☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

もう始まっていました、日本一周!

 うっかりしている間に、2学期中間テストに向けたクラス対抗家庭学習
時間レース「日本一周」が始まっていました。

 日本一周レースについて → いよいよ中間テストです!

 1年1組 栃木県(通算11時間)
 1年2組 埼玉県(通算13時間)
 1年3組 栃木県(通算11時間)
 2年1組 群馬県(通算12時間)
 2年2組 群馬県(通算12時間)
 3年1組 群馬県(通算12時間)
 3年2組 埼玉県(通算13時間)

 まだ始まったばかりなので、クラス間の差は小さいようです。合唱祭を
終えて、ようやく本気を出し始めたところでしょうか。ぜひ、がんばって
ほしいものです。

きょうの生徒朝会から!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは月1回の生徒会主催の朝会がありました。通例は様々な専門委
員会からの連絡等がありますが、きょうは生徒会本部が企画・提案した内
容でした。

 一つは、「意見箱」の設置です。これは生徒会長の選挙公約の一つで、
これまで実現に向けて構想を練ってきたものです。生徒一人一人の考えを
集約し、よりよい生徒会の実現に向けて、様々な意見をもらおうというも
のです。
 
 もう一つは合唱祭に向けて機運を盛り上げようという全校レクリエーシ
ョンです。各クラスのパートごとに分かれ、連想ゲームを行いました。ク
ラスで意見が一致したらポイントということです。例えば次のような問題
が、担当の生徒から出題されました。

1 合唱曲と言えば?‥‥‥‥‥‥これは間違いなく各学級曲を挙げます
2 ふりかけの味は?‥‥‥‥‥‥これも「のりたま」で決定!
3 ジャニーズと言えば?‥‥‥‥好みはあるけど「嵐」でしょう!
4 人気アニメは?‥‥‥‥‥‥‥「鬼滅の刃」で決まり!
5 合唱祭で大事なことは?‥‥‥これは分かれます!

 最後の問題は、これまでの合唱練習で経験した様々なストーリーがある
ため、一概にこれ、とは決められません。各クラスそれぞれに正解がある
のかもしれません。
 
 合唱祭まで、あと数日。もちろん、当日の発表も大切ではありますが、
最後の発表に至るまでの過程の中に貴重な学びがあると思います。合唱祭
を終えるまで、様々な喜び、悲しみ、つらさ、苦しさを経験し、集団とし
て大きく成長していってほしいと思います。

第1回・いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、第1回のいじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。いじ
め見逃しゼロスクール集会は、今年度2回開催を予定しております。今回
は中学生のみが参加して行います。次回は小学生等を交えて地域連携フォ
ーラムとして開催を予定しています。

 今回は最初に学年縦割りのグループをつくり、ゲームをとおして自己紹
介を行いました。
 また、生徒会総務制作の短いビデオを見ながら、「これはいじめ?」か
どうかについて、グループで話し合いました。
 また、その意見を受け、パネリスト5名+コーディネーター1名で意見
を出し合い、会場で意見共有をしていました。

 この日は学区の東谷小学校及び栃尾南小学校の校長先生からもお越しい
ただき、様子を参観いただきました。イベントの後半には、各校長から感
想を述べていただきました。

 今後、いじめを含むあらゆる人権問題について、学校で考えていく機会
をつくります。ぜひ、真剣に考え、意見を述べることで、いじめや人権に
ついての意識を高めて、よい学校づくりにつなげてほしいと思います。

花いっぱいコンクールで優秀賞!

画像1 画像1
 秋葉中学校・環境委員会が応募した「第25回長岡市花いっぱいコンクー
ル」において、優秀賞を受賞しました。

 作品については → 花いっぱい運動のポスターが完成しました!

 このコンクールは毎年、長岡市花いっぱいフェア開催協議会(会長・磯
田達伸長岡市長)が主催し、当校も中学校以上の部に応募しています。今
年度の受賞校は以下のとおりです。

 〇最優秀賞:山本中学校
 〇優 秀 賞:秋葉中学校・環境委員会
       栖吉中学校
       東北中学校・環境委員会
 〇優 良 賞:小国中学校
       長岡農業高校
       南中学校
 〇努 力 賞:刈谷田中学校
       東中学校
       附属中学校・スクールサービス委員会

 中学校以上の学校・11か校で2番目によい賞でした。環境委員のみなさ
んが精魂込めて育てた花壇やプランターなどの画像等を用いた作品です。
猛暑や長雨など、厳しい気象条件にもかかわらず、心を込めて育ててきま
した。また、全校生徒が夏の水やりなどにも協力してきました。
 夏休みのお盆時期には、PTA環境保健部のみなさまから水やりをお手
伝いいただきました。様々な人の力があってこその受賞だと思います。こ
の場をお借りして、みなさまにお礼申し上げます。

新人大会激励会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月下旬から10月上旬にかけて行われる新人各種大会の激励会を行いま
した。新人大会の選手は1、2年生です。この日は、各部の新部長を中心
として選手たちが意気込みを語り、全校で激励を行いました。

 新部長は慣れない中ではありますが、自分たちなりの目標について発表
し、健闘を誓いました。新人戦はどこのチームも練習時間や練習相手等、
新型コロナウイルス感染防止の制約があるため、不自由は確かにあると思
います。しかし、条件はどこも一緒。ぜひ、これまでの成果がしっかりと
発揮できるよう期待しています。

 なお、この日の激励会は今年度初の開催でした。春のフェニックスマッ
チは激励会を開催する余裕がなく、応援練習もできませんでした。今回は
この日のために応援練習をしっかり積んで、本番に臨んでいます。応援団
のリーダーもよくがんばりました。
 応援は、過去の諸先輩が積み上げてきた伝統でもあります。秋葉中学校
30年以上の歴史ある応援活動を、ウイルスを理由に途絶えさせることは許
されません。その伝統を受け継ぐ意味でも応援団のみなさんはよくがんば
ったと思います。

花いっぱい運動のポスターが完成しました!

画像1 画像1
 当校では長岡市及び新潟県主催の花いっぱい運動に取り組んでいます。
花いっぱい運動の一環として学校などの各団体が活動に取り組んでいる様
子をポスターにして、コンクールに出品しています。

 きょうはオープンスクールというせっかくの機会でもあり、一階ホール
に掲示させていただいています。生徒会・環境委員会のみなさんが活動し
た約5か月の記録です。花植えから水やりに至るまでの活動を画像で紹介
しています。おかげで長雨と猛暑の夏でしたが、花壇やプランターの花は
元気に育っています。

 なお、夏休みの学校無人化期間中、花壇やプランター等の水やりについ
て、PTA環境保健部のみなさまからお手伝いをいただいています。この
場をお借りしてお礼申し上げます。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、最終日は?

画像1 画像1
 先々週から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学習時
間レース「日本一周」、最終日・14日目の結果です。

 1年1組 大阪府(通算29時間)
 1年2組 高知県(通算39時間)
 1年3組 広島県(通算34時間)
 2年1組 島根県(通算33時間)
 2年2組 鳥取県(通算31時間)
 3年1組 高知県(通算39時間)
 3年2組 長崎県(通算42時間)

 今回も、3年2組がトップを一度も譲らない独走でした。しかし、3年
1組の追撃も見事でした。1年生も前回より大幅に飛躍しました。
 学習は日々の習慣が大切です。これから返却される答案について、単に
点数がよい悪いだけでなく、自分なりに期末テスト対策について振り返っ
て、これからの家庭学習に向けて改善策を立ててほしいと思います。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、11〜13日目は?

画像1 画像1
 先々週から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学習時
間レース「日本一周」、11〜13日目の結果です。

 1年1組 京 都 府(通算26時間)
 1年2組 山 口 県(通算35時間)
 1年3組 鳥 取 県(通算31時間)
 2年1組 大 阪 府(通算29時間)
 2年2組 和歌山県(通算28時間)
 3年1組 山 口 県(通算35時間)
 3年2組 愛 媛 県(通算38時間)

 いよいよレースも残り1日。今回は体育祭が間に入ったこともあり、
47都道府県制覇はどのクラスも難しいかもしれません。しかし、最後
の力を振り絞ってがんばってほしいと思います。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、10日目は?

画像1 画像1
 先週から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学習時間
レース「日本一周」、10日目の結果です。

 1年1組 神奈川県(通算15時間)
 1年2組 滋 賀 県(通算24時間)
 1年3組 石 川 県(通算22時間)
 2年1組 岐 阜 都(通算20時間)
 2年2組 岐 阜 県(通算20時間)
 3年1組 岐 阜 県(通算20時間)
 3年2組 三 重 県(通算25時間)

 いよいよレースも終盤、大詰めです。あとは土日にどれだけ稼げるかが
鍵です。クラスで雰囲気を盛り上げ、「団体戦」のつもりでがんばってほ
しいと思います。

応援練習に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうから本格的に応援練習に取り組んでいます。

 今年は、新型コロナウイルス感染予防のため、応援練習を行っていませ
んでした。激励会も行わず、報告会でもエールや応援歌を歌わずにここま
で来ていました。
 秋葉中学校の応援団の伝統を絶やしてはいけない、と考え、今回はしっ
かり応援練習を行い、新人大会の激励会で応援歌やエールを披露しようと
しています。

 きょうは1年生は各教室、2年生は学年全体でホールに集まって応援歌
や校歌を練習していました。当然ながらマスク着用で歌います。
 自分たちの代表の活躍を願い、激励のエールを送ることは、秋葉中学校
の生徒としての自覚を高めるまたとない機会です。
 ぜひ、これからもしっかり練習してほしいと思います。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、9日目の結果は?

画像1 画像1
 先週から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学習時間
レース「日本一周」、9日目の結果です。

 1年1組 千 葉 県(通算13時間)
 1年2組 愛 知 県(通算21時間)
 1年3組 富 山 県(通算19時間)
 2年1組 長 野 都(通算16時間)
 2年2組 静 岡 県(通算18時間)
 3年1組 静 岡 県(通算18時間)
 3年2組 石 川 県(通算22時間)

 部活動中止期間に入り、少し差が拡がっている様子です。ぜひ、クラス
で声を掛け、がんばってほしいものです。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、8日目の結果は?

画像1 画像1
 先週から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学習時間
レース「日本一周」、8日目の結果です。

 1年1組 栃 木 県(通算11時間)
 1年2組 静 岡 県(通算18時間)
 1年3組 山 梨 県(通算17時間)
 2年1組 東 京 都(通算14時間)
 2年2組 長 野 県(通算16時間)
 3年1組 神奈川県(通算15時間)
 3年2組 岐 阜 県(通算20時間)

 きょうから部活動中止期間に入ります。ぜひ、集中して取り組んでほ
しいところです。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、5〜7日目は?

画像1 画像1
 先週から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学習時間
レース「日本一周」です。体育祭当日は集計できませんでしたので、土曜
日・5日目〜月曜日・7日目の結果を集計しました。

 1年1組 千 葉 県(通算10時間)
 1年2組 長 野 県(通算16時間)
 1年3組 神奈川県(通算15時間)
 2年1組 埼 玉 県(通算13時間)
 2年2組 神奈川県(通算15時間)
 3年1組 埼 玉 県(通算13時間)
 3年2組 山 梨 県(通算17時間)

 3年2組が依然としてトップですが、後続のクラスとの差がつまって
きました。引き離されているクラスもがんばってほしいところです。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、4日目は?

画像1 画像1
 今週の月曜から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学
習時間レース「日本一周」です。4日目・木曜日の結果はいかがだったで
しょうか。

1年1組 岩手県(通算4時間)
1年2組 福島県(通算8時間)
1年3組 新潟県(通算7時間)
2年1組 宮城県(通算6時間)
2年2組 新潟県(通算7時間)
3年1組 山形県(通算5時間)
3年2組 茨城県(通算9時間)

 3年2組が一歩、リードです。明日は体育祭。きょうの勉強はほどほ
どにして、体育祭を終了後、本格的にギアチェンジしてがんばってほし
いところです。

 ※昨日の結果では1年生に集計ミスがありました。
  お詫びして訂正します。
  → クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は?

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は?

画像1 画像1
 今週の月曜から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学
習時間レース「日本一周です。3日目の水曜日の結果はいかがだったでし
ょうか。

1年1組 秋田県(通算3時間)
1年2組 宮城県(通算6時間)
1年3組 山形県(通算5時間)
2年1組 岩手県(通算4時間)
2年2組 山形県(通算5時間)
3年1組 岩手県(通算4時間)
3年2組 岩手県(通算6時間)

 ディフェンディング・チャンピオンの3年2組に対して、1年2組が果
敢に挑戦しているところです。さて、どこまで食い下がっていけるのでし
ょうか。あるいは逆転もあり得る?
 1、2年生は熱中症予防のため、部活動がありません。この時間的な余
裕をしっかり生かし、着実に勉強を重ねてほしいものです。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、2日目の結果

画像1 画像1
 昨日より始まったクラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」。2日目
の様子はどうだったでしょうか?

1年1組 秋田県(通算3時間)
1年2組 岩手県(通算4時間)
1年3組 秋田県(通算3時間)
2年1組 秋田県(通算3時間)
2年2組 秋田県(通算3時間)
3年1組 秋田県(通算3時間)
3年2組 岩手県(通算4時間)

 やる気が出てきたクラスもちらほら出始めました。暑さや昼の体育祭
活動の疲れなど、大変かもしれませんが、自分なりに課題を見つけて取
り組む毎日の習慣が大切です。クラスで互いに声を掛け、がんばってほ
しいものです。

夏休み前のワックス塗布を行いました!

画像1 画像1
 夏休み前ということで、普通教室及びあきば教室の床にワックス塗布を
行いました。

 机などを廊下に運び出し、床をきれいにしてから、環境委員のみなさん
を中心にワックスをモップでしっかり伸ばしていきます。ワックスは、こ
の夏場の気候を利用すると、一晩で乾きます。

 明日は夏休み前の授業最終日。つやのあるきれいな床で学習活動を行う
ことができます。お疲れさまでした! 

部活動の報告会を行いました!

画像1 画像1
 7月27日(月)の朝、生徒会が主催し、各部活動の報告会を開催しまし
た。それぞれフェニックスマッチを終えた運動部や剣道部、今後もしばら
く3年生が活動を継続する吹奏楽部や美術部の代表がこれまでの活動につ
いて報告をしました。以下に概要についてお知らせします。

 試合結果等については、<swa:ContentLink type="doc" item="13075">フェニックス2020記録</swa:ContentLink>をご覧ください。

●野球部
  フェニックスマッチでは目標を達成することはできませんでしたが、
 悔いはありません。それぞれ白熱した、いい試合をすることができまし
 た。3年間の部活動で学んだことを今後、他の場面で生かしていきたい
 と思います。1、2年生には、今年は新型コロナウイルスの影響で、大
 会などへの出場機会が少ないかもしれませんが、日々の練習で互いに競
 い合い、自分たちが負けた相手にも圧勝してほしいと思います。仲間を
 大切にし、思いやりのあるチームをつくってください。これまで応援い
 ただき、ありがとうございました。

●サッカー部
  フェニックスマッチでは、精一杯のプレーができました。2年半の部
 活動を振り返ると、自粛期間中に家でトレーニングなどをしなかったの
 が悔やまれます。1,2年生には目標をもって、後悔しないように過ご
 てほしいと思います。特に2年生には、残りの1年を大事にしてほしい
 と思います。1年間は長いようで短いです。これまで応援いただいたみ
 なさん、ありがとうございました。

●男子バスケットボール部
  フェニックスマッチでは、スリーポイントシュートなどの成功率が低
 かったのが反省点としてあげられます。1、2年生には、この課題を改
 善できるよう、がんばってほしいと思います。「けじめの大会」では、
 勝敗には関係なく、試合を楽しむことができました。これまで、応援し
 ていただき、ありがとうございました。

●女子バスケットボール部
  2年半の部活動に区切りをつけることができました。部活動をとおし
 て得られた集中力やチャレンジ精神を、他の生活で生かしていきたいと
 思います。また、新チームにはぜひ、私たちの分までがんばってほしい
 と思います。これまで応援してくれたみなさん、本当にありがとうござ
 いました。

●バレーボール部
  フェニックスマッチでは、自分たちの課題を改善しながら、攻撃した
 り、最後までボールを追い掛けたりすることができました。最後の試合
 が、自分たちにとって最もよい試合だったと思います。また、バレーを
 楽しむことができました。3年生は、これまで学んだことを他に生かし
 ていきたいと思います。後輩には、自分たちのよいところを受け継いで
 いってほしいです。

●卓球部
  これまでの成果を発揮することができ、悔いの残らない試合ができた
 と思います。ただし、新しい課題も見つかったので、これからの生活の
 中で改善していきたいと思います。これまで学んだことを生かしていき
 たいと思います。今まで応援いただき、ありがとうございました。

●剣道部
  剣道はフェニックスマッチは開催できませんでしたが、東北中学校と
 の練習試合がとてもよい思い出になりました。部活動で得られたこと、
 経験したことを生かしながら、これからの生活を送りたいと思います。
 1、2年生には、顧問の先生の言うことをしっかり聞いて、練習に励ん
 でほしいと思います。

●吹奏楽部
  コンクールや演奏会等が中止になり、自粛期間中は長い間、活動がで
 きませんでした。練習再開後も様々な制限があり、苦労しました。しか
 し、協力しながら充実した活動ができるようになりました。今後、3年
 生は最高の笑顔で「引退」できるよう、8月23日に学校で開催する予定
 の「グリーンコンサート」でいい演奏をしたいと思います。ぜひ、全校
 のみなさんから来てほしいと思います。

●美術部
  これまで、開催されなかったコンクール等もありましたが、生徒会の
 スローガンや体育祭ポスターなど、工夫しながら完成させました。今後
 は、アートクラブグランプリに出品する作品を個人で制作します。これ
 まで学んだことを生かし、満足できる作品をつくりたいと思います。9
 月には、作品を校内展示するので、ぜひ見てほしいと思います。

ふれあいお弁当で交流します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、社会福祉協議会では、配食弁当利用者の方に中学生がお弁当を
お届けするボランティア体験会を夏休みに行っていました。
 今年度は残念ながら新型コロナウイルスの影響により、中止となって
しまいました。

 しかし、高齢者の見守りや仕出し弁当業者の方への支援は大切です。
そこで、中学生と高齢者の方の交流はできないながらも、お弁当に添え
る元気が出るようなメッセージを中学生に記入してほしいという依頼が
支所からありました。

 そこで、当校の環境委員会(昨年まではボランティア委員会)の生徒
がこの活動に参加することになりました。当日は、社会福祉協議会から
堀様がお越しになり、生徒にボランティアの意義について、説明をして
くださいました。
 その後、生徒が一人一人のお弁当の包みに貼り付けるメッセージを記
入しました。

 ふれあいお弁当は、8月27日(木)に東谷・西谷地区の利用者の方に
配達されるそうです。また、この活動について9月1日発行の「とちお
支所だより」に掲載されるとのことでした。



3年2組の学級目標を発表します!

画像1 画像1
 3年2組の学級目標は「3−2 STYLE 〜誰でもない僕らは僕らだ〜 」
です。「一人一人の」、「笑い合えるクラスにしたい」、「このクラスで
進化をしたい」、「一人が3年2組のために」、「3年2組が一人のため
に」ができるクラスにしたいなどの思いを「3-2STYLE」に込めました。

 副題の「誰でもない僕らは僕らだ」には、「自分らしく自分のやり方で
何事にも全力で取り組む」という意味が込められています。

 この学級目標達成のために、3年2組では3つのルールを決めました。
それは「思いやり」・「全力」・「期限厳守」です。このルールは最高の
クラスにするために、一人一人がどうしたらいいかを話し合って決めたも
のです。どれも当たり前のことですが、当たり前のことができていれば最
高のクラスになるというのが全員で考えた3年2組のスタイルです。
 このルールをしっかり守って、学級目標を達成できるようにがんばりま
す。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31