☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ!〜日本と世界の関係〜

 きょうピックアップしたのは、3年生の社会科です。3年間続けてきた
歴史の学習もいよいよ大詰め、時代は明治後期に入ります。
 この時代は、日本が韓国と清などのアジア諸国に進出・勢力拡大をねら
い、ロシアやイギリスなどの列強諸国と対立したり、同盟を結んだりする
関係について学んでいます。現在の世界情勢にも深く結び付いた内容にな
っています。

 教師は一通り内容を黒板にまとめて説明を終えました。そこで、次のよ
うな関係図のプリントを配付します。

 「このプリントを使って、きょう学習した内容を友達に説明しよう。」

 生徒は思い思いに自分が学習した内容をとなりにいる生徒に説明をして
いきます。最初はノートや教科書を見ながらつっかえつっかえですが、そ
のうちにだんだんと「自分の言葉」で語るようになります。付け焼刃でな
い内容が記憶に定着するよう工夫しています。

 このように教師は、友達とのコミュニケーションをとおして、「協働的
な学び」の機会をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学年目標!

画像1 画像1
 3階・多目的ホールの移動式黒板に何か落書きが! と思ったら、3年
生の「学年目標」でした。

 黒板の右に描かれているのは、3年生のキャラクターマスコットです。
命名「トモナリさん」。特定のモデルがいるのかどうかはわかりませんで
した。
 「笑い続ける」とは、笑顔満開の意だそうです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜新人教師の修行〜

画像1 画像1
 きょうの授業で引き続きピックアップしたのが、3年生の国語の授業で
す。3年生の国語は新人教師のA先生が担当しています。

 新人であっても一人前の教員としてベテランと同じように授業を担当し
ます。ほかの職業のように、「見習い期間」というものはありません。即
戦力として、生徒の学力向上のために奮闘します。

 秋葉中学校の授業スタイルとして、「めあて」「振り返り」「まとめ」
をしっかりと生徒に意識させるようにしています。このことは、どの教科
でも共通して取り組む事項です。新人のA先生もこれにならって授業を進
めています。

 きょう、取り上げている題材は井上ひさしの『握手』。中学3年から高
校卒業まで仙台の天使園という児童養護施設にいた「わたし」が、戦前に
カナダから来日し、そこの園長をしていたルロイ修道士と料理店で久々に
会って話すという場面です。ルロイ修道士は自分の死期が近いことを自覚
し、「この世のいとまごい」をしていると「わたし」は悟ります。死につ
いて考えさせられる小編です。

きょうの授業、ピックアップ!〜展開公式〜

 きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の数学です。3年生の数
学は中学校の総仕上げです。これまで学習した文字式の計算の集大成とし
て、2つの項どうしをかける「多項式の掛け算」を学習しています。

 ここで重要となるのが掛け算した結果から、公式を導き出すことです。
公式は覚えて使えればよい、という時代はもはや終わっています。むしろ
公式を「自分で見つけ出す」という発想が求められる時代です。洞察力と
粘り強く考える習慣が重要になってきます。

 黒板では(X+2)(X+4)の展開を考えると、Xの係数は2+4の
6になり、定数は2×4の8になります。ここから、きまりや法則性に気
付けるかどうかです。このほかの計算も参考にしながら、どの場合も当て
はまる公式をつくり上げます。「思考力、判断力、表現力」が求められる
場面です。
画像1 画像1

きょうの授業、ピックアップ! 〜旅行の振り返り〜

画像1 画像1
 3年生の総合学習では、3月の修学旅行の振り返りを行っていました。
3年生は3月中旬に新潟・新発田方面への旅行を無事終えました。目的地
は変わっても、しっかり学び、楽しい思い出ができたことはとても大きな
収穫でした。

 この時間は様々な画像を交えて旅行のときの様子を学年主任が語ってい
ました。ホテルで病人が出た際の「保健室」として確保した部屋はとても
ゴージャスで、ベッドはクイーンサイズ、電動カーテンが設置されていて
お風呂もトイレと別々だったそうです。
 また、ホテルでのテーブルマナー講習は、実は教員も緊張でドキドキの
時間で、ナイフの使い方を間違えていて、ボーイさんから注意を受けた教
員もいたとか‥‥。

 修学旅行で培った学びの上に、3年生での総合学習があります。ぜひ、
中学校時代の総合学習の集大成としてほしいところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31