☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その5

 グループは、3〜4人編成で、中学生は縦割り(3・2・1年各1名)、もう一人の大人は、区長・保護司・民生委員・児童委員・学校評議員の方々です。
 生徒と話をした大人の皆さんは、「中学3年生のリーダーの子がしっかりと話をふったり、聞いたりしていて素晴らしかった。」「私たち(大人)の話をよく聞いてくれて、話が弾んで嬉しかった。」「自分が中学生の時には、地域の人とこんなに話ができなかったので、秋中生はすごい。」等々、高評価でした。また、夏休みや10月に行っている、各地域の貢献活動にも深く感謝されていました。
 「地域の方々は、秋中生をこんなに応援してくれている。温かく見守ってくださっている。」このことを強く感じた語る会となりました。
 関係者の皆様、大変有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その4

 最後は、栃尾地区長会長です。会長は、栃尾地域の将来を見据えて、各区長が地域のために取り組んでいることや、中学生にもっと積極的に地域に出かけ活動して欲しいこと、将来故郷とちおのために貢献できる人になって欲しいことなどについて述べられました。
 下の写真は、パネリストの話を受けて、フロアーの皆さんがグループで話をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その3

 続いて、栃尾南小学校長です。校長先生は、とちおの人々の温かさとその絆の深さについて述べられ、南小学校で取り組んでいる地域学習や、目指す児童像について述べられました。
 続いて、謙信公奉賛会長です。会長は、謙信公がこの栃尾地域で学び、元服し、人々に支えられ育っていったことと、そのときに取り組んでいた繊維関係でとちお地域が栄えていき、豊かな街となっていった歴史についてお話してくださいました。
 続いて、栃尾支所長です。支所長は、とちお地域の未来を見据え、人づくりや街づくりに取り組んでいることの例を挙げて、中学生に期待することをお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その2

 パネルディスカッションのトップバッターは生徒会長です。生徒会長は、生徒会で地域の方々との繋がりを深めるために取り組んでいる活動を紹介し、感謝の気持ちを形にして表したいことを述べました。
 続いて、PTA会長です。PTA会長は、母として子供を思う気持ちや、ふるさと栃尾のために貢献できる人になって欲しいことを述べました。
 続いて、東谷小学校長です。校長先生は、東谷小学校の児童が地域のために貢献している活動や目指す児童像について紹介されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会

 11月22日(金)臨時生徒会終了後、「秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会」を開催しました。パネルディスカッションを行い、パネラーの話を聞いた後で、テーマに沿ってフロアーでも話し合いを行いました。
 写真は、開会直後のパネリストの様子と、フロアー全体が真剣に話を聞いている様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その9

 最後の「トチオノアカリ」とのコラボ!
 
 体育館ギャラリーから撮影したんです。
 こんなにも素敵だったんですね。
 ひなたさん、ラフベリーさん、嘉瀬遥さん、保護者・後援会・地域の皆様、いつも秋葉中学校を応援してくれてありがとうございます。今後とも、生徒及び職員一同を、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その8

 あ〜、感動の「ひなた」ライブ!
・生徒は、一生懸命に頑張っている。全校生徒、みんないい子だ。
 だからこそ尚更、この、今在籍している生徒に、今年度中に、
・夢や希望を与えたい。
・本物を見せ、聞かせ、何かを感じさせたい。
・義務教育の9年間に、どれだけ感動・感激の涙を流すことができるか。
・その涙を、感動体験を味わった子供は、大人になっても本物を求める。
・教育とは、感動体験の積み上げである。
 ということで、秋葉中学校の教育活動は、ユニークです。
 昨日お伝え出来なかった写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その7

 たのりさん、ピロンさん、ユーヘイさん、遥さんの4人の出演者は、なんと、生徒人一人をお見送りしたのです。ふつうは、逆ですよね。そして、ポスターを渡したり、握手に応えたり、ラジバンダリ・・・。

 ピロンさんがピックを体育館に落としたんです。それを拾った生徒が直ちに校長室へ届けてくれたんです。ピロンさんは、感動して、そのピックにサインをしてプレゼントしました。そして、記念撮影!

 本日の夜、ひなたのお二人は、12月1日(日)の「音むすびフェス!!」アオーレ長岡のスタッフ会議(打ち合わせ)なんです。
 直ぐに帰らなくてはならなかったんです。では、また来年会おうね!
 いやいや、12月のフェスに行くからね!「はい、チーズ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その6

 体育館の後ろから見ると、こんな感じだったんだぜー!

 さぁ、ラストは、体育館の電気を、みんなで「5・4・3・2・1」とカウントダウンして、消しちゃいました。
 すると、なんてことでしょう。美しいトチオノアカリ ランプ祭りの再現です。美術部の生徒が昼休みを返上して、自分たちで創作、デザインしたものを並べたんです。さすが、美術部ですね。

 最後の最後に、生徒代表お礼の言葉が・・・。一人一人へのメッセージを! やるね〜、感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その5

 最後は、4人そろってのコラボ曲だぜー!
 いつも4人で歌っているかのようだったぜー!
 だって、息がぴったりなんだもんねー。
 4人とも、笑顔が素敵なんだぜー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その4

 遥さん、今年になって練習を始めたピアノの弾き語りに挑戦。実は、こんなに大勢の前でやるのは、初めてなんです。寒さもあり、最初、手が震えていたんです。でも、上手だったよね〜!

 続いて、ピロンさんも弾き語りに挑戦。たかのりさんと一緒に名曲「大切な人」を熱唱しました。いやはや、感動して涙がチョチョ切れたぜ!

 さらにさらに、ラフベリーのユーヘーさんの登場。あの結婚式のCMで有名な「笑顔のままで」を熱唱。「♪大好きだと 何度も言うよ ただありのまま笑っていられるよう 約束するよ 全て守って行くから 傍らでずっと笑顔のままで(^^♪」澄み切った高音のきれいな声なんだぜー!顔もいけてるぜー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その3

 大人も、ノリノリ、ノリピーだぜ!
 嘉瀬 遥、登場! とてもチャーミングで、歌も上手なんです。

 彼女の中学校の卒業文集に、「夢は、歌手になること!」と書いてありました。さらにすごいことは、そこに実現させるための手立てを具体的に書いてあったことです。
 やはり、夢は見るもんじゃなくて、叶えるものなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校! その2

 保護者や地域の方々、出演者のおっかけさんも多数いらっしゃって、総勢40名程度の大人が・・・。

 「超耕21ガッター(今回は、研究者として、たかのりが登場中)」
 「SMILE(ホ〇ダプリモ長〇東CMソング)」
 オープニングの2曲でした。やっぱりいいね〜!のりのりだぜー!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなた結成20周年記念ライブin秋葉中学校!

 12時に到着。
 コンサート機材を体育館に運び入れ、12時45分までリハーサル。
 その後、校長室で出演者みんなで給食をいただきました。
 「おいしい、おいしい。給食って、こんなにもおいしかったっけ!? 秋中の給食は美味しいね〜」byたかのり&ピロン

 さぁ、コンサートスタート!
 写真はオープニングの様子です。生徒は、ちょっと緊張気味です!
 なかなか、ノリについていけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入(避難訓練) その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)栃尾幹部交番所長様から、全体指導をいただきました。
     危機管理能力は、「〜だろう」ではなく、「〜かもしれない」という考え方でいることの大切さを学びました。
(中 央)避難訓練担当職員から、総括してもらいました。
(写真右)長岡警察署&栃尾幹部交番の皆様に感謝の気持ちを込めて、「有難うございました!」の御礼の挨拶です。残念ながら、栃尾幹部交番所長、一人の声の大きさの方が全校のボリュウムを超えるほどでした。
 ここでポイント!不審者の見分け方は、「さっきみた」です。
〇「さ」…触ってくる人
〇「つ」…後をついてくる人
〇「き」…当たり前のことや変なことを聞いてくる人
〇「み」…何かを見せようとする人
〇「た」…意味もなく食べ物をくれる人
 大変勉強になりました。「中学校に不審者は出ないだろう」ではなく、「出るかもしれない」の気持ちを常に持ち、危険回避する能力を身に付けていきます。
 30歳で自立できるように、様々なことを勉強したり、体験学習したり、ラジバンダリ!

不審者侵入(避難訓練) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)「不審者確保! 体育館に避難せよ」の放送による指示が出てから、わずか3分間で点呼まで完了。整列の仕方も完璧でしょ。
     これから振り返りを行います。
(中 央)スクールサポーターから「不審者との距離をできるだけ取る」ことの大切さを学びました。
(写真右)110番の通報練習を3年生の代表生徒が行いました。
     警察官の質問に慌てずに答えることの大切さを学びました。

不審者侵入(避難訓練) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)とにかく不審者を生徒か遠ざけるのだ。
     捕えようしたり対抗したりすると尚更危険である。
(中 央)まずい、不審者にさすまたを取られそうだ!
     さすまたは足を狙って打て!
     手の凶器を話させるように、手も動かないように打て!
(写真左)やったぜ、4人がかりで不審者をとらえたぜ!
     まじ、おっかねかったワ!

不審者侵入(避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11月6日(水)、長岡警察署及び栃尾幹部交番様のご協力により、不審者侵入対策避難訓練を実施することができました。その様子を紹介します。
(写真左)不審者侵入!やばいやばい、凶器を持っているぞ!
(中 央)まずい、教室に入ってきたぞ!
     逃げろ!自分の命は自分で守れ!
     まずは、椅子を逆さにして、不審者を生徒から遠ざけるのだ!
(写真右)出口をふさがれたので、ベランダに全員避難せよ。
     外から戸を閉めて、侵入できないようにせよ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31