☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

一人一鉢運動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階から見た「一人一鉢」と、2階から見た「一人一鉢」。
 違いが、分かるかなぁ、分かんないだろうなぁ〜。

一人一鉢運動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の作品です。
 「3年生の合唱すごかったね。感動したよ!」と、ある1年生が・・・。
 「当たり前のことを、きちんと最後まで、バカにせずにやり遂げる=AKB」の3年生!
 3年生の合唱に対する真っすぐな姿・態度を見て1年生は、自分たちの態度を振り返り、変容したのです。すごいよ、秋葉中学校は!
 このように伝統を受け継いでいくのですね。

一人一鉢運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いかがですか?2年生の作品です。
 部活動や生徒会活動をリードし、行事を盛り上げてくれた3年生。
 「3年生のために、何かしてあげたくなるんですよ〜。」っと、ある2年生が・・・。
 心の絆ですね。

10月24日 いじめ見逃しゼロスクール集会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)伝五蘊ゲーム回答を各グループが示している様子です。
(写真右)閉会の挨拶の様子です。

 当校の生徒会「秋和会」は、恒常的にこのような活動を取り入れ、本年度のスローガン達成に迫ろうとしています。このような活動の成果が日常の生徒の姿となって表れ始めています。その一つが体育祭であり、合唱祭です。すごいよ、秋中生は!

10月24日 いじめ見逃しゼロスクール集会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)伝言ゲームのお題を確認している様子です。
(写真右)伝言中です。みんな必死、真剣です。

10月24日 いじめ見逃しゼロスクール集会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2部 いじめを生まない温かい人間関係を築く
(写真左)よく飛ぶ紙飛行機を協力して作ろう!
 → ヒントカードにはよく飛ぶ飛行機の折り方のヒントが書いてあったのです。
(中 央)もちろん完成させたら飛ばします。
 → みんな童心に帰っていました。
(写真右)次に行う「伝言ゲーム」の説明です。

10月24日 いじめ見逃しゼロスクール集会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1部 いじめについて考える
(写真左)パネリストが発表している様子
(中 央)フロアーから発言している様子

 第2部 いじめを生まない温かい人間関係を築く
(写真右)校内オリエンテーリングをしている様子
 → 次につながるヒントカードを求めて探しています!

10月24日 いじめ見逃しゼロスクール集会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)自己紹介後、グループでハイタッチしている様子
<引き続き>
第1部 いじめについて考える
(中 央)本題に迫るための「パネルディスカッション」の説明
(写真左)生徒会本部作成「これっていじめ?」の動画の視聴

10月24日 いじめ見逃しゼロスクール集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当日の様子を詳細に紹介します。
(写真左)開会のあいさつの様子
(中 央)自己紹介ゲームの説明の様子(3学年委員会)
(写真右)自己紹介の様子

校内 「赤い羽根共同募金」 byボランティア委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
共同募金運動は、第二次世界大戦後、1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まりました。「困ったときはお互いさま」の気持ちから、第1回目の共同募金運動ではおよそ6億円の寄付金(現在の貨幣価値にすると、1,200億円に相当)が寄せられたそうです。
 現在では、「社会福祉法」に定められた地域福祉の推進を目的に、さまざまな地域の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、地域のさまざまな福祉活動を支援されています。
 秋葉中学校では、本日、明日の2日間、校内での共同募金活動をします。ご覧のように朝、1階ホールで、ボランティア委員会のメンバーが行っています。街頭では、過日お知らせしたように、「トチオノアカリ」イベントで商工会と銀行の前の2か所で行いました。募金は、震災や風水害等の被災者の方々に有効に活用して欲しいですね。

10月24日いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。
5,6限に、いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。
仲間づくりのレクを交えながら、「これっていじめ?」と題して作成されたビデオの内容についてグループで話し合い、パネルディスカッションをするなど、全校生徒が真剣に考え議論しました。
次回は、11月8日です。今度は学区の小学生も参加します。

10月18日 学級目標 中間発表会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組の様子です。
 私たちは、学級のまとまりを態度で示そうと考えたのであります。
 学級リーダーは分かりやすい説明&言動で示し、みんなは姿勢で示したのであります。

10月18日 学級目標 中間発表会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組の様子です。
 みんなで考えて、学園ドラマ風にアレンジしてみました。
 みなさん、感動してもらえましたでしょうか?

10月18日 学級目標 中間発表会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組の様子です。
 1組は資料がなかったので、気合が入りました。
 みなさん、私たちの気合が伝わりましたでしょうか?

10月18日 学級目標 中間発表会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の様子です。
 発表資料を用意しないで、やり遂げたのであります。
 でも、みんなが準備しているので、「やっぱ、資料があった方がよかったかも?」と感じたのであります。

10月18日 学級目標 中間発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の様子です。
 2番手なので、そんなに緊張しないのであります。
 春の発表会の時も、今回の中間発表会も、バッチリ決めました。

10月18日 学級目標 中間発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の様子です。
 全員がステージ上に上がるルールなのであります。
 トップバッターなので緊張気味であります。
 顔がこわばったのであります。

10月18日生徒朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後、10月24日(木)と11月8日(金)に実施する「いじめ見逃しゼロ集会」についての説明や12月10日(火)に実施する「秋和祭」の説明を生徒会本部が行いました。
 また、冬服への衣替えの時期をとらえて、生活安全委員会が、冬の服装についての確認を行いました。
 最後に、10月27日(日)の合唱祭の大成功に向けて、学級の団結を高める仲間づくりのレクを行いました。

10月18日生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会で、各学級の学級目標中間振り返り会を行いました。
 それぞれの学級が、これまでの取り組みの良い点や改善点を発表しあいました。
 生徒会本部からは、これからも継続してより良い学級づくりをしましょうという提案があり、全校で、その意志を確認しました。
 がんばれ!秋中生!

地域ボランティア その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北荷頃地区の様子です。
 以上、ここにない地区は夏休み期間を利用して、すでにボランティア活動を終了しています。
 地域の皆様、各区長様方、いつもありがとうございます。地域の生徒が地域のためにできる何かがございましたら、いつでもお声がけください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31