☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

地域ボランティア その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平地区の様子です。

地域ボランティア その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表町、旭町地区パート2の様子です。

地域ボランティア その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表町、旭町地区の様子です。

地域ボランティア その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃堀地区の様子です。

地域ボランティア その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東ケ丘地区の様子です。

地域ボランティア その9

画像1 画像1 画像2 画像2
 谷内地区の様子です。

地域ボランティア その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 滝の下地区の様子です。

地域ボランティア その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大川戸、小向、菅畑地区の様子です。

地域ボランティア その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉、宮沢地区パート2の様子です。

地域ボランティア その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉、宮沢地区の様子です。

地域ボランティア その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤谷、学区外地区の様子です。

地域ボランティア その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一之貝、比礼、軽井沢地区の様子です。

地域ボランティアの様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天下島、上の原地区の様子パート2です。

地域ボランティアの様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天下島、上の原地区の様子ですぅ。

地域ボランティア打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日10月15日は、生徒会が計画立案した、「地域ボランティア」を実施する日です。
 この活動は、伝統的に行われていたものなのですが、今年度は、「さらに地域の方々と触れ合いたい。日頃からの感謝の気持ちをみんなで直接お伝えたい。」と、(以前、この学校日記でお知らせしたように)事前に、区長様方と各地区の分団長が打ち合わせを行い、地区でして欲しいことを活動(実現)するものです。
 ご覧のように、生徒は、担当の先生と最後の打ち合わせを行い、午後の活動に臨みました。その活動の様子は、後ほど、お知らせします。

「きずく」ちゃん、大量発生中! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんも、全校にどれだけ「きずくちゃん」がいるか探してみましょうよ。んっ、それどころではないって?

「きずく」ちゃん、大量発生中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の生徒会本部は、キャラクターを募集し、そして採用されたのが写真のキャラクター「きずくちゃん」です。
 今、生徒玄関付近だけでも10匹?以上の「きずくちゃん」が発生しております。

富士山頂まで、あと〇〇〇!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組も、あと一、二歩で山頂に到着です。
 3年2組は、あれ?
 まだまだ、富士山の麓ですよ。
 いえいえ、実は、先週末に山頂を制覇したのです。
 この登山スピードは、日本新記録?です。
 そしていま、2回目の山登りに突入しました。

富士山頂まで、あと〇〇〇!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も、あと二、三歩で山頂に到着しますよ〜。
 

富士山頂まで、あと〇〇〇!

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前にも紹介しましたが、生徒会では、各専門委員会の活動を学級単位で取り組み、その取組状況によって、富士山にシールをはっていく活動を行っています。
 今朝現在の状況をお知らせします。1年生の両学級は、あとわずかで山頂です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31