☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

第5回・「義の元服式」を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5回・「義の元服式」を行いました。本日は、郷土史研究家・島田進
様、栃尾謙信公奉賛会のみなさま、栃尾支所長様をお迎えし、第5回とな
る「義の元服式」を開催しました。

 本来なら常安寺を会場に、刈谷田中学校と合同で開催するのが例年です
が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学校にて別会場での開催
となりました。

 最初に奉賛会・稲田会長様、今井支所長様からお話を賜りました。その
後、郷土史研究家・嶋田進様より、謙信公が幼少のころから、この栃尾で
どのように成長してきたのかをお話しいただきました。
 自分の境遇が変わり、仏の道と武将の道の2つの間で葛藤し、悩んでい
たこと。禅宗の教えでは、座禅をとおして自分の悩みは自分自身で解決す
べきであること。毘沙門天の生き方を模範としたことなどを分かりやすく
解説いただきました。

 また、栃尾謙信公奉賛会のみなさまから、「誓いの言葉」の記念品と
して言葉を書き込む用紙及びフォトフレームを寄贈いただきました。
 その後、お越しのみなさまと生徒が一緒に記念写真を撮影しました。今
回撮影した写真はのちほど全員に送られるそうです。

 中学2年生はちょうど謙信公が元服した年齢と同じです。自分の生き方
について考え、これからどのような大人へ成長していきたいかを考えるよ
いきっかけになるのではないかと思いました。

 なお、義の元服式のもようは、栃尾タイムスや長岡新聞、長岡ケーブル
テレビが取材していますので、今後各メディアで報道されることになって
います。
 ケーブルテレビの放映予定は9月29日(火)、17:00、18:30、21:00
となっています。視聴可能な方はぜひご覧ください。

また、校長講話は以下からPDF形式でダウンロード可能です。ぜひ、
ご覧ください。

第5回・義の元服式における校長挨拶

「トチオノアカリ」、ご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日にもお知らせいたしました「トチオノアカリ」事業ですが、この週
末に谷内通りでの飾り付けを終えて、展示されていました。トチオノアカ
リ作品については、以下をご覧ください。
 
 → トチオノアカリに作品を出品します!
 → 短冊制作に取り組みました!

 商店街の雁木にぶらさげられた照明と作品は、やや暗い中ではありまし
たが、きれいに街を彩っていました。一つ一つの短冊を確認するのは、夜
は難しそうですが、街を歩く人にぜひ、目をとめてみてほしいものだと思
いました。みなさまも近くにお越しの際には、ご覧いただければありがた
く存じます。

 10月4日(日)まで展示されています。例年のように、夜店やスタンプ
ラリーなどの催しはありませんが、どのようなかたちであっても事業はぜ
ひ、継続してほしいものだと思いました。中学生もささやかではあります
が、地域の活性化に貢献できたことをうれしく思います。

3年生・修学旅行の代替行事について

画像1 画像1
 8月末に令和元年度修学旅行(3年生修学旅行)の中止についてお知ら
せ致しました。その際にお伝えした代替の行事について、概要がまとまり
ましたので、本日付けで応諾書を配付しました。以下からもダウンロード
が可能です。

 → 3年生研修旅行について

 ついては本文中にも記載のとおり、趣旨にご賛同をいただき、可能な限
り生徒全員から参加の応諾をいただきたいと存じます。よろしくお願い申
し上げます。

1 期日 11月4日(水)

2 行き先 新潟市(マリンピア日本海、ホテルオークラ、新潟空港等)

3 10月実施が11月にずれ込んだ理由
 ・10月中に開催されるオープンスクール、学校見学会等の進路関係の予
  定が過密で適切な日に設定できなかったため。
 ・新人戦や終業式・始業式、いじめ見逃しゼロスクール集会等、様々な
  行事が立て込んでおり、事前準備等の時間的な余裕がないため。
 ・合唱コンクールと近接した日に設定することで、生徒の意識が合唱と
  行事とに分散してしまうことを避けたかったため。

4 研修先決定の経緯
 ・7月末の保護者アンケート結果を分析し、宿泊を伴う行事への不安を
  訴える例が多かったことを踏まえ、日帰り旅行とした。
 ・市内中学校の代替行事について情報収集し、旅行業者にモデルコース
  を提案するよう指示した。
 ・業者より以下の4案が提示された。
  (ア)新潟市方面(マリンピア、ホテルオークラ、自然科学館)
  (イ)新潟市方面(マリンピア、ホテルオークラ、新潟空港)
  (ウ)上越・赤倉方面(上越市立水族館、埋蔵文化財センター等)
  (エ)弥彦・燕方面(弥彦山、燕金属加工企業見学等)
 ・生徒に投票を依頼し、3年生全体の9割が上記(イ)を支持した。

5 今後の予定
 ・「総合的な学習の時間」等において、研修先について調査を行う。
 ・ルール等について学年で決定する。

小学6年生が体験入学を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の新入生に中学校生活を体験してもらう会を行いました。今回、
来校したのは、栃尾南小学校の6年生51名、東谷小学校6年生5名の合計
56名の児童です。

 冒頭、校長から中学生になるための心構えをお話ししました。中学校生
活を送る上での3つのポイントをお話ししました。一つ目は「早寝・早起
き・朝ごはん」、二つ目は「メディアコントロール」、三つ目は「自主学
習」です。
 基本的な生活習慣がまず重要であり、次に自分自身を管理する力、最後
に家庭学習です。この3つを突き詰めれば「自己調整力」であり、「自分
で決めて自分でやり遂げる」ことこそ中学生として欠かせない力であるこ
とを強調しました。

 その後、1グループ当たり20名弱の3グループに分かれ、国語・数学・
保健体育の3コースの授業体験を行いました。
 国語の授業は、図書室で本を選び、自分なりに紹介する活動でした。あ
る児童は、中学校は図書が多くてびっくりした、と述べていました。
 数学は、カレンダーを題材に授業をしました。カレンダーのたて3つに
並ぶ数字の不思議について考えていました。一見、何気ない数字の組み合
わせの中に思いがけない法則があることを体験してもらいました。
 保健体育は、リズムと運動の関係について体験しました。実は早く走る
ためには、地面に接している時間をなるべく少なくすることが大切です。
それを体験を通して理解してもらう授業です。最後に「パプリカ」を踊っ
て締めくくりとしました。

 また、中学校での実際の授業も見てもらいました。中学校の数学や英語
など、少し難しめの学習もありましたが、6年生は興味津々と眺めていま
した。
 最後に部活動見学です。今回は残念ながら感染症対策の一環で中学生と
の交流は難しいため、体験等はできませんでしたが、中学生の活動の様子
を見て、小学生はとても楽しそうでした。

 入学まであと6か月。長いようで短い期間です。今回、体験した児童に
は、ぜひ6か月を掛けてしっかり小学校生活を締めくくり、新しい中学校
生活に飛び込んでほしいと思いました。

体育祭メッセージの交換を行いました!

画像1 画像1
 秋葉中学校では例年、体育祭でチームとして一緒に活動した他学年の生
徒に、互いにメッセージを送り合うイベントを続けています。

 今回も1年生から2・3年生へ、2年生から1・3年生へ、3年生から
1・2年生へと互いにメッセージを一人一人の生徒が手書きをして、台紙
に貼り付けたものを作成し、交換のイベントを行いました。

 リーダーの3年生からは、「短い準備期間だったが、1,2年生はつい
てきてくれたので、ありがたかった。来年はぜひチームをまとめて団結で
きるようにがんばってほしい。」とエールを送っていました。
 2年生からは、「先輩として、しっかりリードしてくれたので心強かっ
た。来年は自分たちがリードする立場なので、しっかりがんばりたい。」
と述べていました。
 1年生からは「初めての体育祭で分からないことだらけだったけど、一
から教えてくれてよかった。来年は自分たちががんばりたい。」と抱負を
述べていました。

 先輩は後輩を、後輩は先輩を互いにたたえ合うことは、自分たちの存在
に自信を深め、次の活動に向かう大きなきっかけとなります。ぜひ、これ
からの活動に期待したいものです。
 なお、交換したメッセージは今後、機会を見て紹介したいと思います。

Tenyの取材を受けました!

画像1 画像1
 先日の「トチオノアカリ短冊づくり」の様子について、Teny(テレビ
新潟)からの取材申し込みがありました。
 トチオノアカリ短冊制作の模様を取材したいということで生徒会本部の
みなさんに取材をお願いしたところ、快く承諾いただいた生徒に出演して
もらいました。

 当日はアナウンサーとカメラマンの2名が来校し、生徒が短冊に願い事
を記入している中、さりげない会話のかたちでアナウンサーからインタビ
ューを受けていました。
 「新型コロナウイルスで、困ったことは何だった?」
 「楽しいイベントが中止になって、どう感じた?」
など、親しみやすい質問に対して、生徒は自然な雰囲気で落ち着いて答え
ていました。また、代表取材ということで、生徒会長が堂々とインタビュ
ーに応じていました。

 取材の模様は、もし予定通りであれば9月30日(水)の夕方に放送され
るローカルニュースの中で放映予定だそうです。ぜひ、ご覧ください。 

義の元服式を行います!

画像1 画像1
 例年、行っていた「義の元服式」を今年度も開催していただけることに
なりました。

 昨日、栃尾商工会・武士俣事務局長様からお越しいただき、今年度の開
催が正式に決まりました。
 
 ・日時   9月25日(金)の午後1時45分〜2時35分
 ・会場   秋葉中学校・体育館
 ・講師   郷土史研究家 嶋田 進 様

 例年は常安寺様を会場に行っていましたが、今年度は新型コロナウイル
ス感染対策のため、刈谷田中学校とは別会場・別日程で実施することにな
りました。
 保護者のみなさまの参観の可否については、後日お知らせします。

短冊制作に取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 阿部将之さんのお話を受けて、さっそく短冊制作に取り組みました。

 制作過程はいたってシンプルです。台紙と布を接着剤で貼り合わせ、そ
れぞれが好みの文字を記入して完成です。
 この布も栃尾の織物をイメージしています。繊維の街・栃尾ならではの
素材と言えます。
 生徒のメッセージを見てみると、

 ・身長が伸びますように。
 ・いい絵が描けますように。
 ・来年は県外に旅行に行けますように。
 ・来年は修学旅行に行けますように。
 ・中越大会に参加できますように。
 ・マスクを外して生活できますように。
 ・コロナがいなくなりますように。

といった個人的なものから、切実な願いまで様々に記入されていました。

トチオノアカリに作品を出品します!

画像1 画像1
 今年度、秋葉中学校はトチオノアカリに作品を出品します。トチオノア
カリは今年で5回目となる比較的新しい地域行事です。当校生徒も、小学
校のころには作品製作をしていました。
 今年度は残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通
常通りの事業を行うことはできません。しかし、何らかの形でこれまで続
けてきた伝統を絶やさないようにと、現在できることを模索しながら取組
を進めているそうです。
 今年度は、短い期間で終わるのでなく、長い期間をかけて谷内通りに中
学生の短冊を照明とともに展示するとのことです。期間は9月18日(金)
〜10月4日(日)となっています。

 全校朝会にトチオノアカリの阿部将之様からお越しいただき、講話をお
願いしました。阿部様からは、

 「今年は多くのイベントが中止になり、いつもとは違う日々が続いてい
  る。『栃尾を明るく照らしたい』という思いから、5年前に始まった
  のがトチオノアカリ。ライトアップすることで何かが変えられる訳で
  はないが、大切な人と一緒に歩ける日常を願い、今年のアカリを灯し
  たい。」

 「トチオノアカリを開催することで、栃尾のことを知ってもらう、栃尾
  に来てもらうという目的はもちろんだが、栃尾に住んでいる人たちが
  栃尾を自慢できるようになってもらいたいという思いがある。」

との熱い思いを語っていただきました。
 中学生にとっても、地域への愛着をもち、自信をもってふるさとを語れ
ることはとても大切です。ぜひ、作品製作をとおして、地域への思いを深
めてほしいと思います。

歯科検診を実施しました!

画像1 画像1
 5月に実施予定であった歯科検診を本日、実施しました。体育館を会場
として、暑い中でしたが、全校が一斉に検診を受けました。ソーシャルデ
ィスタンスにも配慮しながら、「密」にならないよう工夫しました。

 学校歯科医の方からは、いわゆる虫歯の生徒は少なかったが、「歯垢」
がかなりたまっている生徒が多く、中には「歯石」ができており、歯肉炎
状態の生徒もいた。ブラッシングをしっかりやってほしいと、ご指導をい
ただきました。

 歯垢は歯に付着する細菌やその代謝物のかたまりで、「プラーク」とも
呼ばれます。いわゆる食べ物のかすとは別物です。ネバネバとした黄白色
〜白色のかたまり1ミリグラムには、約1億個以上の細菌が住み着くそう
です。そして、歯垢は2〜5日で歯石に変わります。

 歯垢や歯石は、歯と歯肉の間にもたまります。歯垢が付着した状態が長
く続くと、歯肉に炎症が起こります。これが歯肉炎です。これを治療せず
に放置すると、歯を支えている骨が溶け、歯周病となります。 

 近々、検診結果をそれぞれのご家庭に通知いたしますが、再検査や治療
等の必要があれば確実に行っていただくとともに、ふだんからの歯磨きを
確実に行うようご指導をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31