☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

歯科検診・・・「C」「CO」って何かな、知っとるけ?

画像1 画像1
 全校生徒を対象に行います。
 歯科検診では、診察したそれぞれの歯に「C」や「CO」などの区分を歯科医の方が書いてくれますよ。これらの用語にどんな意味があるのかご存知ですか?
・C…虫歯が進行しており、すぐに治療が必要な歯を指します。
・O…過去に何らかの治療が完了しており、今は問題なしの歯を指します。
・CO…虫歯の進行が始まっている歯、進行が始まりそうな歯を指します。
・×…永久歯に生え変わりつつある乳歯を指します。
・△…永久歯が、何らかの理由で損失している歯を指します。
・/…健全歯(過去に一度も虫歯にかかったことのない歯)を指します。
・G… すでに「歯周炎」が進行しており、直ぐに治療が必要な歯を指します。
・アルファベット A、B、C、D、Eといったアルファベットで区分されている歯は、乳歯を指します。
・数字 1、2、3、4、5、6といったように、数字で区分されている歯は、永久歯を指します。
 歯科検診後は、お子さん(お家の方)と一緒に結果をよく確認し、何かある場合は後日早めに、歯科医の診断を受けましょう。

学習参観パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を題材にしました。。「金子みすゞ」さんは大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人です。
 「みんなちがって、みんないい」のこのフレーズはあまりにも有名になりました。が、近年、勝手な解釈をして「みんな違っていい訳ない。一人一人が勝手なことをやるのはよくない。」なんてことをいう人も現れました。
 金子さんは、そんなつもりで詩を詠んでいない、SMAPが歌った「世界に一つだけの花(作詞・曲 槇原敬之)」と同じ気持ちなのではないかと私は思います。皆様、いかがでしょうか?
 以前、『こだまでしょうか』という詩が、CMに登場し、金子さんは多くの人たちに知られるようになりました。ここに紹介します。

 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。
 「ばか」っていうと 「ばか」っていう。
 「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。
 そうして あとで さみしくなって、
 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。
 こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。

学習参観パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「みんなでとんだ!」を題材にしました。
 中学2年生のこの時期に、当校の中堅学年として、自他の存在を認め合い、 互いの伸長が図れる学級の在り方を考えて欲しいと願い、この資料で学びました。
 ペアやグループでの話し合いを通して、資料を深く読み取れていたでしょうか。そして、学級の一員として互いを大切にする人間関係を育てよう、 学級において利己心を克服し、互いに励まし合って、自分の役割を積極的に果たそうという意欲が育ったでしょうか?
 参観された保護者の皆様の感想をお待ちしております。

学習参観パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校道徳を参観いただきました。1年生の題材は、「さらなる高みを目指して すべてがリオでかみ合った」でした。
 中学1年生としてこの時期に、「主人公(日本リレー選手)が自分の目標に向かって一歩ずつ着実に取り組んでいく姿から自分自身を振り返り何かを学んで欲しい。そして、一人一人の生徒が将来の自己実現に向けて高い目標を設定し、それを達成するために困難や失敗を乗り挑戦し続けるようになって欲しい。その意欲と態度を育てたい。」と願い、この資料を扱いました。
 いかがだったでしょうか?保護者の皆様の感想をお待ちしております。

新入生よ、来たれ 女子バスケットボール部へ!

画像1 画像1
 3年生4人、2年生8人。
 今年度の目標は中越地区大会ベスト16です。
 「素晴らしい選手の前に、素晴らしい生徒であれ!」を基本精神に心身ともに成長できるよう練習に励んでいます。
 基本、土曜日は練習します。練習試合、大会等で日曜日も活動することがあります。
 練習試合、大会等の送迎は、学年ごとに保護者会で対応していただいております。


入学式 パート6(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の学級担任も生徒も、1組と同様、緊張気味ですね。
 机上の通学カバンをご覧ください。
 パッシパシです。あの量の教科書やワークが入っているのですから。ざっと7〜8kgはあったでしょう。日常の通学かばんは4〜5kgになるでしょう。
 えっ? よく聞き取れませんが・・・。
 「教室に置いておくから、私のカバンは毎日軽いよ。」ですと・・・。ナヌ?(^_-)

入学式 パート5

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者は、記念写真撮影後、PTA委員を投票で決め、各教室に行って、お子様の学級活動の様子を参観しました。1組の様子です。
 またまた、生徒も学級担任も、ちょっと緊張気味!)^o^(

入学式 パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式が無事に終了し、これから記念撮影です。みんなの笑顔が戻りました。
 写真屋さんの前に、ひょっこり、シャッターを押しました。
 左が1組(ナンバーワンのポーズ)。右が2組(ダブルピースのポーズ)です。

入学式 パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「新入生入場!」から始まりました。どの新入生もピッカピッカの制服に身を包み、素晴らしい態度(背筋がピンと伸び、しっかりと前を見つめ、お隣さんと歩調を合わせ、曲がるときは一瞬のうちに90度にシャキ〜ン)でした。厳粛な空気の中、入学式が行われました。(写真左)

 生徒代表「歓迎の言葉 星澤まどかさん」(写真中央)、「新入生代表誓いの言葉 高橋怜愛さん」(写真右)、二人とも緊張感をもちながらも堂々と述べ、全校生徒、教職員、保護者、地域の方々に感動をもたらしました。

入学式 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、生徒玄関前で自分の学級を確認しました。「○○さん、あった?どっち?一緒だといいね。」(写真左)
 「やったぁ、あった。一緒だったね。また、仲良くしてね。イェ〜イ!」(写真中央)
 新入生は、そんな感じでドキドキ、ワクワク、ソワソワして、自分の教室に向かいました。すると、教室の黒板はこんな感じで、机の上には教科書がタンマリ!(写真右)
 みなさ〜ん! 進路実現に向けて、いっぱい勉強しようね!
 

入学式 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月5日(金)、第31回 長岡市立秋葉中学校の入学式が挙行されました。
 新入生は期待と不安でいっぱいだろうから、「秋葉中学校の様子を少しでも理解してもらえると不安が和らぐのではないかなぁ」と、心を込めて生徒が作成し、1年生の廊下に当日の朝、飾りつけました。
 いかがですか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31