☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

秋和会 生徒総会 開催

画像1 画像1
 5月28日(金)の5、6限に生徒総会が行われました。適度な緊張と落ち着いた雰囲気の中、生徒会本部基本方針、専門員会と部活動の年間計画について説明と質問が交わされました。
 自信をもって年間活動を説明する委員長、部長の姿が輝いていました。また、生徒総会を初めて経験する1年生も、先輩を見本に、堂々と質問していました。秋葉中生徒会(秋和会)の良き伝統を感じた瞬間でした。
 最後には、3年の生徒から、部活動代表者会に提案がありました。部活動代表者会が掲示した「AKIBA 2021 Project『team AKB』」の5月の結果表が、1年生の目につきにくいところに掲示してあるため、掲示場所の変更を提案しました。1年生を思いやる優しさと学校生活をより良くしようとする意気込みを感じる素晴らしい提案でした。
 これからの生徒会活動で、秋中をより良くするための多くの取組が実行されていくことが楽しみです。
画像2 画像2

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(8日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 静 岡 県(通算18時間)
1年2組 群 馬 県(通算12時間)

2年1組 山 梨 県(通算17時間)
2年2組 神奈川県(通算15時間)
2年3組 静 岡 県(通算18時間)

3年1組 山 梨 県(通算17時間)
3年2組 山 梨 県(通算17時間)

 なんと、1年1組が2年3組に並びました。3年生もトップにあと一歩
のところまで、漕ぎつけました。デッドヒートが続きます。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(7日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 神奈川県(通算15時間)
1年2組 栃 木 県(通算11時間)

2年1組 神奈川県(通算15時間)
2年2組 埼 玉 県(通算13時間)
2年3組 長 野 県(通算16時間)

3年1組 神奈川県(通算15時間)
3年2組 東 京 都(通算14時間)

 2年3組が依然としてトップですが、3年生も猛チャージを掛けてきま
した。1,2年生のがんばりが、3年生の秘められた闘争心に火をつけた
のでしょうか?
 きょうはちょうど中日(なかび)です。前半のスタートダッシュに拍手
を送るとともに、後半一週間のがんばりに期待したいところです。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(6日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組を継続しています。きょうの結果は以下のとおりです。
 1年1組 埼玉県(通算13時間)
 1年2組 茨城県(通算 9時間)

 2年1組 群馬県(通算12時間)
 2年2組 茨城県(通算 9時間)
 2年3組 東京都(通算14時間)

 3年1組 群馬県(通算12時間)
 3年2組 群馬県(通算12時間)

 2年3組が一躍トップをキープしています。1年1組もそれに肉薄して
きました。3年生の委員は、きょうはもう3年生に怒っていました。その
委員に、「きのうの学習時間は?」と聞いたら、「3時間やりました!」
と言っていました。さすがに、人に言うだけでなく、自分でもしっかりや
っていますね。

シトラスリボンを配付しています!

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染から、無事復帰した人を温かく迎え入れるプロ
ジェクトである「シトラスリボン運動」に秋葉中学校は賛同しています。

 けさから生徒会総務が中心となり、シトラスリボンの配付を朝から行っ
ています。装着するところは制服またはかばん、となっています。安全ピ
ンでとめます。

 リボンを装着するだけでなく、シトラスリボン運動の精神も一緒に身に
漬けてほしいと思います。

朝のあいさつ運動を展開しています!

画像1 画像1
 今週は、生徒会・生活向上委員会が定めた「あいさつ強調週間」です。
そのキャンペーンの一環として、今週は毎朝、代表生徒が玄関に立って、
登校してくる生徒に元気なあいさつを送っています。代表の生徒は、各部
の部員です。この日は、美術部とサッカー部の生徒が玄関にいました。

 明るいあいさつは、毎日の習慣が大切。しっかり声を出し、元気にあい
さつを続けていくことで、これからの生活でも、よいあいさつができると
いいなあ、と思いました。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(5日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組を継続しています。きょうの結果は以下のとおりです。
 1年1組 千葉県(通算10時間)
 1年2組 茨城県(通算 9時間)

 2年1組 栃木県(通算11時間)
 2年2組 福島県(通算 8時間)
 2年3組 群馬県(通算12時間)

 3年1組 千葉県(通算10時間)
 3年2組 千葉県(通算10時間)

 2年3組が一躍トップに躍り出ました。3学年委員会が主催のイベント
であるのに、3年生が1、2年生の後塵を拝しているだけに、3学年委員
も悔しい思いなのでしょう。昼の放送では、「3年生、がんばれ!」、と
檄を飛ばしていました。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(4日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組が今回も始まりました。3学年委員を中心に毎日、集計し、結果を
発表しています。土日の2日間で、かなり家庭学習時間を稼いでいると思
われます。きょうの結果は以下のとおりです。

 1年1組 茨城県(通算9時間)
 1年2組 福島県(通算8時間)

 2年1組 茨城県(通算9時間)
 2年2組 新潟県(通算7時間)
 2年3組 茨城県(通算9時間)

 3年1組 福島県(通算8時間)
 3年2組 福島県(通算8時間)

 土日で一気に8時間と、跳ばしたクラスもあります。今回は、1、2年
生がトップに躍り出ました。初日にリードしていた3年生も、巻き返しで
すね。
 まだまだ長期戦です。これからが大切です。自分の学習を振り返り、よ
り効果的な学習を進めさせたいと思います。「自己調整力」を発揮させる
よい機会です。

生徒朝会にて

画像1 画像1
 きょうは生徒会本部主催の生徒朝会です。月1回、月の真ん中の水曜日
に実施しています。

 最初に生活委員期から「あいさつ運動」の紹介がありました。あいさつ
運動は、秋葉中学校区の小学校と共同開催し、全員にあいさつなどを呼び
掛ける活動を毎朝、玄関で行います。
 今年は各部活動単位であいさつを行うそうです。ぜひ、明るいあいさつ
で朝のさわやかな雰囲気づくりに貢献してほしいと思います。

 続いて生徒会本部から、体育祭リーダーの募集がありました。体育祭は
9月11日(土)に実施する予定です。体育祭では、応援リーダー、パネ
ルリーダーの募集を行っていました。「こんな人にリーダーになってほし
い」と、様々な条件について説明していました。
画像2 画像2

第1回の生徒朝会を開催!

画像1 画像1
 きょうは、第1回の生徒朝会がありました。生徒朝会は生徒会が主催す
る朝会です。1年生を迎え、初めての朝会となりました。

 最初に学級委員の認証です。各クラスから選出された学級委員について
校長から認証書を授与しました。ぜひ1年間、しっかり学級をまとめるよ
う務めてほしいと思います。

 また、生徒会マスコットの愛称募集の連絡もありました。昨年、生徒会
執行部では、生徒会マスコットとして、怪獣のイラストを制定しました。
今回、改めて令和2年度のマスコットを恒久的な生徒会のマスコットとし
て制定し、愛称を全校に募集するとのことです。

 きょうは全員が開始時刻に間に合うよう集まっていました。また、整列
がとてもきれいでした。小さなことであっても徹底することが大切です。
「最初よければすべてよし」と、1年間の生徒会活動がうまくいく予感が
しました。
画像2 画像2

図書室利用ガイダンス!

画像1 画像1
 1年生が図書室の使い方について、ガイダンスを受けました。
 2、3年生は、すでに図書室開放が始まっていますが、1年生は利用の
ガイダンスを受けてから利用開始となります。

 当校の図書室はカーペット敷きであり、うわばきを脱いで入ることにな
っています。そのため、生徒は靴下での入室です。
 図書室には、様々な本が並んでいますが、全ての本が日本十進分類法に
よる3けたの数字によって図書のジャンルが決められていることを学びま
す。たとえば400なら「自然科学」。そのまた下の「天文学」ならば、
440となります。さらに、「理論天文学」なら441とさらに細かくな
ります。以下、分類によっては小数まで、けたが増えます。
 これらによる分類に沿って本が並んでいます。目的の本を見つけるには
まず分類番号を知らないといけません。
 また、図書室は静かに本を読むところ。マナーについてもしっかり身に
付ける必要があります。 

 1年生は、中学校に入り、約10日間。様々なことを少しずつ経験しな
がら、だんだんと学校に慣れていくようにしています。 

きょうの給食は、栃尾の油揚げ丼!

画像1 画像1
 きょうは地元の特産品、栃尾の油揚げをふんだんに使ったどんぶりメニ
ューです。

 栃尾の油揚げ丼
 海苔酢和え
 若竹すまし汁
 プルーン
 牛乳

 栃尾の油揚げについては、もはや解説は不要です。油揚げ(あぶらげ、
と入力したいところですが、あいにく漢字変換しません!)を大きくざく
切りにし、鶏肉やたくさんの野菜やしいたけと和えてあります。たれが甘
めで、食欲をそそります。

 海苔酢和えも人気メニュー。先日、この欄で紹介したレシピは大好評で
した。きょうは、海苔が多めで香りがよいメニューでした。

 若竹は、たけのこのコリコリ、シャキシャキの歯応えが魅力です。だし
もよく効いていて、とても上品な一品です。栃尾のてまりに見立てた麩も
彩を添えていました。

 プルーンは、プラムからできます。プラムとは、スモモの一種の果実で
す。ウメやアンズなどの仲間ですが、モモやサクラとも親戚で、大きくい
えばバラ科の一族です。
 ただし、プラム全てがプルーンになるわけではありません。種のついた
まま乾燥させても発酵しないプラムだけがプルーンになります。味は甘酸
っぱく、きれいな紫色になるのが特徴です。

 さて、あわただしかった給食準備もようやく落ち着いてきたころでしょ
うか。早く準備が整い、ゆっくり食べられるといいですね。

生徒会オリエンテーションを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)の午後、生徒会オリエンテーションを開催しました。この
行事は、新1年生に生徒会の専門委員会や部活動等について説明を行い、
所属を決めてもらう際の参考にしてもらったり、生徒会のしくみについて
学んだりしてもらうためのものです。

 最初に生徒会のしくみについて説明がありました。生徒が自主的に活動
するための様々な機関があることを知りました。
 続いて各専門委員会の紹介です。今回は、短い時間で効率的に説明する
ため、ビデオ形式で説明がありました。各委員会とも、コント形式にした
り、ドラマ形式にしたりして、工夫した紹介でした。
 部活動の紹介は圧巻です。最初に吹奏楽部の演奏がありました。ふだん
よりもくだけた感じの演奏でした。また、他の部活動もそれぞれの部の特
徴を生かし、個性的な発表をしていました。サッカー部ではシュートの実
演、野球部は活気あるノックの場面、剣道部はコント形式で戦隊ものに扮
装して演技していました。
 最後に2,3年生から1年生へエールです。「おめでとう」などの連呼
を行っていました。

 さっそく翌日からは、委員会の所属を決めます。部活動については今週
1週間は家庭学習の習慣をつくるための期間と位置づけ、1年生の見学や
仮入部はしません。来週以降、行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31