☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、新入生保護者説明会が行われました。
 最初に校長がスライドを使いながら学校生活について説明しました。続いて、特別支援教育コーディネーターおよび養護教諭から、子供のよさを伸ばす支援のあり方や、心身の健康についての話がありました。
 最後に、新潟県警本部生活安全部少年課(長岡少年サポートセンター)の藤田さんから、ネットトラブルについての説明ならびに保護者としての心構えについてご指導いただきました。
 4月からは秋葉中学校の1年生です。入学準備を整え、新進な気持ちで登校してくれることを期待しています。

高専および私立高校の面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日放課後、高専および私立高校を受験する生徒の面接練習が行われました。
 生徒も職員も本番さながらの真剣さで、面接練習に臨みました。面接練習後に一人一人が自分を振り返り、よかった点と改善点を確認しました。教師のアドバイスに真剣に耳を傾け、一人一人が受験に臨む決意を新たにしました。
 職員一同、生徒全員が進路を実現することを応援しています。激励をよろしくお願いします。

新入生体験入学Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の新入生体験入学の続きです。
 6限は中学校生活の説明と仲間づくりでした。1学年委員6名が、小学校と中学校の違いや学校行事、部活動について説明しました。スライドには中学校生活の様々な場面が映し出され、楽しそうに活動する生徒たちの姿が見られました。
 続いて、ミニレク(仲間づくり活動)が行われ、栃尾南小・東谷小の児童がPart1のときよりもさらに仲良くなりました。
 小学校の勉強をしっかりと行い、仲間関係もよりよくして小学校を卒業し、みんなが笑顔で入学してくれることを教職員一同、楽しみに待っています。

新入生体験入学(性教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、次年度の新入生体験入学がありました。
 内容は5限性教育、6限中学校生活の説明と仲間づくりでした。
 性教育では、「生命の誕生」についてスライドを使っての説明が行われました。
6年生は、一人一人が大切に育ててもらっていることなどについての話を聞き、命の大切さについて再確認しました。また、赤ちゃんの人形を用いて、その重さを実感したり、正しい抱っこのし方を学んだりしました。
 6限については、明日お知らせします。

とちお遊雪まつり 前夜祭の「雪洞づくり」ボランティア募集

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、生徒朝会時に、栃尾観光協会の島さんが来校し、『とちお雪まつり「雪洞づくり」』のボランティアについて説明し、募集を呼び掛けました。
 「とちお雪まつり」は2月2日(土)が前夜祭、3日(日)が遊雪まつりの本番となります。道の駅R290とちおで開催されます。
 ぜひ積極的に参加して、栃尾のよさを味わうとともに、地域に貢献してもらいたいと思います。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒朝会が行われました。
 内容は、クラス対抗サインゲットの表彰と平成31年度の秋和会役員任命式です。
 サインゲットとは、決められた期間に先輩後輩、同級生、教職員からサインをもらう活動です。結果は、1位3年2組、2位1年2組、3位3年1組でした。(中央の写真)この成果を生かして、学校全体の人間関係がよりよくなることを期待しています。
 平成31年度秋和会役員任命式では、一人一人に新生徒会長から任命状が手渡され、各自が抱負を述べるなど、決意を新たにしていました。平成31年度の秋和会をこのリーダーと共に、みんなでより「笑顔の輝く学校」にしていきましょう。

2年生 学習の確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2年生が学習の確認テストを行いました。
 3年生は、今月22日から私立高校の入学試験が始まります。
 その意味でも、とても大切なテストになります。生徒は自分に向き合い、真剣に取り組んでいました。

平成31年最初の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会・認証式の後、本年初めての清掃が行われました。
教室や階段など、すみずみまでしっかりと清掃を行い、とても学校がきれいになりました。
 全校生徒で学習環境を整え、みんなが気持ち良く学校生活をスタートしました。

全校集会・認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全校集会及び平成31年度秋和会役員認証式が行われました。
まず、校長より年頭の挨拶として、「笑門福来」〜笑う門には福来る〜 笑顔を大切にして学校生活を送る大切さ等の話がありました。
 続いて、平成31年度秋和会会長・男子副会長・女子副会長・応援団長に選出された生徒が校長より認証を受けました。
 一人一人が抱負を語り、決意を新たにしました。秋和会員一人一人の笑顔が輝くように取り組んでくれることと期待します。

冬休みの秋和会リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日12月25日(火)秋和会(生徒会)冬休みのリーダー研修会が行われました。
内容は、
9:00〜 校長講話「目指す学校像、求めるリーダー像、等々」
10:00〜 SST(ソーシャルスキルトレーニング)「匠の里」
10:30〜 グループ活動「理想の学校像、秋和会像を考える」
11:30〜 演習「企画の立て方」 終了後、昼食・休憩
13:00〜 グループ活動「テーマ劇づくり」(発表スキルトレーニング)
15:00〜 実習「3年生感謝ウィーク企画・計画づくり」
15:50〜 振り返り(16:00 終了)でした。
写真からも、真剣に考え、取り組んでいる様子が伝わってくると思います。

明日から、当校は、閉庁日になります。
冬休み明け、みんなが元気に、笑顔で、会えることを期待しています。
本年も、大変お世話になりました。それでは、よいお年を!

冬休みの学習会2日目

画像1 画像1
今日は、2年生の学習の様子をお知らせします。
現在2年生は、生徒会役員選挙も終え、新体制の組織づくりの時期です。
これまで先輩が築いてくれた伝統を引き継ぎ、新たな一歩を踏み出そうとしています。
写真からも分かるように、学習に対しても前向きです。
可能であれば、冬休みの課題は年内に終わらせ、お正月をのんびりと過ごしたいですね。
画像2 画像2

冬休みの学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、明日と「冬休みの学習会」を行っています。
 これは、自分で事前に、次のア〜エを選択しての能動的な学習会です。
ア、家庭で自分の計画で学習する イ、学校で静かに独りで学習する ウ、学校で級友と教え合って学習する エ、学校で先生と学習する(先生から教えてもらう)
 写真からも分かるように、みんな真剣に取り組んでいます。学習内容は、冬休みの宿題、復習、受検勉強と様々です。
 左の写真が3年生、右の写真が1年生です。明日は、2年生の様子を紹介します。 

冬休み前の全校集会

画像1 画像1
 明日から、いよいよ冬休みです。
 本日21日(金)、全校集会が行われ、最初に「賞状伝達式」、引き続き「校長講話」がありました。賞状は、剣道部、吹奏楽アンコン、東北電力作文、英語検定、人権作文、税の作文、ものづくり、中越教育美術展、海上保安庁、花いっぱいコンクールなど、たくさんありました。これも生徒の日々の成果の現れです。
 校長は、「壁というのはできる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」というイチロー選手の言葉を引用され、生徒を激励しました。

 冬休みを「事故なく、怪我なく、病気なく」過ごし、冬休み明けは、全校生徒が元気に、笑顔で登校してもらいたいと願っています。

薬物乱用防止教育

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)3年生を対象に、3限の保健体育で、薬物乱用防止教育を行いました。
講師として、東京税関新潟税関支署から堺総務係長と熊倉係員をお迎えしました。
内容としては、「税関の仕事内容」「薬物(アルコール、煙草、麻薬を含む違法薬物等)の恐ろしさ」「荷物検査の体験」などでした。

生徒は、専門家(本物)からの話に真剣に耳を傾け、薬物中毒の恐ろしさや健康被害だけでなく、勧められた時の断り方なども学びました。
薬物は「しない・させない・すすめない」で、今後も生活していって欲しいと願っています。

生き方講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(月) 十日町に在住の、佐藤可奈子さんをお招きして行いました。佐藤さんは香川県出身で、十日町に移住して、まったく経験のない農業を始めた方です。中越地震の復興支援として十日町の池谷集落で行った農業ボランティアがきっかけで今に至っているそうです。大学時代に、「何のために生きていくのか。」を悩み、アフリカにいくなど、いろんなことを学んだとのことです。今回の講演会は、「生きるとは何か。」を考えさせる機会となりました。いずれにしても、佐藤さんのバイタリティには圧倒されました。

学習展示週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)から19日(水)まで学習展示週間として、美術科と技術・家庭科の授業の作品を展示しました。これは、日ごろの学習の成果を来校者や保護者に発表する機会としています。また、生徒がお互いに学習成果を鑑賞し合うことで、他の人のよさや個性を認め合う場としたいと考えています。ぜひ、ご来校の際にはご覧いただきたいと思います。

性に関わる講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火)2,3学年を対象に性に関わる講演会を行いました。両親の愛情のもと、私たちは命を授かりました。その大切な命をどのように生かすかは、自分自身にかかっています。いろいろな情報が氾濫している今、何が正しいのか、間違っているのかを判断できる人間になってもらいたいものです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(火)全校朝会で人権に関わる話を校長が行いました。毎年、12月4日から10日まで人権週間です。校長自身が約25年前、インドの日本人学校に勤務していた時のお話でした。たくさんのスライドで、「近代的な高層ビル街とは裏腹に、その近くの路地には食べるものもなく、生活している人がいる。」と、貧富の差が激しい当時の実態が紹介されました。しかし、今も大きくは変わらないとのことです。当たり前と思っている生活ができる日本との違いに、生徒も驚いていた様子でした。「人権とは何か。」を考えさせる一コマとなりました。

3年生数学合同授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)に職員研修として、水嶌校長による3年数学合同授業が行われました。
栃尾南小学校、東谷小学校の先生方及び長岡市教育委員会の管理指導主事・指導主事・中教研数学部8名が研究授業・協議会に参加し、積極的に意見交換しました。
「今何時?直感ゲーム」から始まり、「鯛」というキーワードを使いながら、生徒たちを課題解決へと導いていきました。生徒は終始生き生きと能動的に授業に参加していました。
参加してくださった先生方からのご指導を今後の授業改善に生かしていきます。

2年生数学全体授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(月)に職員研修として、明星大学の准教授・北島 茂樹先生を招聘し、2年生全体で数学の授業(示範授業)を行っていただきました。
北島先生は、シミュレーションで課題を提示したり、説明したりしながら、終始生徒の興味を引き出しながら授業をしていました。
生徒が帰宅後、職員にアクティブ・ラーニング等について講義していただきました。栃尾高校の先生方も参加され、私たちと一緒に研修しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 基礎テスト数学
1/30 生徒総会
1/31 つぶやきノート
2/1 3年生期末テスト
2/3 遊雪祭(吹奏楽部出演、おりなす)