☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

短冊制作に取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 阿部将之さんのお話を受けて、さっそく短冊制作に取り組みました。

 制作過程はいたってシンプルです。台紙と布を接着剤で貼り合わせ、そ
れぞれが好みの文字を記入して完成です。
 この布も栃尾の織物をイメージしています。繊維の街・栃尾ならではの
素材と言えます。
 生徒のメッセージを見てみると、

 ・身長が伸びますように。
 ・いい絵が描けますように。
 ・来年は県外に旅行に行けますように。
 ・来年は修学旅行に行けますように。
 ・中越大会に参加できますように。
 ・マスクを外して生活できますように。
 ・コロナがいなくなりますように。

といった個人的なものから、切実な願いまで様々に記入されていました。

トチオノアカリに作品を出品します!

画像1 画像1
 今年度、秋葉中学校はトチオノアカリに作品を出品します。トチオノア
カリは今年で5回目となる比較的新しい地域行事です。当校生徒も、小学
校のころには作品製作をしていました。
 今年度は残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通
常通りの事業を行うことはできません。しかし、何らかの形でこれまで続
けてきた伝統を絶やさないようにと、現在できることを模索しながら取組
を進めているそうです。
 今年度は、短い期間で終わるのでなく、長い期間をかけて谷内通りに中
学生の短冊を照明とともに展示するとのことです。期間は9月18日(金)
〜10月4日(日)となっています。

 全校朝会にトチオノアカリの阿部将之様からお越しいただき、講話をお
願いしました。阿部様からは、

 「今年は多くのイベントが中止になり、いつもとは違う日々が続いてい
  る。『栃尾を明るく照らしたい』という思いから、5年前に始まった
  のがトチオノアカリ。ライトアップすることで何かが変えられる訳で
  はないが、大切な人と一緒に歩ける日常を願い、今年のアカリを灯し
  たい。」

 「トチオノアカリを開催することで、栃尾のことを知ってもらう、栃尾
  に来てもらうという目的はもちろんだが、栃尾に住んでいる人たちが
  栃尾を自慢できるようになってもらいたいという思いがある。」

との熱い思いを語っていただきました。
 中学生にとっても、地域への愛着をもち、自信をもってふるさとを語れ
ることはとても大切です。ぜひ、作品製作をとおして、地域への思いを深
めてほしいと思います。

歯科検診を実施しました!

画像1 画像1
 5月に実施予定であった歯科検診を本日、実施しました。体育館を会場
として、暑い中でしたが、全校が一斉に検診を受けました。ソーシャルデ
ィスタンスにも配慮しながら、「密」にならないよう工夫しました。

 学校歯科医の方からは、いわゆる虫歯の生徒は少なかったが、「歯垢」
がかなりたまっている生徒が多く、中には「歯石」ができており、歯肉炎
状態の生徒もいた。ブラッシングをしっかりやってほしいと、ご指導をい
ただきました。

 歯垢は歯に付着する細菌やその代謝物のかたまりで、「プラーク」とも
呼ばれます。いわゆる食べ物のかすとは別物です。ネバネバとした黄白色
〜白色のかたまり1ミリグラムには、約1億個以上の細菌が住み着くそう
です。そして、歯垢は2〜5日で歯石に変わります。

 歯垢や歯石は、歯と歯肉の間にもたまります。歯垢が付着した状態が長
く続くと、歯肉に炎症が起こります。これが歯肉炎です。これを治療せず
に放置すると、歯を支えている骨が溶け、歯周病となります。 

 近々、検診結果をそれぞれのご家庭に通知いたしますが、再検査や治療
等の必要があれば確実に行っていただくとともに、ふだんからの歯磨きを
確実に行うようご指導をお願いします。

体育祭 〜閉会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 競技が終わり、閉会式。わずか半日ですが、中身の濃い、濃密な体育祭
でした。結果は以下のとおりです。

  ・競技優勝  青チーム
  ・応援優勝  赤チーム
  ・パネル優勝 青チーム
  ・総合優勝  青チーム

 それぞれ勝敗はつきましたが、どちらも好勝負でした。特に総合得点は
僅差であり、どちらが勝ってもおかしくない状況でした。

 閉会式後、赤・青に分かれて解散式です。各リーダーはチームをねぎら
い、各チームもリーダーを讃える姿が印象的でした。学校のよき伝統は、
こんなところで受け継がれていきます。

 生徒のみなさん、ご苦労様でした。保護者のみなさまも大変、ありがと
うございました。秋葉中学校は、来週からテスト期間に入ります。行事か
ら学習へ、気持ちの切り替えをお願いします。体育祭は集団、団体でがん
ばる行事ですが、勉強も同じです。全員でテストに向かう姿勢や雰囲気を
つくって、みんなで成果をあげてほしいものです。 

体育祭 〜応援合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  左:赤チーム         右:青チーム

 最後の種目、「応援合戦」です。4分間の制限時間の中で、パフォーマ
ンスを競い合います。
 歌あり、ダンスあり、集団での動きありということで、応援リーダーが
最も力を入れて取り組んだ種目でもあります。
 この種目だけで「応援賞」の行方が決まります。それぞれ、最後の力を
振り絞って、しっかり声を出し合い、一生懸命踊っていました。

 単に大声を出す、振り付けを合わせる、というだけではありません。た
とえば、表情一つを取ってみても、本当に明るく、楽しそうに歌ったり、
踊ったりしているかも、重要な要素です。
 また、「三密」対策も重要です。隊形を工夫し、密集にならないように
工夫しながらパフォーマンスを繰り広げていました。

体育祭 〜お助け綱引き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最終競技は「綱引き」です。単純につなを引くだけではなく、途中でお
助け隊が手助けに入ります。

 大繩は全校で引けるだけの長さはあるものの、密集して引くことはかな
いません。それで適当な間隔をとって、約10人対10人でつなを引き合
います。いわば、「ソーシャルディスタンス綱引き」です。

 写真のように、地面を踏ん張る生徒の砂ぼこりで、グラウンドはすでに
白い霧が立ち込めているようです。

 赤チームも青チームも一進一退、追いつ追われつの展開でしたが、最後
の3年生どうしの対決で決着しました。

体育祭 〜あきばWAVE〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 二種目目は「あきばWAVE」。2人の運び手が運ぶロープを居並ぶ生
徒が次々にジャンプして飛び越え、ゴールまでの速さを競う競技です。

 全員がタイミングを合わせてジャンプしないと、ロープに引っかかって
しまいます。失敗すると、その地点から再び始めないといけません。

 一本目は男子、二本目は女子。三本目は混合で競技しました。二本目ま
でで1対1のイーブン。3本目で勝敗を決しました。

体育祭 〜いそがば回レース!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初の種目「急がば回レース」です。この競技は、いわば「障害物レー
ス」です。

 最初にスタートした選手は、ハードルを跳び、ブルーシートをくぐり、
再びハードルを跳んでゴールします。

 ブルーシートに先頭で入っても、必ずしも先頭でブルーシートを抜けら
れるとは限りません。シートに入ったときの抵抗で、順調に前進できるわ
けではないからです。また、最後のハードルで着地した際にバランスをく
ずす選手もいます。

 足の速い選手が勝つとは限りません。ちょっとしたトラブルや運・不運
が勝敗を左右する競技です。

体育祭 〜パネル紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  左:赤チーム:「紅蓮」    右:青チーム:「蒼雷」
 
 体育祭のパネルを披露しています。それぞれのチーム名の由来は以下の
とおりです。

 赤のチーム名は「紅蓮(ぐれん)」です。元の意味は「赤い蓮の花」を
意味しますが、転じて、「猛火の炎の色」という意味もあります。そして
「狼」がイメージマスコットです。

 青のチーム名は「蒼雷(そうらい)」です。読んで字のごとく、「蒼い
雷」という意味です。一説には有名なゲームに登場する人物の得意技だそ
うです。イメージマスコットは「鷹」です。

 それぞれ、6月下旬からラフスケッチやデザインを構想し、7月末から
実際の制作に入りました。夏休みの暑い時期も継続して制作に没頭し、そ
して予定どおりに完成しています。

体育祭 〜開会式で〜

画像1 画像1
 いよいよ始まりました令和2年度の「体育祭」。

 朝方は少し曇り模様で、涼しい気候の中で閉会式を行いました。
 写真は各チームのリーダーの選手宣誓です。開会式を飾るにふさ
わしい元気のよい宣誓でした。 

 PTA会長さんからうかがったところによると、2人のリーダーは、小
学校時代からの「因縁」の対決だそうです。果たしてリベンジなるか?

きょうも朝から体育祭の活動を始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
左:紅蓮(赤)チームのダンス  右:蒼雷(青)チームのダンス

 きょうも35度を超える猛暑の予想です。授業の予定を入れ替えながら
体育祭の活動を前倒しし、比較的涼しい時間帯に実施しています。
 「涼しい時間帯」とは言いましたが、連日の猛暑で熱が蓄積し、グラウ
ンドでは朝から30度を超える気温です。生徒は暑さをものともせず、練
習に励んでいます。
 できるだけ炎天下のグラウンドにいる時間は少なめにして、各チーム、
約15分程度の活動に抑えています。本当はもっとたっぷり時間を掛けて
取り組みたいのかもしれませんが、明日を前に健康を損なってはいけない
ため、何とかがまんしてもらいました。
 応援歌やダンスの振り付けなど、時間はいくらあっても足りないのかも
しれません。しかし、時間の制限がある中で最高のものを仕上げるという
経験も重要です。課題を一つずつクリアし、優先順位を考えさせながら取
り組ませています。

学年朝会でも練習!

画像1 画像1
 いよいよ、体育祭本番を明日にひかえ、生徒は余念がありません。2年
生は昨日の「あきばWAVE」があまりうまくいかなかったため、学年独
自で練習していました。

 跳ぶ側、そしてロープを運ぶ側もタイミングよく進める必要があり、な
かなか短時間では息は合いません。何度も繰り返して練習しました。だん
だん、ロープを運ぶ生徒もこつをつかんだようです。
 このように、自発的に練習をしながら、チームの団結力、個々の生徒の
責任感などが高まりつつあります。

体育祭予行を終えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 左:「急がば回レース」       右:「お助け綱引き」

 体育祭予行を行いました。きょうも最高気温が37度、全国放送で長岡
の猛暑日予想を報じているところです。熱中症予防に最大限の配慮をしな
がら活動を進めました。

 きょうも朝の比較的、涼しい時間帯に活動を始めました。きょうは競技
全般を通して行います。
 「急がば回レース」は何といっても障害物の一つ、ブルーシートをいか
にして早く抜けるかが見どころ。シートに入るまでリードしていても、抜
けるときには追い越されることも多くあります。
 「あきば WAVE」では、多くの生徒がロープをジャンプして飛び越
えて、ロープを早くゴールした方が勝ちになります。チームで呼吸を合わ
せてタイミングよく跳ぶのがこつです。
 「お助け綱引き」は、ソーシャルディスタンスを保った綱引きで、後か
ら応援に駆け付けるところが進化系です。各学年とも3〜5セットに分か
れて競技を行います。

 それぞれの競技の間に手洗いやうがい、水分補給の休憩を入れながら、
無理のない時間配分で予行を終えました。例年にない猛暑の中ではありま
すが、生徒の安全と健康に配慮して、活動を進めています。

暑さを避けて、チーム集会を実施!

画像1 画像1
 午後も体育祭活動が続きます。本来ならば実際に競技するグラウンドで
やりたいところではありますが、炎天下での熱中症対策として、屋内及び
日陰での活動を行っています。

 体育館と中庭に分散しての活動です。中庭は日陰も一部あり、適当な風
も吹きこんでくるので、快適に活動できます。

 午後の活動は、各チームの応援等の練習です。各チームのリーダーが考
えた振り付けやパフォーマンスをチームのメンバーに教えていきます。
 最初にチームのリーダーがダンスを一通り踊って見せます。
 感心したのは、リーダー自らが暑い日なたにいて、チームメンバーの生
徒を日陰に置いて並んでいることです。自分たちは暑さをいとわず、メン
バーに対して適切に気配りできることは、上級生として素晴らしい姿勢だ
と思いました。体育祭の活動をとおして成長の跡を感じさせます。

屋外での体育祭練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が間近に近づいてきました。これまで、屋内で実施ができる練習
等は全て体育館などで行ってきましたが、きょうはグラウンドでの活動を
行いました。

 少しでも猛暑を避ける意味で、時間割を入れ替えて1時限目に実施しま
した。開会式や閉会式などの式典練習です。
 生徒会長から最初に指示があり、相手が礼をしたら礼を返すこと、しっ
かりと返事をすること、拍手の場面では大きな拍手をすることなどを指摘
していました。
 途中、ラジオ体操の練習もありました。指先を伸ばすなど、大きい動作
で行うよう体育科教員からも指導を行いました。
 暑い中での練習なので、リーダーの生徒も汗だくです。放送設備担当の
生徒は早めに集まり、放送機器の接続などを行っていました。

 約40分ほどの活動ですが、だんだんと指示に適切にしたがって活動でき
るようになってきました。熱中症対策を重点に置きながら、効率的に時間
を使い、練習を進めたいと思っています。

猛暑のグラウンドを避け、体育館で活動しています!

画像1 画像1
 きょうの最高気温予想は35度。朝からうだるような暑さです。きょう
も体育祭の活動がありますが、グラウンドでの活動を避けて、体育館で練
習です。

 きょうは、急がば回レース(いそがばまわれーす)の練習です。ハード
ルやブルーシートなどの障害物をひたすら跳んだり、くぐったりして順位
を競います。可能な限り「密」にならないよう工夫している競技です。

 グラウンドでの感覚が分かりにくいかもしれませんが、現場をイメージ
しながら、走順やルールなどを確認していました。

体育祭練習開始!

画像1 画像1
 きょうから体育祭の種目練習が開始となりました。
 今年度は4種目しか行いません。それも、「密」を避けながら、可能な
競技のみを実施しています。

 写真は「お助けつなひき」の様子です。まだ綱はありません。「密集」
をつくらないよう、一人一人が所定の場所に並べるよう、隊形づくりを行
っています。一人でもずれると、そこが「密」になるため、一人一人名前
を呼びながら並びます。

 時間帯は4時限目、そろそろ暑くなる時間帯です。できるだけ短時間で
効果の上がる練習になるよう工夫しています。

体育祭のパネルもそろそろ追い込みへ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭を彩るパネルは、そろそろ完成の日が近づいてきました。
 それぞれのチームが7月からデザインを考え、材料を買いそろえ、暑い
中もがんばって制作してきました。

 「まだまだ完成するまで、全体像は見せられません!」というリーダー
の意見を尊重し、作業の様子のみが分かるよう、一部のみ公開します。今
後の作業もそろそろゴールが見えつつあります。追い込み段階に入り、細
かな修正作業はあるかもしれませんが、完成後、お披露目となるのがとて
も楽しみです。

PTA3学年集会のご案内【期日確定しました】

画像1 画像1
【3学年保護者のみなさまへ】

 生徒を通じて3学年保護者のみなさまにPTA3学年集会について、
文書でご案内を差し上げたところです。
 期日が下記のとおり確定しましたので、改めてお知らせします。

  期日:8月6日(木) 午後6時〜
  会場:秋葉中学校(当日、玄関に掲示します)

 案内文書については以下のPDFファイルをご利用ください。

  → PTA3学年集会のご案内【期日確定版】

※「学校情報配信アプリケーション」(C4th Home&school)
 でお知らせしておりますので、アプリケーションの「アンケート機能」
  で参加の可否をご回答ください。アプリケーション未登録の方には
  学校より電話連絡を行います。 

令和2年度 体育祭のご案内

画像1 画像1
 本日、体育祭のご案内を文書にて配付いたしました。

 例年と異なり、参観者は保護者及び家族の参観に限定させていただきま
す。また、高齢者の方、幼児等は、新型コロナウイルス感染リスクを低減
するため、可能な限り参観を控えていただけるようお願い申し上げます。

 そのほか、日程等はほぼ半日程度、短時間で終了するようにしておりま
す。保護者のみなさまにはご理解いただけますようお願い申し上げます。

 以下からPDF形式でダウンロード可能です。
 必要な方はご利用ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="13186">令和2年度体育祭のご案内</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31