☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

生徒総会に続いて、ZOOMで引継ぎ式!

画像1 画像1
 生徒総会を終え、続いて新旧生徒会役員の引継式を行いました。それぞ
れ、旧役員は新役員へ生徒会活動関連の文書を手渡しながら、「がんばっ
て」と激励の言葉を掛けていました。また、新役員は「ご苦労様でした」
と先輩へねぎらいの言葉を掛けました。

 これで新旧役員は正式に代替わりです。3年生から1,2年生へバトン
タッチを終え、本格的に活動に取り組んでいくところです。

 よりよい学校生活を送るためには、生徒会活動は欠かせない場面の一つ
です。これまでのよき伝統を土台に新しいよさを付け加えながら、これか
らの生徒会活動を発展させていってほしいものです。

ZOOM生徒総会にチャレンジ!

画像1 画像1
 今年は生徒総会をZOOMを使って各学級に中継しています。新型コロ
ナウイルス感染防止、寒さ対策その他の理由で、例年のように体育館に一
堂に会してというようには行わず、リモート会議システムで多目的ホール
と各学級をLAN回線でつないでいます。

 画面越しのコミュニケーションになること、質問の後、少し間が空くの
がややデメリットではありますが、新しいことにチャレンジし続けてきた
今期の生徒会にはふさわしい、最後の締めくくりの場となりました。

 

学級対抗「学習時間日本一周」、2日目は?

画像1 画像1
 定期テストの家庭学習時間について、学級対抗で競う「学習時間日本一
周」の取組が2日目を迎えています。

 さっそく結果をご紹介します。

 1年1組 秋田県(通算3時間)
 1年2組 秋田県(通算3時間)
 1年3組  — 未調査 −
 2年1組 秋田県(通算3時間)
 2年2組 秋田県(通算3時間)

 2日目も、ほぼ横一線です。がんばっている様子がうかがえます。さて
初めての週末を迎えて、差が出ると思われます。気を緩めずにがんばって
ほしいものです。

ZOOMで生徒朝会を開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 けさは、遠隔会議システムZOOMを用いて、生徒朝会を行いました。
2Fホールに設けられた本部役員側のカメラやパソコンと、教室に設置さ
れたパソコンやテレビ画面をつないで、画像や音声を送ります。実は、来
週行われる生徒総会も、同じシステムを用いて行うことになっており、い
わばリハーサルという位置付けです。
 
 最初に、来年度の専門委員長や本部役員等を、生徒会長が委任するセレ
モニーが行われました。委任状を受け取った後、それぞれが抱負を述べて
いました。続いて、専門委員会からの連絡や、生徒会本部の考えたレクリ
エーションを同じくリモートで行いました。

 リモートによる交流は、準備の手間がかかること、画面越しの会話に慣
れないこと、途中で回線が切れる可能性があることなど、様々な課題はあ
りますが、寒い時期に全校が体育館に集まる必要がない、したがって体育
館の暖房をしなくて済む、移動のための時間を要しないなどの利点もあり
ます。利点の方を最大限、生かしていければと思っています。

リーダー研修会を実施しています!

画像1 画像1
 きょうは土曜日にもかかわらず、生徒会リーダーのみなさんが集まって
研修会を行っています。
 送迎いただいた保護者のみなさまには、大変ありがとうございました。

 冒頭、校長より講話を行いました。以下より、PDF形式でダウンロー
ドが可能です。

 → 生徒会リーダー研修会・講話(R3.1.16)

 この後、生徒会顧問からの指導、企画の立て方などの研修を1日掛けて
行います。大変、ご苦労様ですが、これもよりよい生徒会を築き上げるだ
いじなプロセスの一つです。ぜひ、がんばってほしいと思います。

市内中学校の生徒会交歓会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの午後、市内中学校の生徒会交歓会を開催しました。例年は、各
学校の生徒会リーダーが長岡市教育センターを会場に一堂に集まり、様々
な協議や交流等を行っていました。今年度は、新型コロナウイルス感染の
再拡大のため、やむなくインターネットを介した交流となりました。

 ZOOMはもはや市内中学校では、必須の交流のためのアイテムとなっ
ています。最初に各代表から自己紹介がありました。次に、各校から、今
年度、感染予防などに配慮し、工夫して行った取組などについて紹介があ
りました。秋葉中学校は秋に実施した小中合同のいじめ見逃しゼロスクー
ル集会について報告しました。

 その後、各校から質問等がありました。栖吉中学校から、秋葉中学校に
質問があり、「なぜ、あいさつを行うことがいじめ見逃しゼロにつながる
のですか?」と質問されました。新生徒会長は、「いじめをなくすために
は、まず生徒間のコミュニケーションが大切です。あいさつは、コミュニ
ケーションの第一歩だからです。」と明快に答えていました。

 次に南中学校から提案があり、「居心地のよい学校づくり」について、
意見交換をすることになりました。各校に対して、「居心地のよい学校と
は」という質問があり、ホワイトボードに各校代表がそれぞれの意見を書
き込んでいました。秋葉中学校からは、「笑顔が絶えない学校」、「毎日
通いたいと思える学校」などと回答していました。その後、居心地のよい
学校づくりについての意見交流がありました。

 画面越しの話し合いは、やや慣れない様子ではありましたが、さすが各
学校のリーダーだけあり、その場の機転で質問を考えたり、質問に答えた
りしていました。互いの学校の実践に触れ、よい学校づくりに向けて情報
交換ができる貴重な機会でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31