☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

生徒会議案審議

 写真は、1限の1年生の様子です。
 今週22日(金)に臨時生徒総会が開かれ、これまでの生徒会規約を改正しようとするものです。
 1年生も、入学した当初よりも、ずっとたくましくなりました。だって、写真のように、自分たちで自主的に運営できるようになってきたのですから・・・。まだ人任せの人は、4月には後輩ができることを意識して生活しましょう。変われるかもね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーさんごめんね・・・。すぐにケアするからね!

 声掛けしてもらえないパンジーさんは、グレちゃいます。
 真っすぐ育たず、となりのパンジーさんにちょっかい出します。
 根っこが大事なんです。大地に大きな根を張り、自分の体を支えるんです。
 一時的に見かけがよくても、根っこがしっかりしていないと、すぐにぐれちゃうんです。
 毎日毎日、心を込めてケアすることが大切です。まずは声掛けから、そして愛情と栄養を与えて、見守るんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

君はパンジーさんに声掛けしていますか?

 写真は、毎日声掛けをしてもらっているパンジーさんの様子です。
 パンジーさんは、品種改良されて何百種もあると言われています。だから、その花色はほとんどを網羅しているといわれるほど。白、紫、黄、赤、オレンジ、ピンク、青、黒、2色咲きや3色咲き、花びらがフリルになっているものなどたくさんの種類があります。
 あなたの花は、何色か〜んな?
 ここで、パンジーの花言葉を紹介します。
・「パンジー」の花言葉は「もの思い」「私を思って」です。
・黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ」「田舎の喜び」。
・白のパンジーの花言葉は「温順」。
・紫のパンジーの花言葉は「思慮深い」。
・アプリコットのパンジーの花言葉は「天真爛漫」です。
 あなたは、何色の花言葉がお気に入り?そのためには毎日声をかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーさん、お加減いかがですか? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明けの本日月曜日、朝の状態です。
私「パンジーさん、お加減はいかがですか?」
パンジーA
 「お陰様で、命拾いしたよ。助かったよ。ありがとう。」
パンジーB(学年委員)
 「頼むっけ、俺たちのこと忘れんでくれよな!勝手に植えて、あとは知らん!『誰かがやってくれる』ではダメなんだよ。動植物だって、人間と一緒なんだよ!ったく、愛情そそげよな!セクシーに育ててくれよな!」

 秋中生の皆さん、よろしくね! でも、写真のように元気になってよかったね。
 

パンジーさん、お加減いかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週末、一人一鉢のパンジーさんが弱っていたので、緊急栄養補給したことをお知らせしました。
 実は、写真のような状態だったんです。「水をくれー!」「何でもいいから食料をくれー!」「助けてくれー!]って感じですよね。

思いやりの木 → 実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真を見てお分かりのように、思いやりの木の葉が零れ落ちそうになっています。最初の写真は生徒会担当が、朝7時30分頃、葉を付けているところです。その内容を要約して紹介します。
・悩んだり困ったりしているときに、優しく声をかけてくれた。助けてくれた。
・体育祭、合唱祭でのリーダーへ感謝。声掛けに感謝。協力ぶりに感謝。
・授業中、分からなくて悩んでいるときに分かりやすく教えてくれた。
・係活動や生徒会活動を責任をもってやっている。
・部活動で優しく教えてくれた先輩。
 などなどです。小さな字で書かれていますが、内容は一人一人の思いが詰まっているので見ごたえがあります。そんな思いやりある秋中生がたくさんいます。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後のお題は、
・そもそもいじめを生まないために、私たちはどうすればよい?
です。これが本題ですね。

 「目には目を、歯には歯を!」「やられたらやり返す、倍返しだ!」では、いじめは一生なくなりません。
 「いじめられる側にも問題があるから、いじめられてもしょうがない!」も、明らかな間違いです。
 これを機会に、各家庭でも「いじめ」について話題にして考えてみませんか?

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 次なるお題は、
・あおる人の悪いところはどこ?
・どう改めればよい?

・見ているだけの人の悪いところはどこ?
・どう改めればよい?

です。人によって意見は微妙に異なりますね。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 フロアーからの意見発表です。
 次なるお題は、
・いじめる人の悪いところはどこ?
・どう改めればよい?
です。皆さんは、どのような考えを持ちましたか?

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 VTR視聴後は、まず、グループでクエッションに対する自分の考えを述べあいます。その後、パネラーが感想を述べます。その感想を聞いてからのフロアーの感想発表です。これを一つのルーティーンにして進めます。
・いじめられている人はどんな気持ち?
・そして、どうすればよい?
のクエッションでした。みなさんは、どのように回答しましたか?

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、「いじめ」についてのパネルディスカッションです。写真の人たちが代表者=パネラー(各校2名)です。
 まず、生徒会本部+友情出演者作成の、「いじめについて考える」VTRを視聴しました。なかなか、リアル過ぎて、過激ないじめで、いじめられている人が可哀そう過ぎて、またまた涙が触れてきました。
(時間のない中なのに、VTRは、手の込んだ素晴らしい作品に仕上がっていましたね。)

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、各グループがカードゲームをしている様子です。
 どのグループの中学生も、これまで積んできたスキルを活用して、話の聞き方、話の仕方がとても上手でした。小学生ともすぐに仲良くなれました。
 さすが秋中生、& 栃尾南小・東谷小の児童たち!

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は、2学年委員会が企画した交流活動です。
 1グループ4〜5人での「ババ抜き?」のような活動です。
・ババ抜きの要領で、カードを引く。
・引いたカードには、お題が書いてある。(例)好きな食べ物は?
・引いた人はお題に答える。その答えに仲間が突っ込む。
のような流れで、自己紹介をしていきます。
 写真は、説明しているときの様子です。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 開会のあいさつの時の様子です。全員が真剣に話を聞き入っています。う〜ん・・・、校長講話の時よりも話の聞き方が素晴らしいですね。
 最初に、AKBの秋元才加さんが小学生の頃、いじめられていたときの体験談を紹介してくれました。秋元さんの立場に立って話を聞いていたら、涙が溢れてきました。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月8日(金)5、6限に、タイトルの会を行いました。これまでの反省として、「交流活動をして終わっているだけ」とか「形式で心がこもっていない」などが挙げらていました。そこで、今年dの本部は、そこを工夫し、次のような流れで半年前から準備を整えてきました。紹介します。
 まずは、体育館玄関で生徒会本部役員がお出迎え。その後、写真のように、各グループ長が自分のグループ番号を示しながら小学生に呼び掛け、体育館入り口から連れてきました。
 いよいよ開会式です。

「一人一鉢」 美化委員会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジ−さん、栄養をいっぱい取って、大きくなってね。
 そして、卒業式間近には大きな花を咲かせてね。
 そう、私たちがお世話になった、3年生のためにね。

「一人一鉢」 美化委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土を盛ってあげると安定するね。栄養補給もしやすいね。
 パンジーさん、住み心地はいかがですか?

「一人一鉢」 美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月7日(木)の放課後、美化委員会が中心となり、「一人一鉢」活動の補充作業を行いました。その様子を紹介します。
 だって、この植えたいくつかのパンジーの土がしまって下がってきたんですもの。さらにパンジーさんたちが弱ってSOSを出してきたの。
 そのサインを1・2年生の美化委員がキャッチし、本日の緊急補充作業に至ったのです。
 パンジーさん、秋中の心ある美化委員に気が付いてもらえてよかったね。1・2年生の皆さん、一日一回は、自分のパンジーさんに声をかけてあげてね。

図書だより10月号

画像1 画像1
 「食欲の秋」特集です。
・かぼちゃのハロウィンクッキーの作り方の紹介
・「給食アンサンブル」の本の紹介
・「食べよう作ろう 郷土のレシピ」の本の紹介
・「人工衛星とITで米作り」の本の紹介
・聞き書 新潟の食事」の本の紹介
 図書委員会は、毎月、新刊や図書情報などを分かりやすくおたよりにして発行してくれています。ありがとう!

秋和会報

画像1 画像1
 10月31日(木)付の秋和会報です。内容は、
〇 いじめ見逃しゼロスクール集会1回目を終えて
・本部が作成した4本のVTRを視聴してから、「いじめであるかどうか?」の意見を一人一人が真剣に考え、意見を出してくれ、パネルディスカッションが盛り上がったこと。
・グループ活動の場面では、これまでの活動の成果が実りつつ、たくさんの秋和会員の笑顔が見られたこと。
・11月8日(金)の小学生を交えての「いじめ見逃しゼロスクール集会」があるので、先輩としてリードして欲しいこと。
〇 合唱祭を終えて
・練習開始当初は、どのクラスも、「声が小さい」「音程が合わない」などの苦労や不安があったこと。
・各クラスとも、その課題を乗り越えて練習を積み上げ、当日に挑んだこと。
・一人一人の秋中生の真剣な様子が、一生懸命に大きな口を開けて歌う態度が、各学級の返事や学級紹介の言動が、心を一つにしようという姿が、保護者・地域の方々の心を打ったこと。
 などでした。生徒会の取り組みの様子や目指す目標などが分かりやすく伝わってきますね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31