☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ! 〜アジアの国際交流〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は、1年生の社会科です。今学んでいるの
は、アジアの歴史です。中国や朝鮮半島などで興った国々について学び、
それらの国々が西アジアなどの国と交流していく様子を学びます。

 隋や唐などの律令国家が東アジアで中国を統一したのに対し、西アジア
では、ムハンマドがイスラム教をおこし、その後継者がイスラム帝国を築
き上げます。

 ちなみに唐とイスラム帝国(アッバース朝)は8世紀半ば、中央アジア
のタラス河畔(今のキルギスのあたり)で戦います。唐はイスラム帝国に
敗れるのですが、このときにイスラムの捕虜になった兵の中に紙すき職人
がいたため、中国の製紙技術が西方、やがては世界へと伝わったのだそう
です。日本の歴史とは違った、壮大なロマンを感じる学習でもあります。

きょうの授業、ピックアップ!〜子どもの発達を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうピックアップしたのは、3年生の家庭科の授業です。3年生は、
「保育」について学びます。やがては将来、親として子育てに関わること
になります。子どもを育てるとき、幼児がどのように成長していくのかを
学びます。

 黒板では、1歳、2歳、3・4歳、5・6歳と成長するにつれて、どの
ような遊びをしていたかを思い出します。それぞれ「誰と」、「何人で」
というように、少しずつ遊びの様相が変わってきます。
 ここで教員は「ハイ、ポーズゲームをしましょう!」と生徒に呼び掛け
ます。グループで一人解答者を決め、残りの生徒が見せるポーズを見て、
お題が何かを推測します。「ジェスチャー」ではないので、動きを入れる
ことはできません。右の写真は、ある生徒のポーズです。お題は何か、分
かるでしょうか。

 正解は「ゴリラ」。雰囲気が上手につくれたグループは、どんどん正解
していきます。ここで教員は、このゲームでどのような能力が必要だった
かを生徒に尋ねます。このように、遊びにも年齢によって必要な能力があ
り、それを理解して子育てをする必要があることを生徒は学びます。

あきばファームの夏野菜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた、あきばファームの産地直送販売です。きょうの出荷は、

  ・プチトマト(10個で10円)
  ・きゅうり(2本で30円)
  ・大葉(購入者へのサービス品)

でした。プチトマトは以前よりも小振りだったので、やや安くなっていま
した。逆にきゅうりは太くなっていたので、少し高めの価格設定となって
います。さすが、売り子さんもよく考えていますね。

 購入品が決まったらお支払いです。プチトマトを10個にきゅうり2本。
10円+30円で40円。ちょうど支払える10円玉は持っていましたが、おつ
りの計算も勉強になるので50円玉を出しました。じっくりと考えて正しく
おつりを返してくれました。

 ポイントカードも、これで7ポイント。50円OFFの特典まで、あと
3ポイントです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜プレゼンのために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょう、ピックアップしたのは、2年生の技術・家庭科です。2年生で
は、「スライド制作」に取り組みます。

 スライドというと、昔なら図版などを撮影し、フィルムに起こして制作
していましたが、今はもちろん、パソコンによるプレゼンテーションルー
ルを用います。
 今や、映像資料はビジネス界では欠かせません。あらゆる会議やコンペ
ティションなど、プロジェクターやタブレットを用いて、相手にアピール
する能力が求められます。たとえば、数十億円のプロジェクトすらプレゼ
ンによって受注できるかどうか決まるのですから、何度もリハーサルを繰
り返して入念に制作しているそうです。

 授業では自分の考えたテーマをもとにして、相手に納得してもらえるよ
う訴え掛けます。ある生徒は「眠気を覚ますためには」というテーマで資
料を制作していました。また、ある生徒は、スタジオジブリ作品について
自分なりのスライドを組み立てていました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜レタリング〜

画像1 画像1
 1年生の美術の授業では、レタリングに取り組んでいました。

 画面では、「永」の字を練習しています。「永」はご存じのとおり書写
でも「永字八法」とよばれ、筆遣いの8つの手法を全て含む文字です。
 ゴシック体の「永」の字の点、横画、縦画、はね、右上がりの横画、左
はらい、短い左はらい、右はらいなどの要素を、同じ太さになるよう練習
しました。

 今後、1年生はポスター制作などに取り組みます。これまでのクロッキ
ーや絵画と異なり、自分なりのデザインした作品をつくります。ポスター
にには欠かせないレタリング文字。これからの作品の基礎になります。

あきばの野菜市!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あきば学級のみなさんの野菜市が開催されました。

 この日の収穫は、きゅうりやなす、ミニトマトでした。「あきばファ
ーム」は夏野菜の収穫期を迎えています。
 きゅうりは2本で20円、なすは1個で20円、ミニトマトは5個10円と
いうサービス料金でした。

 私はトマトが大好きなので、ミニトマトを10個、きゅうりを1セット
買いました。これで代金40円です。40円では、ポイントカードにスタン
プはもらえないか(ポイントカードは100円で1ポイント)と思ったら、
この日は大サービスのポイント3倍セールでした。ありがたく1ポイン
トのスタンプを押していただきました。

 代金を計算し、お金をもらい、おつりを返す。一つ一つが生活と密着
した学びです。社会で生きて働く勉強を地道に繰り返していました。

きょうの給食は、地場もんランチ!

画像1 画像1
 きょうの給食は、「地場もんランチ」です。この画像を見て、「どの
食材が地場ものなの?」と不思議に思う方がいらっしゃるかもしれませ
ん。実は、スープに入っている「ゆうがお」=「ゆうごう」が地場もん
なのです。
 きょうの給食では、コンソメのスープとして、割と洋風の味付けにな
っていました。
 
 アサガオやヒルガオから連想して、同じ仲間と思いがちですが、ユウ
ガオはウリ科の一年草です。同じ仲間にヒョウタンがありますが、ヒョ
ウタンは食べません。しかし、このユウガオは苦みもなく、一般的には
かんぴょうとして、食べられています。

 長岡野菜として指定され、長岡や中越地方では、みそ汁の具やサラダ
などとして食べられています。私はその昔、くじら汁に入れて食べてい
たのを思い出します。ユウガオもくじら汁も、あまり今では食べない家
庭が多くなっているかもしれませんが、ぜひ郷土の地場野菜として将来
も残したい食材や料理です。

租税教室を開催しました!

画像1 画像1
 3年生を対象として、きょう「租税教室」を開催しました。
 「租税」とは、難しそうですが、簡単にいえば、税金のこと。3年生は
社会科の時間、地理や歴史を学び終えると、公民分野の学習を始めます。
その中で、税金がどのように使われるのかを知ることは、これからの生活
にとって大切なことです。

 きょうは、長岡市貯蓄納税組合から、島宗隆一様をお迎えし、実際に税
理士のお仕事に携わっておられる方から直接、お話をおうかがいすること
ができました。
 島宗様からは、DVDによる映像をご紹介いただきました。実際に税金
がどのように徴収され、どのように社会で利用されているかを説明いただ
きました。
 特にびっくりしたのが「1億円の入ったジュラルミンケース」です。も
ちろん、本物ではないのですが、生徒はその体積と重量にびっくりし、圧
倒されていました。私も持たせていただきましたが、10kg以上あるとい
うことで、ずっしりとした重量感でした。

 実際に仕事に携わる方からの生のお話を聴く機会は重要です。少しでも
社会の成り立ちや仕組みについて、中学生のうちから知識を得てほしいと
感じました。

中学校区の校長先生方から授業参観をいただきました!

画像1 画像1
 秋葉中学校区には、栃尾南小学校と東谷小学校の2つの小学校がありま
す。およそ1か月に1回、それぞれの学校を訪問し、小・中学校でどのよ
うに連携しながら教育活動を進めていくかについて、あれこれ相談する機
会をつくっています。

 会議を終えて、校長先生方から、中学生の授業を参観いただきました。
それぞれ「落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいますね。」とおほめの
言葉をいただきました。

 東谷小学校のA校長先生は、かつての卒業生である現1年生に再会し、
わずか数か月ながら、成長した様子を見て、感慨深そうにしていました。


きょうの授業、ピックアップ! 〜ロウソクの状態変化〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の理科です。1年生は
実験でバーナーを使うようになりました。
 火を使う実験を怖がる生徒が年々、多くなりつつあります。それは、
生活の中で、マッチを使う経験がほぼ、なくなっているからです。調理
などはIHヒーターが増えたり、ガスも自動着火が当たり前になったり
している現実があります。

 どうにか着火しても、ガスの量が不足していたり、空気の量が不足し
ていたりして、ガスの火を保つのに苦労します。時計回りにねじを回す
とガスが出るのか止まるのかも自信なさそうです。

 世の中が便利になったのはよいのですが、本来は人間が身に付けてお
く必要がある様々なスキルが失われてしまうことは残念です。ぜひ、キ
ャンプなどで様々な経験をさせたいものだと思います。

 さて、画像は着火を終えてビーカーに入ったロウソクを加熱している
ところです。教師が注目させたいのは、溶け残った固体のロウソクが、
溶けて液体になったロウソクの中で浮くのか、沈むのか?

 答えは、ぜひ家庭でお子さんに確認してみてください。

1学期の保護者懇談会、大変ありがとうございました。

 3日間の保護者懇談会が終了しました。大変ご多用の中、お越しいただ
き、心より感謝申し上げます。

 短い時間ではございましたが、懇談の中で家庭での生徒の様子や、保護
者のみなさまのお考えなどをお聴きすることができ、大変有用な会となり
ました。
 また、学校での様子について、生徒のがんばった点、成長したと思われ
る点、大変優れている点、隠れたエピソード、今後改善していくことでさ
らに伸びると思われることなど、ご家庭で参考になることが少しでもお伝
えすることができていたらと考えております。

 あと2週間を経て、短いながらも、貴重な夏休みを迎えます。今後も、
家庭と学校でスクラムを組んで、生徒の健やかな成長を支えていければと
思っております。今後のさらなるご理解とご支援をお願い申し上げます。

きょうの授業、ピックアップ! 〜新出単語・熟語〜

画像1 画像1
 きょうピックアップした授業は、3年生の英語です。英語の授業では、
3年間に約1800の単語を覚える必要があります。新しい単元や新しいペ
ージに入るたび、教員は新出の単語や熟語の意味や用法などを最初にまと
めます。

 英単語というと、苦労して丸暗記した記憶のある方も多いのではないか
と思います。何度も繰り返して書いたり、読んだりという苦労がしのばれ
ます。しかし、教師は様々な関連を説明しながら、生徒の記憶に少しでも
残るように指導しています。

 たとえば、laugh は動詞で「笑う」、laughterは名詞で「笑い」。これ
らをセットで覚えると効果的です。同様に、peace は名詞で「平和」、こ
れに、ful が付くと、「平和な」という形容詞になります。
 pleasure 、日本語で「喜び」は、”ea”の部分がミスしやすい場所。こ
れらもさりげなく、教師は指摘していきます。
 大変なのが熟語。Thank you for your time について、一つ一つの単語
を丁寧に細かく分解しながら、全体として意味が伝わる訳になるよう、説
明していきます。
 
 教師のちょっとした工夫で、少しでも英単語を覚える苦労が減るような
らいいなあ、と思って眺めていました。

きょうの給食は、沖縄料理! 〜アーサー汁〜

画像1 画像1
 きょうの給食のメニューに沖縄料理が出現しました。
 さて、以下のメニューのどれでしょうか?

  ・ごはん
  ・牛乳
  ・鶏肉と夏野菜の揚げ煮
  ・即席漬け
  ・アーサー汁

 もう分かりますね。「アーサー汁」が沖縄料理です。
 ちなみに「アーサー」とは「あおさ」のこと。しかし、日本海で見掛け
るあおさとは色味も厚さも違います。調べてみると、「ヒトエグサ」とい
うあおさの一種だそうです。
 沖縄では生の海藻を使い、まさに今ごろが旬ですが、最近では乾燥させ
たアーサーも出回っているため、沖縄県外でもよくつくられるようになっ
たそうです。

 沖縄料理と言えば、こってりとした印象が強いのですが、アーサー汁は
とてもあっさりとしています。それでいて、磯の香りが豊かに香る上品な
スープです。
 思うようには旅行のできない昨今ですが、新潟県にいながらにして沖縄
の海を感じさせてくれる一品でした。

”7.13”に思う 〜平成16年7.13水害〜

画像1 画像1
 きょうは、7月13日。何の変哲もない日です。しかし、この日付の響き
には、強烈な記憶が脳裏に刻まれています。
 平成16年7月13日。あの7.13水害のあった日です。当時の様子を平成
16年7月20日に発行された学校だよりの記事から、引用してみようと思
います。

――――――――――――― 以下、引用 ―――――――――――――
被災、お見舞い申し上げます。
 記録的な集中豪雨のため、被災されたご家庭にまずお見舞い申し上げま
す。被災のご家庭では、復旧にご苦労のことと存じます。非常のときです
ので、ぜひ生徒にもいっしょに取り組ませてください。
 13日、当初は大勢の生徒を学校待機や学校に泊めなければならない覚悟
で対応しておりましたが、市教委員会(当時は栃尾市教育委員会)のご配
慮により、生徒を全員帰宅させることができました。生徒の様子はいかが
でしたでしょうか。
 14日以降、スクールバス運行中止・経路変更などで通学に不便をおかけ
しております。道路が寸断され、安全確保ができない状況の中、災害対策
本部並びに市教育委員会の指示により対応させていただきました。ご理解
とご了承をお願いいたします。
 学校では、予定していた教育活動に支障をきたし、終業式までの日程の
中で何とか回復したいと計画変更をしました。また、保護者面談につきま
しては、中断・中止でご迷惑をおかけしました。代替日を夏休み中の前半
に設定させていただき、実施いたします。再度のご案内によってご都合を
お願いいたします。
 【被災状況】
  家屋全壊0、家屋半壊2、床上浸水5、床下浸水17、避難19
――――――――――― 以上、引用終わり ――――――――――――

 災害当日から1週間を経た後の学校だよりですが、当時の緊迫感はひし
ひしと伝わってきます。あれから17年。今年、九州各地を襲った豪雨災害
は、まだまだ被害の全貌すらつかめない状況です。
 災害の恐ろしさと、それに対する備えの大切さを改めて感じているとこ
ろです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜タイピングに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の技術・家庭科は、キーボードのタイピング練習です。生徒は、
スマートフォンの文字入力には長けているかもしれませんが、キーボード
入力は小学校時代から経験はあるものの、ローマ字入力で素早く、という
ところまではいきません。
 さほど遠くない将来には、音声入力などに全面的に切り替わるのかもし
れませんが、当面はキーボード入力は必須の作業です。タイピング練習ソ
フトを使って文字入力のトレーニングをしました。

 右の写真の生徒は、「リゾート」を、R・E・Z・O・−・T・Oと一
文字ずつ入力していました。だんだん慣れるにしたがって入力スピードも
上がってきます。
 左の写真の生徒は、太宰治の『走れメロス』の一文を入力しています。
ブラインドタッチ(キーボードを見ないで入力する方法)で、ほぼ、音読
するのと同じスピードで入力していました。かなりの「達人」です。

 様々な情報機器は生徒にとっては、生まれたときからあるツールです。
単に、情報機器を使えることだけが目的ではなく、情報機器をとおして、
論理的にものごとを考えたり、効率的に情報を収集したりする力を身につ
けてほしいものだと思いました。

あきばファームの収穫祭!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、あきばファームの収穫祭です。あきば学級のみなさんが丹精
を込めて育てた夏野菜の即売会を実施しています。いつもは売り子さんが
登場しますが、きょうは無人販売です。

 ピーマンは定価20円。なすは30円。ただし、特大は50円。大葉は買っ
てくれた人へのサービスとなります。なすはまるまるとしていて、とても
おいしそうでした。しかし、特大は気が引けたので標準サイズを2個買わ
せていただきました。

 これからも夏野菜の収穫は続きます。何が出品されるか、楽しみです。

☆(星)に願いを!

画像1 画像1
 またまた、たなばたの話題です。実は、3年生もたなばたの短冊をつく
っていました。これも紹介してみましょう。
 ・目指す高校に合格しますように。
 ・志望校に合格したい!
 ・行きたい高校に行けますように。
 さすが、受験生! 自分の希望する進路実現がまず、頭に浮かびますよ
ね。また、
 ・試合でハットトリック!
 ・大会で、いいところまで行けますように。
 目前に迫ったフェニックスマッチでの好成績を期待している短冊も
あります。さらには、
 ・1日、12時間くらい寝られますように。
 睡眠不足気味なのでしょうか‥‥。しかし、意外に寝だめは効果が
ないようです。
 ・頭がよくなりますように。
 頭はしっかり勉強してフルに使えば、どんどんよくなります。まず
勉強しましょう!
 ・ゲームをずっとやりたい!
 はまっていますね‥‥。
 ・身長をあと10cm伸ばしたい。
 切実な願いです。しかし、まだまだこれから伸びます。大丈夫。
 ・勉強する気が起きますように。
 私も祈ってます。
 ・孫に早く会えますように。
 ・健康でいられますように。
 ・コロナウイルスのワクチンが早くできますように。
 これは、学年部職員の短冊でした!

きょうの授業、ピックアップ! 〜心でとらえたデザイン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、2年生の美術の授業をピックアップしました。

 2年生は、「心でとらえたデザイン」をテーマに学習をしています。
ちなみに、秋葉中学校の授業は、黒板の写真のように、「めあて」や、
「きょうの学習」のラベルを用いて黒板に貼り、生徒に具体的な授業の
イメージをもってもらうようにしています。
 美術の場合は、それらに加えて「提出物」や「道具」についても、明
示し、生徒に分かりやすく工夫しています。

 さて、きょうの活動は「心でとらえたイメージ」です。具体的なもの
は描いてはいけません。使うのは色鉛筆と鉛筆だけ。具体物を描かない
ということは、意外に大変です。

 生徒は、1年生の時期に具体物を描き、2年生には徐々に抽象度の高
い製作活動を経験していきます。

 

図書室前でたなばたかざり!

画像1 画像1
 きのうに引き続き、「たなばた」の話題です。
 図書室前に、たなばたかざりがありました。それぞれ、生徒の願い事が
書かれた短冊がつり下げられています。いくつか紹介してみましょう。

 ・〇〇のライブに行けますように。
 ・お金がほしい!
 ・ディスニーに行けますように。
 ・マンガと服がたくさんほしい!
 ・たまご豆腐をおなか一杯食べたい!
 ・おいしいスイーツが食べたい!

 子どもらしい、ほほえましい短冊が多くありました。しかし、中には、
こんなものもありました。

 ・〇〇社に入社したい!

 将来の夢なのでしょうか。でも、このように具体的な夢が絵掛けるこ
とは大変すばらしいと思います。しかし、誰もが一番感心したのは次の
短冊ではないでしょうか。

 ・けがをした〇〇先生の足が早くよくなりますように

全校朝会講話(R2.7.8)

画像1 画像1
 全校朝会を行いました。講話の内容を以下に掲載しましたので、ぜひ
ご覧ください。

 全校朝会講話(R2.7.8)

【主な内容】

 フェニックスマッチ開催について


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31