☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

ふれあいメッセージを作成しています!

画像1 画像1
 生徒会・環境委員のみなさんが、ふれあいメッセージの作成に取り組ん
でいるところです。

 栃尾の社会福祉協議会は、地域の方へのお弁当の宅配サービスを行って
います。以前は、宅配のボランティアなどに中学生が参加していました。
昨年以降、感染防止の観点から、宅配への参加はできなくなりましたが、
お弁当の包み紙に中学生からのメッセージを送るボランティアを行うこと
になりました。

 メッセージは、「自分が今、がんばっていること」、「メッセージ」の
2つです。代表として2作品を掲載しました。メッセージを読んだ方が、
少しでも温かい気持ちになるようならいいなあ、と思います。

画像2 画像2

生徒朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(水)の生徒朝会で、こんなことが行われました。

1 定期テスト前学習時間「日本一周」の表彰式

  各学年委員会が主催する、定期テスト前の学習時間を学級対抗で競う
 「学習時間日本一周」の表彰式を行いました。
  3年2組がトップで44時間。続いて3年1組と1年1組が2位で、
 37時間という結果でした。

2 生徒会マスコットの愛称募集表彰式

  生徒会マスコットの愛称募集をしていました。そこで、最も人気の高
 かった愛称「もみじ」が第1位となり、表彰式が行われました。

3 「おしゃべり活動」
 
  生徒会総務が主催の第2回・おしゃべり活動。きょうのテーマは「好
 きな教科」、「体育祭で目指したいこと」でした。多くの生徒が、きが
 ねなく、思い思いの内容を語っていました。人間関係づくりに役立って
 いるようです。

体育祭・チーム会を開催!

画像1 画像1
 7月12日(月)、体育祭のチーム会を行いました。赤・青それぞれの
チームに分かれて、リーダーの自己紹介、担当職員の紹介などを行ってい
ました。

 7月上旬からスタートした体育祭活動ですが、いよいよ各チームに分か
れての活動になります。リーダーも全体を統率し、目標に向けて全員の士
気を高めていく必要があります。それなりの覚悟と意気込みが必要です。
この日もしっかり声を出して、全員を鼓舞していこうと努めていました。

 今後、7月半ばに3回のチーム会を計画しています。それぞれが工夫を
こらして、よりよい活動を進めてほしいと思います。

中越大会報告会を行いました!

画像1 画像1
 月曜朝は中越地区大会に出場したチーム・選手の代表から、報告を行っ
てもらいました。それぞれ、試合結果やそれぞれの思い、今後の抱負など
を語っていました。

 

体育祭に向けて始動しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 けさの生徒朝会から、体育祭に向けた動きが本格的に始まりました。こ
の日は、各チームの所属生徒を決めます。

 今年のチームは、赤・青の2チーム編成。1年生と3年生は、そのまま
クラスごとに分かれればいいのですが、2年生は3クラスであるため、3
クラスの生徒を2つに分け、A組・B組にしなければいけません。

 まず、抽選する順序を決めるために、全員が2つに分かれてじゃんけん
大会。1年生は2組、2年生はB組、3年生は2組が勝利しました。

 続いて抽選です。1年生は1組が青、2組が赤となりました。2年生は
A組が青、B組が赤となりました。注目の3年生は、1組が赤、2組が青
に決定しました。

 この後、応援合戦の順序や応援席の位置なども同じく公平に抽選で決定
しました。それぞれ、これからマスコットのデザインを決めたり、応援の
振り付けを考えたり、応援パネルの制作に当たることになります。

 体育祭にかかわる活動は、当日の成果も大切ですが、それに至る準備を
とおして、どれだけ生徒が自主的に、互いに協力しながら成長していく、
その過程にこそ、意義があります。勝ち負けを追求しながらも、それを上
回る成果として、生徒の人間的な成長を手に入れてほしいと思います。

中越大会激励会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中越大会の参加選手を激励する会を開催しました。今回、大会参加する
競技は以下のとおりです。

 野球、サッカー、バスケットボール(男女)、バレーボール(女)
 卓球、剣道、柔道、バドミントン、陸上

 ぜひ、全員が元気で大会に参加できるよう、健康に留意し、これからの
生活を送ってほしいと思います。

学級対抗「学習時間日本一周」の最終結果(最終日)

画像1 画像1
学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。いよ
いよ、きょうが最終となりました。

1年1組 徳島県(通算37時間)
1年2組 奈良県(通算27時間)

2年1組 鳥取県(通算31時間)
2年2組 岡山県(通算32時間)
2年3組 香川県(通算36時間)

3年1組 徳島県(通算37時間)
3年2組 宮崎県(通算44時間)

 3年2組がトップでゴール。続いて3年1組と1年1組が2位となりま
した。2年3組も大健闘でした。

 テスト勉強はきのうで終了かもしれませんが、自分の学習を振り返り、
次回のテストに向けた改善を図ることも大切です。また、返却された答案
は、ぜひ見直しを行い、間違えた問題をもう一度やってみてはいかがでし
ょうか。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(12日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。いよ
いよ大詰めです。

1年1組 広 島 県(通算34時間)
1年2組 福 井 県(通算23時間)

2年1組 鳥 取 県(通算31時間)
2年2組 和歌山県(通算28時間)
2年3組 広 島 県(通算34時間)

3年1組 島 根 県(通算33時間)
3年2組 高 知 県(通算39時間)

 3年2組がトップを独走です。このままゴールとなるのでしょうか。ま
た2年3組、1年1組の2位争いも見ものです。最終日が勝負です。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(11日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 兵庫県(通算30時間)
1年2組 岐阜県(通算20時間)

2年1組 大阪府(通算29時間)
2年2組 京都府(通算26時間)
2年3組 兵庫県(通算30時間)

3年1組 大阪府(通算29時間)
3年2組 香川県(通算36時間)

 3年2組がトップを独走。1年1組、2年3組、3年1組、2年1組が
必死で追い掛けています。レースも大詰めです。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(10日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 奈 良 県(通算27時間)
1年2組 山 梨 県(通算17時間)

2年1組 京 都 府(通算26時間)
2年2組 福 井 県(通算23時間)
2年3組 和歌山県(通算28時間)

3年1組 奈 良 県(通算27時間)
3年2組 兵 庫 県(通算32時間)

 なんと、3年2組が金・土・日の3日間で15時間の猛チャージを見せ
ました。2年3組、2年1組、3年1組、1年1組もまだまだ上位をねら
う位置にいます。
 1年2組、2年2組も一層の努力を期待したいところです。

秋和会 生徒総会 開催

画像1 画像1
 5月28日(金)の5、6限に生徒総会が行われました。適度な緊張と落ち着いた雰囲気の中、生徒会本部基本方針、専門員会と部活動の年間計画について説明と質問が交わされました。
 自信をもって年間活動を説明する委員長、部長の姿が輝いていました。また、生徒総会を初めて経験する1年生も、先輩を見本に、堂々と質問していました。秋葉中生徒会(秋和会)の良き伝統を感じた瞬間でした。
 最後には、3年の生徒から、部活動代表者会に提案がありました。部活動代表者会が掲示した「AKIBA 2021 Project『team AKB』」の5月の結果表が、1年生の目につきにくいところに掲示してあるため、掲示場所の変更を提案しました。1年生を思いやる優しさと学校生活をより良くしようとする意気込みを感じる素晴らしい提案でした。
 これからの生徒会活動で、秋中をより良くするための多くの取組が実行されていくことが楽しみです。
画像2 画像2

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(8日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 静 岡 県(通算18時間)
1年2組 群 馬 県(通算12時間)

2年1組 山 梨 県(通算17時間)
2年2組 神奈川県(通算15時間)
2年3組 静 岡 県(通算18時間)

3年1組 山 梨 県(通算17時間)
3年2組 山 梨 県(通算17時間)

 なんと、1年1組が2年3組に並びました。3年生もトップにあと一歩
のところまで、漕ぎつけました。デッドヒートが続きます。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(7日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 神奈川県(通算15時間)
1年2組 栃 木 県(通算11時間)

2年1組 神奈川県(通算15時間)
2年2組 埼 玉 県(通算13時間)
2年3組 長 野 県(通算16時間)

3年1組 神奈川県(通算15時間)
3年2組 東 京 都(通算14時間)

 2年3組が依然としてトップですが、3年生も猛チャージを掛けてきま
した。1,2年生のがんばりが、3年生の秘められた闘争心に火をつけた
のでしょうか?
 きょうはちょうど中日(なかび)です。前半のスタートダッシュに拍手
を送るとともに、後半一週間のがんばりに期待したいところです。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(6日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組を継続しています。きょうの結果は以下のとおりです。
 1年1組 埼玉県(通算13時間)
 1年2組 茨城県(通算 9時間)

 2年1組 群馬県(通算12時間)
 2年2組 茨城県(通算 9時間)
 2年3組 東京都(通算14時間)

 3年1組 群馬県(通算12時間)
 3年2組 群馬県(通算12時間)

 2年3組が一躍トップをキープしています。1年1組もそれに肉薄して
きました。3年生の委員は、きょうはもう3年生に怒っていました。その
委員に、「きのうの学習時間は?」と聞いたら、「3時間やりました!」
と言っていました。さすがに、人に言うだけでなく、自分でもしっかりや
っていますね。

シトラスリボンを配付しています!

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染から、無事復帰した人を温かく迎え入れるプロ
ジェクトである「シトラスリボン運動」に秋葉中学校は賛同しています。

 けさから生徒会総務が中心となり、シトラスリボンの配付を朝から行っ
ています。装着するところは制服またはかばん、となっています。安全ピ
ンでとめます。

 リボンを装着するだけでなく、シトラスリボン運動の精神も一緒に身に
漬けてほしいと思います。

朝のあいさつ運動を展開しています!

画像1 画像1
 今週は、生徒会・生活向上委員会が定めた「あいさつ強調週間」です。
そのキャンペーンの一環として、今週は毎朝、代表生徒が玄関に立って、
登校してくる生徒に元気なあいさつを送っています。代表の生徒は、各部
の部員です。この日は、美術部とサッカー部の生徒が玄関にいました。

 明るいあいさつは、毎日の習慣が大切。しっかり声を出し、元気にあい
さつを続けていくことで、これからの生活でも、よいあいさつができると
いいなあ、と思いました。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(5日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組を継続しています。きょうの結果は以下のとおりです。
 1年1組 千葉県(通算10時間)
 1年2組 茨城県(通算 9時間)

 2年1組 栃木県(通算11時間)
 2年2組 福島県(通算 8時間)
 2年3組 群馬県(通算12時間)

 3年1組 千葉県(通算10時間)
 3年2組 千葉県(通算10時間)

 2年3組が一躍トップに躍り出ました。3学年委員会が主催のイベント
であるのに、3年生が1、2年生の後塵を拝しているだけに、3学年委員
も悔しい思いなのでしょう。昼の放送では、「3年生、がんばれ!」、と
檄を飛ばしていました。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(4日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組が今回も始まりました。3学年委員を中心に毎日、集計し、結果を
発表しています。土日の2日間で、かなり家庭学習時間を稼いでいると思
われます。きょうの結果は以下のとおりです。

 1年1組 茨城県(通算9時間)
 1年2組 福島県(通算8時間)

 2年1組 茨城県(通算9時間)
 2年2組 新潟県(通算7時間)
 2年3組 茨城県(通算9時間)

 3年1組 福島県(通算8時間)
 3年2組 福島県(通算8時間)

 土日で一気に8時間と、跳ばしたクラスもあります。今回は、1、2年
生がトップに躍り出ました。初日にリードしていた3年生も、巻き返しで
すね。
 まだまだ長期戦です。これからが大切です。自分の学習を振り返り、よ
り効果的な学習を進めさせたいと思います。「自己調整力」を発揮させる
よい機会です。

生徒朝会にて

画像1 画像1
 きょうは生徒会本部主催の生徒朝会です。月1回、月の真ん中の水曜日
に実施しています。

 最初に生活委員期から「あいさつ運動」の紹介がありました。あいさつ
運動は、秋葉中学校区の小学校と共同開催し、全員にあいさつなどを呼び
掛ける活動を毎朝、玄関で行います。
 今年は各部活動単位であいさつを行うそうです。ぜひ、明るいあいさつ
で朝のさわやかな雰囲気づくりに貢献してほしいと思います。

 続いて生徒会本部から、体育祭リーダーの募集がありました。体育祭は
9月11日(土)に実施する予定です。体育祭では、応援リーダー、パネ
ルリーダーの募集を行っていました。「こんな人にリーダーになってほし
い」と、様々な条件について説明していました。
画像2 画像2

第1回の生徒朝会を開催!

画像1 画像1
 きょうは、第1回の生徒朝会がありました。生徒朝会は生徒会が主催す
る朝会です。1年生を迎え、初めての朝会となりました。

 最初に学級委員の認証です。各クラスから選出された学級委員について
校長から認証書を授与しました。ぜひ1年間、しっかり学級をまとめるよ
う務めてほしいと思います。

 また、生徒会マスコットの愛称募集の連絡もありました。昨年、生徒会
執行部では、生徒会マスコットとして、怪獣のイラストを制定しました。
今回、改めて令和2年度のマスコットを恒久的な生徒会のマスコットとし
て制定し、愛称を全校に募集するとのことです。

 きょうは全員が開始時刻に間に合うよう集まっていました。また、整列
がとてもきれいでした。小さなことであっても徹底することが大切です。
「最初よければすべてよし」と、1年間の生徒会活動がうまくいく予感が
しました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31