☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

合唱祭ポスター、第3弾!

画像1 画像1
 いよいよ合唱祭当日を迎えました。学校から市民会館までの移動がある
ため、天候が心配されましたが、何とか持ちこたえそうな状況です。
 画像は合唱祭のポスター、第3弾です。このポスターのように、男子も
女子も伸びやかな歌声が会場に響くよう期待しています。
 
※個人情報保護のため、ポスターの指揮者・伴奏者名は伏せてあります。

合唱祭ポスター第2弾!

画像1 画像1
 昨日もご紹介した合唱祭ポスターですが、こちらは美術部のみなさんの
別の作品です。昨日と同様、指揮者・伴奏者等は伏せてあります。
 いよいよ、明日が合唱祭当日です。校舎内に響く歌声も、一段と真剣さ
が増しているようです。ぜひ、お楽しみにどうぞ。

1,2年生の学年合唱を撮影しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1・2年生の学年合唱の様子を撮影しました。

 今回、1年生と2年生の学年合唱は、市民会館の感染予防ガイドライン
において、一度にステージに上がれる人数の上限を超えるため、全員そろ
っての合唱ができません。そこで、前々日に学校で撮影したビデオ映像を
当日の合唱発表に先立ってビデオ上映をすることになっています。

 それぞれの学年とも多くの生徒が集まっての合唱だけに迫力がありまし
た。特に1年生は80名を超える合唱は、秋葉中学校では久々になるだけに
圧巻でした。
 
 なお、幸い3年生はガイドラインの人数ぎりぎりであるため、当日のス
テージでご覧いただくことができます。

合唱祭のポスター!

画像1 画像1
 合唱祭のポスターを美術部のみなさんが制作しました。今年の合唱祭は
残念ながら保護者のみの限定であり、地域の方から参観いただくことがで
きません。
 このポスターも校内のみで掲示しております。せっかくですので、学校
ホームページでご覧いただけたらと思います。

 ※個人情報保護のため、指揮者・伴奏者などの個人名は画像から伏せて
  標示しております。

けさは国語の基礎テスト!

画像1 画像1
 きょうの朝は、全校一斉に国語の基礎テストを行っています。基礎テス
トについては、以前の『学校日誌』でもご紹介しています。

 → 基礎テストに取り組みます!

 きょうの国語の基礎テストは、主に漢字の読み書きです。事前に試験の
範囲が示され、その中から漢字の読みが20題、書き取りが20題、合計40
題が出題されます。
 しっかり事前学習していれば合格は可能ですが、不十分だと再テストが
待っています。漢字の読み書きは国語の基本であり、国語は全ての教科の
基本でもあります。ぜひ、記憶力が高い中学生の時期に身に付けてほしい
内容です。

合唱祭プログラムについて

画像1 画像1
 合唱祭プログラムが完成しました。合唱祭の前日に生徒を通じて配付す
る予定です。また、会場でも当日に若干の用意をします。
 以下は、個人情報保護の観点から、配付用資料から指揮者や伴奏者等の
氏名を抜いたものです。PDF形式でダウンロード可能です。

 → 令和2年度・合唱祭プログラム

避難訓練を行いました!

 本日、避難訓練を行いました。太平洋沿岸を震源とするマグニチュード
7クラスの大地震で、新潟県は震度5弱という想定で訓練を行いました。
 最初に緊急地震速報の大きな音が鳴り響きます。その後、教頭の放送で
机の下に隠れるよう指示がありました。階段等の避難経路を確認した後、
全校への避難指示を行いました。
 きょうは雨模様のため、体育館への避難です。床にガラスが散らばって
いる想定で、生徒はガラス(に想定した円盤)を避けながら避難してきま
した。
 避難に要した時間は6分6秒でした。避難完了後、長岡市消防本部・栃
尾消防署のみなさまからご指導をいただきました。消防の方から指摘され
たことは以下のとおりです。

・避難中、前と間隔が空いた生徒は廊下を走ってしまうことがあった。
・2階からの階段で合流した場面では、1階の生徒は2階の避難を優先さ
 せたことは立派だった。ただし、待っている生徒は余震を想定し、腰を
 低くして待っているとよかった。
・教室で少しふざけていた生徒もいた。私語は次の避難指示を聴きとりに
 くくするので絶対にやめてほしい。
・帽子があると頭部保護に役立つので、帽子の準備も検討してほしい。

 それぞれ、命を守る行動として、重要なものばかりでした。今後の避難
の参考にしたいと考えております。
 最後に校長から平成16年・新潟県中越地震の際の講話をしました。当時
の様子を紹介し、少しでも地震などの災害への意識を高めていければと思
いました。

 校長講話の内容 → 避難訓練講話(R2.10.23) 

ダイヤモンド・ランキングに取り組んでいます!

画像1 画像1
 あるクラスで合唱コンクールに向けたグループワークを行っているのを
見掛けました。お題は、「合唱コンクールで大切なものは何か」というも
のです。

 練習量    団結力   責任感   思い出   努力
 一生懸命   学級の結果 感動    個人の結果 友情

 これら10個の中で、生徒が自由に意見を出し合い、全員で同意した優
先順位に従って、最も重要な意見を1つ、2番目に重要な意見を2つ、3
番目を3つ、4番目を2つ、5番目を1つ、最も重要でない意見を1つ選
んでダイヤモンド型に並べていきます。

 この手法はビジネス界でもよく用いられるコミュニケーションスキル向
上プログラム「ダイヤモンドランキング」というものです。
 興味深いのはグループによって全く優先順位が違うことです。あるグル
ープは「思い出」が最も大事、あるグループは「団結力」が最も大事。は
っきりいえば正解はありません。生徒が一人一人の意見を主張しながら、
周囲の意見も同時に尊重し、グループで合意形成を目指そうとする学びが
生まれます。

 これらのグループワークを通して、自分のものの見方や考え方、価値観
に気付いたり、他の友人の考え方のよさに気付いたり、合意形成していく
ことの大切さや難しさを体験したりすることは、とても重要です。教科の
学びと同様、これからの激動の社会を生き抜く力の大きな柱の一つともい
えます。

合唱練習に熱が入っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(土)の合唱祭・合唱コンクールに向けて、各学年とも練習
に熱が入っています。

 現状では、まだまだパートごとの音合わせの段階です。それぞれ、しっ
かり音が取れるよう、同じパートの生徒が集まって音階を確かめながら歌
っているところです。

 生徒の歌っているすぐとなりには、ビニルシートを貼ったついたてがあ
ります。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、飛沫拡散を防止する目
的で置いています。透明ではありますが、間に入るとちょっと距離を感じ
てしまい、やや歌いにくいかもしれません。

 コンクールまで、あと2週間。学校はしばらくの間、美しい歌声が響き
合う時間を過ごします。芸術や文化の薫を感じる季節でもあります。

基礎テストに取り組みます!

画像1 画像1
 PTA親子行事の楽しい一日が終了し、翌日は朝から数学の「基礎テス
ト」に全校で取り組んでいます。
 基礎テストは国語・数学・英語の3教科について、年間3回ずつ実施し
ています。10分間の試験で、出題範囲は2週間前に生徒に連絡し、その範
囲を生徒は繰り返し学習します。
 実はこのテストは表裏両面あり、以下のような問題になっています。

 表面:
  ・基礎・基本の問題で、やればできるレベル。生徒が達成感がもてる
   内容となっている。
  ・採点の対象とし、不合格者は「追試」となる。
 裏面:
  ・発展的な問題で、生徒が意欲をもって取り組める問題。
  ・採点の対象ではないが、取り組んだ生徒には加点がある。

 たとえば、前回・第1回の数学の問題は次のとおり。
 表面:
  (1) 2.3-0.7
  (2) 0.7×8
  (3) 3÷10
 裏面:次の4つの4の間に+、−、×、÷、(、)を入れて、答えが
    1〜10になるような式を作りましょう
     4  4  4  4
  例) 4×4−(4+4)=16−8
              =8
 秋葉中学校では、上記のように誰もが分かる喜び、できたときの楽しさ
を味わえるよう工夫しながら、同時に考える力や表現する力を伸ばせるよ
う考えているところです。
 今回の第2回の問題については、ぜひお子さんに尋ねてみてください。

教育実習生が着任しました!

画像1 画像1
 教育実習生が着任しました。Aさんは当校の卒業生で、きょうから4週
間、養護教諭免許状取得のため、実習を行います。
 きょうは朝会を兼ねて、実習生の着任式を行いました。元気のよい着任
の挨拶をいただきました。生徒を代表して、衛生委員長が歓迎の言葉を述
べていました。

第2学期の始業式を行いました!

画像1 画像1
 きょうから第2学期の開始です。朝、始業式に先立って、新人大会に参
加した各競技の代表から報告をしてもらいました。どの代表も大会をとお
して得られた成果と課題について触れ、これからの目標について熱く語っ
ていました。

 続いて第2学期の始業式。最初に各学年代表から、2学期の決意表明を
行ってもらいました。学習や部活動、さらには学校行事や進路決定等、こ
れからやるべきことにしっかり取り組もうという意欲が感じられる発表で
した。

 続いて校長より講話を行いました。新潟県十日町市出身の服部勇馬選手
についての話をしました。校長講話の内容については、以下のPDFファ
イルをご覧ください。

 → 第2学期始業式・講話

第1学期終業式を終えました!

画像1 画像1
 第1学期終業式を終えました。令和2年度の第1学期はちょうど100日
間でした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校が行われたり、
中越大会やコンクールが中止になったり、クマが出没したりと例年にない
激動の100日間でした。
 例年どおりでないことを嘆くよりも、何とかできることを工夫しながら
取り組んだ1学期でした。フェニックスマッチや様々な工夫した体育祭な
ど、その一例です。
 秋休みは1週間足らずです。その間も郡市新人大会やテスト等で、息つ
く暇もない期間ではありますが、気持ちの面で一区切りをつけて2学期に
向けて新たな気持ちで再出発をしてほしいと思います。

 終業式中の校長講話については、以下のPDFファイルをダウンロード
してご覧ください。

 → 第1学期・終業式 校長講話(R2.10.6)

第5回・「義の元服式」を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5回・「義の元服式」を行いました。本日は、郷土史研究家・島田進
様、栃尾謙信公奉賛会のみなさま、栃尾支所長様をお迎えし、第5回とな
る「義の元服式」を開催しました。

 本来なら常安寺を会場に、刈谷田中学校と合同で開催するのが例年です
が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学校にて別会場での開催
となりました。

 最初に奉賛会・稲田会長様、今井支所長様からお話を賜りました。その
後、郷土史研究家・嶋田進様より、謙信公が幼少のころから、この栃尾で
どのように成長してきたのかをお話しいただきました。
 自分の境遇が変わり、仏の道と武将の道の2つの間で葛藤し、悩んでい
たこと。禅宗の教えでは、座禅をとおして自分の悩みは自分自身で解決す
べきであること。毘沙門天の生き方を模範としたことなどを分かりやすく
解説いただきました。

 また、栃尾謙信公奉賛会のみなさまから、「誓いの言葉」の記念品と
して言葉を書き込む用紙及びフォトフレームを寄贈いただきました。
 その後、お越しのみなさまと生徒が一緒に記念写真を撮影しました。今
回撮影した写真はのちほど全員に送られるそうです。

 中学2年生はちょうど謙信公が元服した年齢と同じです。自分の生き方
について考え、これからどのような大人へ成長していきたいかを考えるよ
いきっかけになるのではないかと思いました。

 なお、義の元服式のもようは、栃尾タイムスや長岡新聞、長岡ケーブル
テレビが取材していますので、今後各メディアで報道されることになって
います。
 ケーブルテレビの放映予定は9月29日(火)、17:00、18:30、21:00
となっています。視聴可能な方はぜひご覧ください。

また、校長講話は以下からPDF形式でダウンロード可能です。ぜひ、
ご覧ください。

第5回・義の元服式における校長挨拶

「トチオノアカリ」、ご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日にもお知らせいたしました「トチオノアカリ」事業ですが、この週
末に谷内通りでの飾り付けを終えて、展示されていました。トチオノアカ
リ作品については、以下をご覧ください。
 
 → トチオノアカリに作品を出品します!
 → 短冊制作に取り組みました!

 商店街の雁木にぶらさげられた照明と作品は、やや暗い中ではありまし
たが、きれいに街を彩っていました。一つ一つの短冊を確認するのは、夜
は難しそうですが、街を歩く人にぜひ、目をとめてみてほしいものだと思
いました。みなさまも近くにお越しの際には、ご覧いただければありがた
く存じます。

 10月4日(日)まで展示されています。例年のように、夜店やスタンプ
ラリーなどの催しはありませんが、どのようなかたちであっても事業はぜ
ひ、継続してほしいものだと思いました。中学生もささやかではあります
が、地域の活性化に貢献できたことをうれしく思います。

3年生・修学旅行の代替行事について

画像1 画像1
 8月末に令和元年度修学旅行(3年生修学旅行)の中止についてお知ら
せ致しました。その際にお伝えした代替の行事について、概要がまとまり
ましたので、本日付けで応諾書を配付しました。以下からもダウンロード
が可能です。

 → 3年生研修旅行について

 ついては本文中にも記載のとおり、趣旨にご賛同をいただき、可能な限
り生徒全員から参加の応諾をいただきたいと存じます。よろしくお願い申
し上げます。

1 期日 11月4日(水)

2 行き先 新潟市(マリンピア日本海、ホテルオークラ、新潟空港等)

3 10月実施が11月にずれ込んだ理由
 ・10月中に開催されるオープンスクール、学校見学会等の進路関係の予
  定が過密で適切な日に設定できなかったため。
 ・新人戦や終業式・始業式、いじめ見逃しゼロスクール集会等、様々な
  行事が立て込んでおり、事前準備等の時間的な余裕がないため。
 ・合唱コンクールと近接した日に設定することで、生徒の意識が合唱と
  行事とに分散してしまうことを避けたかったため。

4 研修先決定の経緯
 ・7月末の保護者アンケート結果を分析し、宿泊を伴う行事への不安を
  訴える例が多かったことを踏まえ、日帰り旅行とした。
 ・市内中学校の代替行事について情報収集し、旅行業者にモデルコース
  を提案するよう指示した。
 ・業者より以下の4案が提示された。
  (ア)新潟市方面(マリンピア、ホテルオークラ、自然科学館)
  (イ)新潟市方面(マリンピア、ホテルオークラ、新潟空港)
  (ウ)上越・赤倉方面(上越市立水族館、埋蔵文化財センター等)
  (エ)弥彦・燕方面(弥彦山、燕金属加工企業見学等)
 ・生徒に投票を依頼し、3年生全体の9割が上記(イ)を支持した。

5 今後の予定
 ・「総合的な学習の時間」等において、研修先について調査を行う。
 ・ルール等について学年で決定する。

小学6年生が体験入学を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の新入生に中学校生活を体験してもらう会を行いました。今回、
来校したのは、栃尾南小学校の6年生51名、東谷小学校6年生5名の合計
56名の児童です。

 冒頭、校長から中学生になるための心構えをお話ししました。中学校生
活を送る上での3つのポイントをお話ししました。一つ目は「早寝・早起
き・朝ごはん」、二つ目は「メディアコントロール」、三つ目は「自主学
習」です。
 基本的な生活習慣がまず重要であり、次に自分自身を管理する力、最後
に家庭学習です。この3つを突き詰めれば「自己調整力」であり、「自分
で決めて自分でやり遂げる」ことこそ中学生として欠かせない力であるこ
とを強調しました。

 その後、1グループ当たり20名弱の3グループに分かれ、国語・数学・
保健体育の3コースの授業体験を行いました。
 国語の授業は、図書室で本を選び、自分なりに紹介する活動でした。あ
る児童は、中学校は図書が多くてびっくりした、と述べていました。
 数学は、カレンダーを題材に授業をしました。カレンダーのたて3つに
並ぶ数字の不思議について考えていました。一見、何気ない数字の組み合
わせの中に思いがけない法則があることを体験してもらいました。
 保健体育は、リズムと運動の関係について体験しました。実は早く走る
ためには、地面に接している時間をなるべく少なくすることが大切です。
それを体験を通して理解してもらう授業です。最後に「パプリカ」を踊っ
て締めくくりとしました。

 また、中学校での実際の授業も見てもらいました。中学校の数学や英語
など、少し難しめの学習もありましたが、6年生は興味津々と眺めていま
した。
 最後に部活動見学です。今回は残念ながら感染症対策の一環で中学生と
の交流は難しいため、体験等はできませんでしたが、中学生の活動の様子
を見て、小学生はとても楽しそうでした。

 入学まであと6か月。長いようで短い期間です。今回、体験した児童に
は、ぜひ6か月を掛けてしっかり小学校生活を締めくくり、新しい中学校
生活に飛び込んでほしいと思いました。

体育祭メッセージの交換を行いました!

画像1 画像1
 秋葉中学校では例年、体育祭でチームとして一緒に活動した他学年の生
徒に、互いにメッセージを送り合うイベントを続けています。

 今回も1年生から2・3年生へ、2年生から1・3年生へ、3年生から
1・2年生へと互いにメッセージを一人一人の生徒が手書きをして、台紙
に貼り付けたものを作成し、交換のイベントを行いました。

 リーダーの3年生からは、「短い準備期間だったが、1,2年生はつい
てきてくれたので、ありがたかった。来年はぜひチームをまとめて団結で
きるようにがんばってほしい。」とエールを送っていました。
 2年生からは、「先輩として、しっかりリードしてくれたので心強かっ
た。来年は自分たちがリードする立場なので、しっかりがんばりたい。」
と述べていました。
 1年生からは「初めての体育祭で分からないことだらけだったけど、一
から教えてくれてよかった。来年は自分たちががんばりたい。」と抱負を
述べていました。

 先輩は後輩を、後輩は先輩を互いにたたえ合うことは、自分たちの存在
に自信を深め、次の活動に向かう大きなきっかけとなります。ぜひ、これ
からの活動に期待したいものです。
 なお、交換したメッセージは今後、機会を見て紹介したいと思います。

Tenyの取材を受けました!

画像1 画像1
 先日の「トチオノアカリ短冊づくり」の様子について、Teny(テレビ
新潟)からの取材申し込みがありました。
 トチオノアカリ短冊制作の模様を取材したいということで生徒会本部の
みなさんに取材をお願いしたところ、快く承諾いただいた生徒に出演して
もらいました。

 当日はアナウンサーとカメラマンの2名が来校し、生徒が短冊に願い事
を記入している中、さりげない会話のかたちでアナウンサーからインタビ
ューを受けていました。
 「新型コロナウイルスで、困ったことは何だった?」
 「楽しいイベントが中止になって、どう感じた?」
など、親しみやすい質問に対して、生徒は自然な雰囲気で落ち着いて答え
ていました。また、代表取材ということで、生徒会長が堂々とインタビュ
ーに応じていました。

 取材の模様は、もし予定通りであれば9月30日(水)の夕方に放送され
るローカルニュースの中で放映予定だそうです。ぜひ、ご覧ください。 

義の元服式を行います!

画像1 画像1
 例年、行っていた「義の元服式」を今年度も開催していただけることに
なりました。

 昨日、栃尾商工会・武士俣事務局長様からお越しいただき、今年度の開
催が正式に決まりました。
 
 ・日時   9月25日(金)の午後1時45分〜2時35分
 ・会場   秋葉中学校・体育館
 ・講師   郷土史研究家 嶋田 進 様

 例年は常安寺様を会場に行っていましたが、今年度は新型コロナウイル
ス感染対策のため、刈谷田中学校とは別会場・別日程で実施することにな
りました。
 保護者のみなさまの参観の可否については、後日お知らせします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31