☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ!〜13歳のハローワーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょう、ピックアップしたのは1年生の学級活動です。2年生や3年生
とともに、1年生も進路に向けた学習を進めています。きょうの活動は、
インターネットによる職業調べです。

 今回生徒が利用したサイトは『13歳のハローワーク』です。今から十数
年前に村上龍が514種の職業を百科全書のように紹介した同名の書籍が発
刊されました。マスコミで取り上げられるほか、学校で教材として採用さ
れ、130万部を売り上げるミリオンセラーとなりました。その書籍のWeb
版です。

 生徒は様々な職業を検索し、興味のある職業について、プリントにまと
めていました。画面では「インテリアデザイナー」についてまとめたペー
ジを閲覧しています。中には聞いたことがないような職業もあります。新
しい職業が次々と生まれ、必要とされない職業は次々と消えていくのかも
しれません。新しい時代を生きる今の生徒にとって、新鮮な知識を得てい
くことはとても大切だと思いました。

きょうの給食は塩こうじで減塩ランチ!

画像1 画像1
 きょうの給食は、長岡市内一斉の「長岡減塩うま味ランチ」です。長岡
市内の栄養教諭が腕によりをかけて考えた減塩メニューがこちらです。

 ごはん
 鶏肉の塩こうじ焼き
 小松菜とチーズのサラダ
 切り干し大根のみそ汁
 牛乳

 この中で目を引くのが「塩こうじ」。ひところは大ブームになりました
が、最近は減塩という観点から注目を集めています。発酵食品である塩こ
うじは、直接かけるだけでなく、肉や魚などを漬け込めます。旨味が増え
て、深みのある味になるので、薄めの味付けでOKです。
 また、素材がもつでんぷんやたんぱく質が分解され、肉がやわらかくな
り、消化吸収しやくなります。
 切り干しはみそ汁の具のボリュームを一気にアップし、出汁も吸収する
効果があります。小松菜のサラダもチーズを和えることで味が引き立ちま
す。
 
 きょうの塩分が一人前2.7g。恐るべし塩こうじでした。

きょうの給食はミートソース!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ミートソース
 ソフト麺
 ツナイカサラダ
 さつまいものカップケーキ
 ジョア

 ミートソースは刻んだ香味野菜とひき肉を炒めあわせトマトを素材とし
たイタリア料理のソースです。最近ではしゃれた言い方で、ボロネーゼと
も言います。
 麺とソースを完全に混ぜるのでなく麺に上乗せするのが日本のスタイル
です。給食ではソースを盛り付けた器に麺を入れて食べます。日本のミー
トソースは本場より汁気が少なく、ねっとりしています。新潟市のホテル
イタリア軒が日本初のスパゲッティミートソースの提供者だそうです。

 きょうはツナとイカのシーフード系サラダに甘めのカップケーキとジョ
アが付いています。1食当たり894キロカロリーは9月のメニュー中で最
高です。

きょうの授業、ピックアップ!〜竹取物語〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生・国語の授業です。1年
生は古典の学習に取り組んでいます。きょうの題材は「竹取物語」です。

 竹取物語は、日本最古の物語として有名です。ストーリーはここで語る
までもなく、日本人ならば誰でも知っていますが、実は、いつ、誰が生み
出したのかは分かっていません。
 「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつよ
ろづのことにつかひけり。」で始まる古文の調子は、すぐ耳になじみやす
く、意味も明瞭で古典初心者でも理解しやすい文章です。

 生徒は竹取物語の文を学んだ後、竹取物語のDVDを視聴します。これ
は1987年制作の実写映画で、市川崑監督、三船敏郎・若尾文子が出演す
る巨編です。随所に特撮も使われています。面白いのは、原作(というよ
りもオーソドックスに現代まで伝わっているストーリー)とは異なる点が
いくつかあることです。教師は、「授業で習ったストーリーと異なる点を
10個見つけて見よう」と課題を示しました。

 さすが生まれてきたときから映像の中で世代だけあって、多くの生徒が
食い入るように画面を見つめています。中にはストーリーに違和感がある
生徒は一人でツッコミを入れています。
 映画のストーリーはSFタッチあり、ファンタジー風味あり、ロマンス
もあったりして、かなりアレンジが見られます。しかし、物語の柱となる
部分は忠実に原作をなぞっています。千年以上も昔から日本で語られ続け
てきた物語が、実は現代の日本人の心にも響くものであることの現れだと
思います。

きょうの授業、ピックアップ!〜英語学習室で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の英語です。
 8月〜9月中旬くらいまで猛暑が続いていました。そのため、全校での
英語授業は、「避暑」のため、エアコンが設置してある教室において行っ
ていました。
 ようやく気候も落ち着いてきたので、電子黒板やデジタル教科書が利用
できる英語学習室に戻ってきました。

 左の画像は「命令文」を学習している様子。これまで主語が最初に来る
文をずっと扱ってきましたが、いきなり動詞で始まる文について、教師は
紹介しました。
 Take a picture.(写真を撮ってください)
 Stand up.(立ってください)
 Sit down.(座ってください)
 教師は実際の動作を同時に行いながら命令文の構造を理解させようとし
ています。一緒に「〜しないでください」という禁止の命令文についても
学んでいました。

 右の画像はからだの各部分の名前を学習している様子です。デジタル教
科書の利点は、クリック一つで本場の外国人が単語を一つずつ発音してく
れること。
 eye(目)、nose(鼻)、lips(唇)、arm(腕)、elbow(ひじ)
 wrist(手首)、ankle(足首)、foot(足)、heel(かかと)など‥。
 一つ一つを繰り返し繰り返し発音し、いつの間にかインプットしてしま
います。同じジャンルの単語は、バラバラに覚えるよりは、まとめてしま
うと楽になりますね。

 様々な活動をとおして、生徒は英語について知識を深めていきます。教
師は段階を追いながら、少しずつ「使える英語」になるよう単語や文法等
を身に付けていきます。

きょうの授業、ピックアップ!〜古代の税金〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の社会科です。歴史分野
もだいぶ進んで、もう奈良時代。きょう取り上げているのは、農民の暮ら
しや貴族の暮らしです。

 奈良時代の農民はとても貧しい生活をしていました。ぼろぼろの衣類を
身にまとい、食事も満足に取れなかったことを資料から学びました。
 当時の農民は租庸調という税金を取られます。祖はいわば年貢です。こ
れがわずか3%程度だったといいます。百本の稲のうち、3本分だけ支払
えば終了。意外と軽い負担です。庸は労働ですが、麻布を収めても代用で
きたそうです。調は地域の特産物。ではなぜ、3%の軽い税金なのに農民
の暮らしは貧しいのか。教師は生徒に考えさせ、話し合わせます。

 理由は2つあって、一つは天候不順。予定通りに収穫できない年も多く
あったそうです。
 もう一つは、国は、農民に稲を栽培させるとき、種もみを貸し付けてい
たそうですが、その利率がなんと5割。むしろ、国は祖よりも種もみを貸
していた方がもうかるのです。

 昔の歴史の学習ではありますが、このような学習をとおして、搾取され
れる人間の怒り、特権階級の傲慢さなど、現代にも通じる社会の矛盾に気
付いたりします。

教科書タワーに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの2学年朝会はちょっとしたゲーム大会です。各自で教科書を持
ちよって、グループでタワーづくりを行っています。
 組み方はさまざまです。しっかりと強固な土台を築くグループもあれば
可能な限りスリム化してつくろうとするグループもあります。積み上げ方
にもこつがあります。どんどん勢いで載せていく方式、床でしっかり組み
上げたものを載せる方式など、様々でした。

 朝から教科書で遊んでいるなど不謹慎! とお叱りの声をいただくかも
しれませんが、これも貴重な学びの場です。遊びの要素を取り入れながら
も、実はグループで協調しながら、一つのものごとを成し遂げていくとい
う「グループワークトレーニング」という手法なのです。一人でどんどん
ものごとを進めることも大切ですが、一方では様々な人の知恵や力を借り
ながら、多くの意見を調整して、ものごとを決めていく経験を積むことも
大切です。同時に、集団の中で自分や友人の「よさ」を発見することもあ
ります。

 連休明けには職場体験学習に参加する2年生。他と強調しながら活動す
ることの大切さを体験してほしいものです。

ドクターヘリがグラウンドに着陸!

画像1 画像1
 きょうの午前中、長岡市消防本部よりドクターヘリ着陸の許可申請があ
りました。この日は栃尾南小学校が運動会の練習でグラウンドを使用して
おり、代わりの着陸地として当校が選ばれたのです。
 ちょうど3年生の保健体育の授業でハードル競技の練習を行っていると
ころでした。人命を最優先し、3年生には申し訳ありませんでしたが、グ
ラウンドをすぐに明け、消防本部に使用してもらいました。
 
 最初に消防自動車がグラウンドに到着しました。なぜ、救急車でなく消
防車?と思いましたが、後で調べたところによると、消防車(Pumper)
と救急車(Ambulance)が同時に出動することで、救急隊だけでは迅速
な活動が困難な場合や、救命のために一刻を争う場合などに、救急隊と同
時に現場に最も近い消防隊が出動してくるそうです。これをPA連携と呼
びます。消防車にもAEDや応急処置を行う資器材を積載し、救急隊員と同
じ資格を持った消防隊員が出動しているそうです。
 
 ヘリの操縦士の方や消防隊員のみなさん、救急隊員のみなさん、それぞ
れ、救命救急のプロとして機敏に動いていました。新型コロナウイルス感
染による危機が目の前にある昨今、いのちを守る最前線で働く人の存在に
有難さ、頼もしさを感じているところです。

きょうの授業、ピックアップ!〜絵文字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の美術です。1年生の美
術の授業では以前もお知らせしたようにレタリングに挑戦していました。

 → きょうの授業、ピックアップ!〜レタリング〜

 基本をある程度マスターし終えたこの段階では、いよいよ絵の中に文字
をはめこんだ作品を作ります。
 「筆」の画像の生徒は「ぜひ、撮ってください!」と快く撮影を承諾し
ていただきました。書写で描いた文字を画面の中心にすえて、文字をとり
まいたすずりなどを配置しています。筆を持つ手の描き方もとてもうまい
ですが、「筆」の文字も美しい明朝体です。

 花の画像の生徒の作品も、見ていて楽しくなってくるような画面配置で
す。花の周囲に「雨」の文字が数多く振り注いでいます。ちょっと大人に
は思い付かない発想かもしれませんね。

オープンスクールを実施しました!

画像1 画像1
 本年度、第1回のオープンスクールを開催しました。
 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春からPTA総会を含
め、保護者のみなさまの授業参観の機会を設定することができませんでし
た。今回、感染症対策をしながらではございますが、何とか参観をいただ
くことができました。

 保護者のみなさまの集中を避けるため、時間帯を朝から午後まで分散し
て開催しました。午後には多くのみなさまからお越しいただき、激励会ま
でご参観いただきました。ご多用にも関わらずお越しいただき、大変あり
がとうございました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。

 今後も感染症対策を施しながらではありますが、保護者のみなさまから
お越しいただく機会を設けたいと存じます。お時間があれば、ぜひお越し
くださるようお願い申し上げます。

きょうの授業、ピックアップ!〜二酸化炭素の性質〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業、ピックアップしたのは、1年生の理科です。1年生は気
体の性質を学んでいます。二酸化炭素の性質について実験しました。

 二酸化炭素は水中で集める「水上置換法」を用います。このことから、
「二酸化炭素は、水には多くは溶けない」ということが分かります。塩酸
と石灰石を反応させ、発生した泡を集めます。集めた気体に石灰水を入れ
て色の変化を見たり、火のついた線香を入れたり、リトマス紙に付けて色
の変化を確認したりします。
 「水溶液の性質には何性と何性があったっけ?」と、教員はすでに学ん
だ内容を復習しながら、授業を進めます。

 生徒はそれぞれの実験を行いながら、結果を確認します。大事なのは、
「どんな結果になったか?」だけでなく、「なぜそうなるか」です。たと
えば、二酸化炭素の水溶液は酸性。なぜかといえば、二酸化炭素が水に溶
けると「炭酸水」になるから。炭酸は弱いながらも、酸の一種。
 実は、結果を記憶することよりも、科学的な根拠をもとに理由を説明で
きる力が本当は大事だったりします。

きょうの授業、ピックアップ!〜POPとゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょう、ピックアップしたのは、2年生の英語の授業です。きょうの
学習テーマは「〜しなければならない」と「〜してはいけない」です。

 「〜しなければならない」は”have to”や”must”を使うのですが、
これを否定文にすると、「〜しなくてもよい」ではなく、「〜してはいけ
ない」となってしまいます。生徒のつまづきやすい点です。

 黒板では、そのニュアンスの違いを分かりやすく目立たせるように小道
具を使っています。まるで、スーパーの特売などに用いられるPOPのよ
うに。しかし、こんな小道具の使用が生徒の意識に残ります。アナログで
はありますが、効果抜群です。

 一方、生徒の活動では、「対戦型ゲーム」を行っていました。プリント
の表にある会話文で互いに情報交換をしながらYes の答え引き出し、相手
の陣地にある城を攻め落とした方が勝ちというゲームです。短時間のゲー
ムではありましたが、熱心に生徒は会話を繰り返し、既定の時間内にほぼ
表を埋め尽くすほどでした。

 POPで生徒の興味を引き、対戦型ゲームで生徒の意欲を持続させると
いう授業でした。

きょうの給食は「冷やし中華」!

画像1 画像1
 まだまだ夏の気配が抜けない日々が続きます。そんな時期にふさわしい
のが「冷やし中華」です。今回も、つゆとめん、具が別盛りで提供されて
いました。メニューは以下のとおりです。

 冷やし中華
 牛乳
 手作りシューマイ
 ミディトマト

 先に触れたとおり、冷やし中華はパック入りのつゆ、袋入りのめん、そ
して海藻や野菜がセットになっています。
 つゆは解凍したての冷えた状態で提供されていました。また、めんは通
常のように熱々ではなく、常温にさましています。具材はにんじんやたま
ねぎ、わかめ、もやし、ロースハムなど多彩なラインナップでした。具材
を半分ほど入れるとめんが見えなくなるくらいのボリュームでした。一つ
だけ注意事項。1食分の塩分が5.2g。通常の給食の倍近くあります。
つゆを飲むのはがまん‥‥。
 しゅうまいも逸品です。さすが手作りだけあり、なめらかな舌触りの皮
に、ジューシーな鶏ひき肉が詰まっています。豊富なコーンがアクセント
になっていて、見た目もきれいでした。
 ミディトマトは手ごろなサイズで、夏の日差しがギュッと詰まった印象
の甘みが感じられました。素材そのままのシンプルさですが、野菜のもつ
うまみであるグルタミン酸をダイレクトに味わう一品でした。

 週の終わり、うだるような残暑の暑さに少し疲れた生徒にとっては、ほ
んの少し、うるおいを取り戻せるようなメニューでした。

きょうの授業、ピックアップ!〜血管の内部の様子〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の理科です。2年生はこ
のところ、生物のからだのしくみについて学んでいます。きょうは血液に
ついてです。

 以前にも触れましたが、体の内部は自分のものでありながら、なかなか
見る機会はありません。血管内部の血液の流れなども、ふだんは見ること
が不可能です。以前は、フナやメダカの尾の血管などを顕微鏡で観察する
こともありましたが、最近では生命保護の観点から行うことはなくなりま
した。

 そこで教師は動画による血液の流れを観察させています。動画であれば
顕微鏡よりもさらに鮮明で細かい点まで観察が可能です。この授業では、
血液中に流れているのは液体なのか、固形成分なのか、という観点で観察
させていました。普通に考えれば「血液」というぐらいだから液体。しか
し、中に含まれる少量の固形成分が重要な役割を占めていることを教師は
指摘します。赤血球や白血球、血小板などの用語をこの後、まとめていき
ます。

きょうの給食は「にいがた和牛」!

画像1 画像1
 きょうの給食は、「にいがた和牛」です。

 「にいがた和牛」については
 → 「にいがた和牛」の学校給食提供事業が行われます!

 さっそくメニューです。

  ごはん
  焼き肉丼の具
  牛乳
  たくわんあえ
  ゆうごう(ゆうがお)のみそ汁

 この中で焼き肉丼に「にいがた和牛」が使用されているわけです。ここ
ろなしか、いつも食べている牛肉(たぶん輸入)よりもやわらかくて、香
りがよく、味わいがあります。
 「にいがた和牛」はさすが新潟の豊かな自然が育んだ上質な肉質で、こ
の呼び名を使うためには厳しい基準があります。すなわち、新潟県内で育
てられた黒毛和種で、品質規格等級がA3、B3以上のものです。

 きょうのメニューは「焼き肉丼」とは名が付いていますが、分かりやす
く言えば「牛丼」ですね。しかし、ファストフードの牛丼のようにかきこ
んで食べるのは、いかにももったいない! 味わっていただきました。
 材料表を見ると、リンゴピューレの文字がありました。おそらくは、隠
し味なのでしょう。もしご家庭でお試しの際は参考まで。

 サイドメニューの「たくわんあえ」は、あわいごま風味。シンプル・イ
ズ・ベストで、さっぱりした中にもしっかりと味わいがありました。
 すでに秋葉中学校の給食では常連の風格がある「ゆうごうのみそ汁」も
薄味ながら、にんじんやほうれんそう、じゃがいもなどの野菜に彩られて
いました。どちらも「主役」の和牛のもち味を生かした味付けでした。

 このようにおいしい牛肉を提供いただけることに大変、感謝です。この
場をお借りして、にいがた和牛推進協議会並びに新潟県農林水産部畜産課
のみなさまに改めてお礼を申し上げます。
画像2 画像2

「質問教室」で互いに学び合い!

画像1 画像1
 3時間の期末テストを終えて、生徒はほっと一息というところでしょう
か。しかし、明日もテストが控えていて、次なる試練に向けて準備をする
必要があります。

 4時間目は「質問教室」。これは、勉強していて分からないところを先
生に質問するという意味もありますが、多くは生徒が互いに教え合い、学
び合う場面が多くあります。

 生徒が互いに教え合うことは、2つの点でメリットがあると考えていま
す。一つは、教えられる生徒が気軽に分からないところを質問できて、分
かるまで教えてもらえるということです。先生だと気兼ねしてしまい、疑
問がまだあったとしても、遠慮して聴けないということもあります。友達
なら遠慮せず教えてもらえます。

 もう一つは教えてあげる生徒も、もう一度学習内容が深まり、知識が定
着するということです。内容にあいまいな点があれば教えることはできま
せん。学んだ内容をもう一度しっかりと確認し、分かるように教えるには
知らず知らずに中身を整理するわけです。この効果は意外と大きいことが
分かっています。

 写真の部屋はコンピュータ室です。数学で分からないことを互いに質問
しあっています。さて、ラスト1日。きょうは午前放課で午後の授業を休
んで家庭学習です。ぜひ、実りある家庭での過ごし方を期待しています。

期末テスト、開始!

画像1 画像1
 きょうから、いよいよ期末テストを開始しました。けさは先週よりもど
ことなく涼しい空気につつまれています。しかし、生徒が実力を十分発揮
できるようにエアコンを作動させ、快適な環境で受けてもらえるようにし
ました。
 1時限目の教科は以下のとおりです。

 1年生 ‥‥ 理科
 2年生 ‥‥ 社会
 3年生 ‥‥ 英語

 きょうは三教科のテストがあります。最初の一時限目のテストは、どこ
となく緊張感が漂っています。英語のテストでは、リスニング問題が廊下
に流れていました。
 この二週間の努力の成果を試す場です。ぜひ、力を出し切ってほしいも
のです。

きょうの給食は、手作りふりかけ!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

  ごはん
  手作りふりかけ
  中華サラダ
  厚揚げの中華煮
  牛乳

 きょうのメニューで目を引くのが「手作りふりかけ」です。このメニュ
ーは文字どおりに調理員さんお手製です。
 ちりめんじゃこの触感とあおのりの香り、かつお節の味わい、さらにア
ーモンドの香ばしさが秀逸で、これだけでごはん一杯、いけそうなくらい
おいしいふりかけでした。
 
 中華サラダは、ロースハムやきゅうり、玉ねぎなどを中華春雨と一緒に
和えたものです。さっぱり感がありながらごま風味の味わいがあります。

 注目は中華煮です。秋葉中学校の給食では汁ものが実に具だくさんとな
っています。厚揚げや豚肉に加えて干ししいたけ、チンゲンサイ、たけの
こ、絹さやなど、多種の野菜が一度に取れる豪華版です。かたくり粉のと
ろみが中華料理らしい雰囲気を盛り上げています。

 きょうの昼の放送「給食一口メモ」では、きょうの食材の一つ、アーモ
ンドに触れていました。
「アーモンドはビタミンEが豊富で、老化防止に効果があるといわれてい
 ます。しかし、食べ過ぎると脂肪が多いので注意しましょう。」

きょうの授業、ピックアップ! 〜 体育にも科学の目を 〜

画像1 画像1
 続いてきょうの授業でピックアップしたのは、1年生の体育です。
 保健体育の授業も期末テストを目前に控えており、出題内容についての
解説を学年全体で行っています。
 この時間は陸上競技に関する学習でした。さて、ここで問題。

 陸上競技の計測員(ストップウォッチで記録を測る人)は、スターター
のピストルの音でストップウォッチをスタートするのでしょうか、それと
もピストルの煙を見てスタートするのでしょうか?

 正解は煙。100mの記録を測る場合、スターターと計時員の間を音が
伝わるのに約0.3秒かかります。それは空気中を振動(ピストルの音)
が伝わる速度は約320m/秒だから。正確な計時を行うためには、煙を
見てスタートするのが正解でした。
 体育実技にも、実は科学的なものの見方や考え方が必要であり、理科の
学習とも結び付いてという例を教師は示していました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜合唱〜

画像1 画像1
 きょう、ピックアップしたのは3年生の音楽です。体育祭が終わり、そ
ろそろ合唱コンクールに取り組もうという時期になります。すでに、夏休
み前には、課題曲も決定しています。

 課題曲→ 各学級の合唱曲が決定しました!

 クラス合唱や学年合唱の練習が音楽の授業の中で始まっています。最初
は、まず音程をしっかりインプットすることです。教師は、各パートごと
に伴奏しながら、繰り返し声を出させます。

「はい、ソプラノの高音のところ、もっとがんばって!」
「そう! やれば出るじゃない! 出るのなら最初からがんばろう!」
「最初から声を出さないと、あっという間にコンクールは終わるよ!」

 教師の叱咤激励が飛びます。最初は出なかったソプラノの高温パートも
何度も繰り返すことで、スムーズに出るようになりました。教師とは、単
に「ものを教える人」ではなく、「子どものやる気や力を引き出す人だ」
という格言を思い出しました。

 3年生は中学校生活最後の合唱です。時間は限られていますが、悔いの
ないよう精一杯がんばってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31