☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

いずみ苑訪問 その5(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)次は、この風船を使って遊びま〜す!
(中 央)風船を、こうやってポンッと上に高く飛ばしま〜す!
(写真右)<終わったところで>これは、プレゼントします。どうぞ!
 
 今年度も2日間にわたり、恒例の「いずみ苑」訪問が行われました。
 秋中生には、高齢者や幼児、障碍者等だけでなく、どんな人へも思いやりの心をもって接することのできる大人になって欲しいと願っています。
 地域の皆様、夏休み期間中も、秋中生を温かく見守ってくださいますようお願いします。

いずみ苑訪問 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)まず、好きな色の折り紙を取ってくださ〜い!
(中 央)ここのところは、こうやって折るといいですよ。
(写真右)もうすぐ完成ですよ。こんな風になりましたか?

 みんな、高齢者の目線で、利用者立場に立って、楽しそうに対話しながら作成していました。大人でもなかなかできることではありませんね。

いずみ苑訪問 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日7月30日(火)、ボランティア委員会&有志が「いずみ苑」へ行ってまいりました。(2日目は、一昨日に訪問できなかったメンバーです。)
(写真左)車いすは、足が絡まないようにして伸ばせるタイプがあるんだね。
(中央・写真左)歩行器もニーズに応じて何種類があるんですね。
 利用者のことを考えて、高機能でできているのですね。

秋和会会報 7月23日号

画像1 画像1
 内容を要約して紹介します。
○ 結団式を終えて
 7月12日に行われた結団式。
赤具、青軍とも
・やる気にあふれている
・リーダーの声掛けの素晴らしさ
・その指示に従う秋中生の素晴らしさ
○ 各軍団長から
・赤軍リーダー:四冠を狙うのは勿論、楽しむことを忘れずに全力で頑張ります。宜しくお願いします。
・青軍リーダー:四冠とるので、一つ一つの行動を極めてさらなる高みを目指しましょう。
○ 軍集会も始まりました 
・軍の一人一人は、応援リーダー任せの気持ちではなく、協力する気持ちをも行動しましょう。
・学年、男女、関わりが薄い人同士の「壁」を壊し、いろいろな人とコミュニケーションをとりましょう。

いずみ苑訪問 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)入所者が絵本に注目し、耳を澄まして話を聴いています!
(中 央)車いすの方も含めて全員で、風船を何回パス回しできるかな? 
(写真右)一緒に折り紙しませんか?
 ボランティア活動に積極的に取り組める生徒がいる秋葉中学校。さすがですね。参加者は、参加した人にしか分からない、何らかの感動体験を積んで帰ってきました。一人一人の笑顔が輝いていました。

いずみ苑訪問 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日7月29日(月)、ボランティア委員会&生徒有志が、特別養護老人ホーム「いずみ苑」に行ってまいりました。
(写真左)車いす体験
(中 央)歩行器体験
(写真右)入所者へ絵本の読み聞かせ
 参加した生徒は、小学生の頃から、年1回は「いずみ苑」に訪問し、入所者と対話したり、触れ合ったり、ゲームをしたりして、ボランティア体験をさせていただいているそうです。

ワックスがけ  ピッカピッカだぜ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日7月24日(水)及び昨日7月25日(木)、美化委員会が中心になってボランティアを募り、教室及び特別教室棟のワックスがけを行いました。
(写真左)階段のところもきれいにしなくっちゃね。
(中 央)教室前の廊下もきれいにしなくっちゃね。
(写真右)教室もきれいにしなくっちゅね。
 4月から今日まで、当たり前に利用している、教室、廊下、階段、・・・、等々、「お世話になったね。これからもよろしくね。ピッカピッカにしてあげるね。」などと、それぞれの場所に声をかけながら磨き上げました。

新刊本の紹介(図書委員会)

画像1 画像1
 昨日7月18日&本日19日、お昼の放送で、図書委員会の代表担当者が新しい本の紹介をしました。とても上手に紹介したので、みんなとても読みたくなりました。
 次に、新刊本のタイトルのみ紹介します。
・「屍人荘の殺人」
・「乙女の本棚シリーズ 夢十夜」
・「そしてバトンは渡された」
・「トラペジウム(乃木坂:高山一実)」
・「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった」
・「地図で楽しむすごい新潟」
・「僕らの七日間戦争」
・「ソートアートオンライン1巻」
・絵本「やましたくんはしゃべらない」
 みなさんも、夏休みを利用して、たくさん本を読みましょう。図書委員会の皆さん、いつもありがとうございます。                   

7月19日 生徒朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)生徒朝会の閉会式。全体を振り返り、講評もありました。
(中 央)終了後の生徒会リーダーの振り返りの図。
(写真右)終了後の体育祭リーダーの振り返りの図。

 何の目的もなくただやっているだけ、やらされているだけでは、その活動をする効果があまり期待できませんよね。授業も同じ。大人になっての仕事も同じ。
 だから彼らは、毎回、活動終了後、振り返りを行って、次につなげているのです。 さすがだね。 秋中生は! リーダーは!

7月19日 生徒朝会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ねらい)
・体育祭に向け、各軍団(チーム)の仲が良くなり、団結力を増す。
・男女間の壁を徐々に壊していく。
<ゲームのルール>
○ 鳥1人、籠い2人の男女混合チームを軍団ごとに作る。
・「鳥だ!」・・・鳥の人が新たなグループへ飛び立ち、3人グループを作る。
・「籠だ!」・・・籠の人が、鳥と同様に新たなチームへ異動する。
・「大嵐だ!」・・すべての人がシャッフルする。

(写真左)時刻通りに開始して、リーダーからルールの説明を聞いていますの図。
(中 央)鳥だ!、籠だ!、大嵐だ!と指示を出して楽しんでいるリーダーの図。
(写真右)リーダーの指示に、必死こいて、チームを作っているところの図。

7月17日 体育祭練習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援練習ぜよ!
 青軍は、大きな円になって、互いの顔を見合って、心を一つにしたぜ!
 赤軍は、向かい合い互いに表情等を確認しながら、心を一つにしたぜ!

7月17日 体育祭練習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 男女に分かれて、作戦会議ぜよ!
 男子・・・見たとおり、騎馬戦。
 女子・・・もちろん、今年も、タイヤ取り。
 当日は、普段見せない姿を見せちゃうワよ〜ん!

7月17日 体育祭練習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 どちらの軍も、開始時刻前に整列完了しました。
 みなさん、どちらの整列状態がすばらしいですか?
 あなたの一票は?

7月16日 体育祭練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の様子です。
 学級担任は、裏番組で夏季休業日前の個別面談を行っています。
<ここがすごよ、秋中生!>
○ 教師にたよらず、体育祭リーダー中心に、軍団練習を行っている。
○ 生徒一人一人の意識が高い。→開始時刻前に整列完了。(写真左)
○ 時間を守る。→予定時刻に始め、予定時刻に終わる。
○ リーダーの指示をしっかり聞き、かつ行動する。
○ 練習内容を工夫している。→リーダーが事前に集まり、単純にならないよう念入りな計画を立てている。
○ チームのために自分はどうするか考えている。
 → 作戦会議が真剣。(写真中央)
 → 応援歌の歌声が大きく、真剣。(写真右)

元気に育て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会美化委員会では、「美しく花を咲かせたい!}と願い、日々、水を与えたり、除草したりして育てています。
 先週末7月12日(金)放課後、「長岡市の花いぱいコンクール」の審査員さんに依頼し、来校&ご指導いただきました。
(写真左)花弁をよく見てごらん・・・。ほら、もう咲き終わって枯れかかっているでしょう・・・。
(写真中央)このサルビアたちは、私になにか言っているよ。わかる?
 「込み合っていて息苦しいよ〜。もっと栄養が欲しいよ〜。」って聞こえない?
(写真右)はっ、きれいに咲いていますが・・・、寄せ植えはダメでしょ。
 なおなど、たくさんご指導いただきました。まるで花たちの叫び声が聞こえているかのようでした。ご指導いただいたことを守り、しっかりと、健康に育てようと思います。

中越地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(金)放課後、吹奏楽部の激励会を行いました。
 本番は7月21日(日)、小出郷文化会館、演奏は6番目です。
 先日7月9日、山形交響楽団と一緒に演奏した時のハーモニーは素晴らしかった。
 当日も、一人一人が練習の成果を発揮し、秋葉中学校の吹奏楽部らしい音を響かせてくれることでしょう。
 皆様、応援よろしくお願いします。

中越地区大会報告会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(左)剣道部
(右)特設柔道部
 先輩たちが創り上げたよき伝統を受け継ぎ、新人大会に向けこれからの日々を一生懸命に練習します。

中越地区大会報告会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末7月12日(金)、放課後、中越地区大会報告会が行われました。
(写真左)野球部
(中央)サッカー部
(写真右)バスケットボール部男子
 3年生の各部長の指示、号令、あいさつ、感謝の言葉、態度等、さすがでした。

中越地区大会報告会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)バスケットボール部女子
(中央)バレーボール部
(写真右)卓球部
 3年生と一緒に活動した日々を、私たちは忘れません。

あいさつ運動継続中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、男女バスケットボール部、サッカー部の勇者たちです。
 写真でお分かりのように、「face to face」ではありませんか?
 以前は、形式的に「やらされている感」をもつ人が多かったように思います。これも、秋和会員一人一人の自覚と、あの遠藤麻理さん効果でしょうか? いいぞ、秋中生!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31