☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

新入生体験入学を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生の体験入学を行いました。来年度、入学を予定している小学校6
年生の児童をお迎えし、体験授業と部活動見学を行いました。

 体験入学は3教科を実施しました。
 一つは理科です。ガスバーナーの炎に、様々な物質を入れると、それぞ
れに応じた色が生じます。この色を応用したものが花火の原理です。花火
のしくみについて、体験をとおして学ぶ授業でした。

 二つ目は社会。小グループをつくり、それぞれのグループを「国」に見
立てて、貿易ゲームを行います。丸・四角・三角の図形を切り抜いてかた
ちをつくります。三角が100円、四角が200円、丸が500円、と値
段が決まっています。時間が無制限なら丸だけつくった方がもうかります
が、時間に限りがあるため、もっと素早くつくれる三角や四角の方を多く
つくるグループもあります。
 そのうち、三角が多くなりました。教師は三角の値下げしました。さて
小学生は何をつくるでしょう?
 実際の貿易のしくみを簡単なゲームをとおして学びます。

 三つ目は技術。電気による照明です。電球の発明はエジソンであること
は有名ですが、エジソンの電球は今と全く違っていたという実演です。現
在の電球より暗かったり、ざらざらしたガラスにおおわれていたり、違い
があることに気付きます。今の電球が様々な工夫によってできていること
を学びます。

体育祭の実施について(お願い)

画像1 画像1
 体育祭の実施について、最終確認の意味で文書を配付しました。要点は
以下のとおりです。

 ・保護者の参観はできません。
 ・大容量の水筒、予備の凍らせたペットボトル等をご準備ください。
 ・昼食は保冷剤を一緒にお願いします。

 詳細は以下をご覧ください。
 → <swa:ContentLink type="doc" item="17856">体育祭の実施について(お願い)</swa:ContentLink>

応援の振り付けに必死です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭まであと数日。各チームの応援合戦は、いよいよ最後の仕上げに
かかっているところです。天気もすぐれず、熱中症も心配な中ではありま
すが、弱音をはかず、何度も繰り返して練習しています。

 あるチームは「当たり前体操」。振り付けは簡単なのですが、動作がゆ
っくりであるため、動きのきっかけがつかめず、かえって全体がそろいま
せん。

 あるチームは、体育館での「密」を避けるため、中庭に出て振り付け練
習をしています。ラジカセで音を鳴らして、動きをそろえようとしていま
す。こちらはアップテンポな曲なので、一瞬で終わってしまう感じ。

 テンポが速くても遅くても、苦労するとは、難しいものです。しかし、
毎年、このような苦労をしながら、本番にはそれなりの仕上がりになって
いるのだから驚きです。リーダーのみなさんの苦労のたまものです。

「トチオノアカリ」に参加します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も秋葉中学校では、「トチオノアカリ」の事業に参加します。例年
は美術部や多くのボランティアの生徒が参加していた「トチオノアカリ」
ですが、ここ2年間、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模縮小
せざるを得ない状況です。

 そんな中でも「今、できること」を考え、工夫し、「トチオノアカリ」
実行委員のみなさんから、提案をいただき、中学生も参加することになり
ました。
 生徒が制作しているのは、「トチオノアカリ」の灯籠に貼り付けるため
の透明シートです。このシートに、それぞれの願いを記入して、谷内通り
に飾ることになります。

 様々な願いが書かれています。中にはイラスト入りの手の込んだものも
あります。多いのは「旅行に行きたい」というもの。この夏、どこへも行
けなかった中学生が、一番やりたいことなのかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31