――――――――――――――――――――

 これまでの家庭学習の成果を発揮してがんばってほしいところです。

きょうの給食は、新潟メニュー!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

  ごはん
  牛乳
  車麩の揚げ煮
  おもいのほかのごま和え
  のっぺい汁

 このメニューは全て新潟の郷土料理です。
 まず、車麩は新潟の特産であるほか、沖縄や石川でよく食べられている
食材です。小麦グルテンを主原料に、小麦粉と水を加えた生地を伸ばし、
長い棒に巻きつけ、回転させながら直火で焼いたものです。何度も生地を
重ねて焼くため、輪切りにすると「車輪」のようにも見えることから名付
けられます。今回の揚げ煮のほか、卵とじや煮物、吸い物、みそ汁、おで
んの具材、炒め物と様々なアレンジができる便利食材です。

 「おもいのほか」はもちろん、食用菊です。長岡では、食べてみたら、
「おもいのほか、おいしかった!」と言うのがネーミングの由来だそうで
す。しかし、同じ食材が阿賀野川の北に行くと、「天皇家の御紋である菊
を食べるなんて、もってのほか!」ということから、「もってのほか」と
いう異名もあるそうです。

 のっぺい汁は新潟以外にも全国各地で食べられているポピューラーな郷
土料理です。しかし、新潟では汁ものでない「のっぺ」もあります。新潟
の「のっぺ」は、「汁」でも「澄まし汁」でもなく「煮物」の一種で、別
物の料理と言った方がよさそうです。

 食の宝庫・新潟にはこれら以外にもたくさんの食材があり、それぞれが
個性的な食文化を形づくっています。ぜひ、後世にも伝えていきたいもの
です。

体育館の床を修理しています!

画像1 画像1
 体育館の床を現在、修理中です。以前から、体育館の入り口側のフロア
は床の腐食状態が見られ、損傷が徐々に激しくなってきました。このまま
使用し続けると破損する可能性があるため、市教育委員会から修理を行っ
ていただくことになりました。

 保健体育の授業や部活動は、顧問がその場に立ち会って、慎重に使うこ
とにより、使用できることになりました。ただし、昼休みの体育館開放は
万一の生徒のけがの可能性があるため、使用禁止となっています。

 今週はテスト習慣のため、部活動も停止となっており、生徒にはストレ
ス発散の場が少ないため、気の毒ではありますが、きれいに修理されるま
で少しのがまんをお願いしたいところです。

ムクドリがやってきました!

画像1 画像1
 学校の前庭にあるハナミズキについては、以前にも何度か、この欄でご
紹介してきました。

 → ハナミズキ、間に合いました!
 → ハナミズキの紅葉が見頃です!

 「ハナミズキの赤い実に、鳥が食べに来ている様子がない」とお伝えし
ましたが、その赤い実を食べに来ている鳥を発見しました。
 ハトくらいの体の大きさであること、茶色い羽根、白い頭頂部の様子な
どから、おそらくムクドリではないかと思います。写真撮影するときも、
赤い実を夢中でついばんでいました。おそらく、これまでも来ていたのか
もしれませんが、紅葉した葉と茶色い羽根がちょうど保護色になり、気が
付かなかったのかもしれません。

 ムクドリは本来、木の実を食べると言われていましたが、実は雑食性で
です。害虫なども食べるため、昔は「益鳥」とされてきました。しかし、
最近は開発によって環境が悪化し、都市部で群れで生活するようになった
ため、大量のふんや鳴き声による騒音により、今は「害鳥」扱いされてい
ます。
 人間の都合で大事にされたり、邪魔にされたりするのも気の毒ではあり
ますが、一羽くらいであればハナミズキにも害はないかと、優しく眺めて
いるところです。

きょうの給食はすき焼き!〜最後のにいがた和牛〜

画像1 画像1
 きょうは「にいがた和牛」の最終日です。

  過去の記事
 → 「にいがた和牛」の学校給食提供事業が行われます!
 → きょうの給食は「にいがた和牛」!
 → 1学期最後の給食は、にいがた和牛!

 きょうはすき焼き。牛肉たっぷりです。ふだんも汁ものはボリュームた
っぷりですが、きょうも牛肉マシマシです。
 ところで、きょうの給食から、カレー風味が漂ってきます。いったい、
どのメニューでしょう? もちろん、すき焼きではありません。
 正解は、なんと佃煮です。ごはんにとてもよく合います。男子なら、こ
れだけでごはん一杯いけるかもしれませんね。
 れんこんも、みそだれ風味のサラダ仕立てです。ちょっと変化球を楽し
めるようなメニューです。

きょうの給食は以下のとおりでした。
  ごはん
  じゃこのカレー佃煮
  れんこんのみそダレあえ
  すきやき煮
  牛乳

きょうの授業、ピックアップ! 〜違いは何?〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の社会科です。産業構造
について学んでいるところです。
 ここで黒板に注目です。教師は、日本で第3次産業の割合が75%以上
の割合の都道府県を生徒に指名してピックアップさせていました。生徒は
早いもの勝ちで手を挙げ、どんどん答えていきます。

 ・福岡、東京、大阪、神奈川、千葉
 ・沖縄、北海道、京都

 教師は生徒の回答を2段に分けて黒板に書きだしました。上段と下段は
どのような違いがあるのかを考えさせます。

 もちろん、一人で答えを見つける生徒もいれば、一人で考え込んでしま
う生徒もいます。そんなとき、教師は小グループをつくって、複数で考え
させます。教室で一人で発言しにくい生徒も、3〜4人なら気軽に意見を
言い合えるからです。
 この授業では、2つの都道府県の違いを考え、教師が意図した結論を導
き出せたようです。上段は大都市圏を中心とした都道府県ですが、下段は
いわゆる観光産業が進んだ都道府県です。

 このことを教師が説明してしまえば、おそらく1分もかからずに生徒は
ノートに記録するかもしれません。ところが、「記録」に残ったとしても
「記憶」にはなかなか残りにくいのが常です。教師は話し合い活動をとお
して、生徒が真剣に考え、様々な考え方に触れることで考える力を鍛える
とともに、生徒の記憶にも残りやすいよう工夫して授業を進めています。

ただいま、暖房運転中です!

画像1 画像1
 けさの外気温が8度、屋内の気温が13度です。かなり冷え込みが厳し
い状況となりましたので、けさから本格的に暖房を行っています。

 昨日は試験運転を行い、動作確認しました。当校の暖房機器には、給水
タンクがあり、タンク内に給水することで、温風中に適度な水蒸気を補給
することができます。
 ご存じのとおり、ウイルスの感染拡大原因の一つは空気の乾燥です。最
近の研究では、気温が低く乾燥した状態が最もウイルス感染が広がりやす
いと言われています。暖房を行うことで気温を上げるとともに、湿度も高
い状態を保つことで、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスを含
めたあらゆる感染症のリスクを下げることにもつながります。

 また、当校の暖房機器は上記の画像のように「集中管理方式」です。個
別の教室での暖房を職員室のタッチパネルで制御することができます。う
っかりの付け忘れや消し忘れがなく、とても助かっています。とはいえ、
火を用いた暖房であることには変わりがなく、火の用心は常に重要です。
「全集中の呼吸」で防火管理に当たりたいと思っています。

合唱祭・校長あいさつ(R2.10.31)

画像1 画像1
 合唱祭の閉会式における校長あいさつをPDF形式で掲載します。ぜひ
ご覧ください。

 → 合唱祭・校長あいさつ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31