☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

3年生の修学旅行代替行事のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日に開催した3年生の修学旅行代替行事は、無事終了しました。
あいにくの天候でしたが、そのような中でも生徒は楽しい1日を過ごしま
した。

 新潟市水族館「マリンピア日本海」は、日本海側有数の規模を誇る水族
館です。2013年7月にリニューアルしています。サンゴ礁や磯、砂浜など
様々な海辺の風景も見どころですが、何と言っても日本海大水槽の底を通
るマリントンネルは圧巻。水に差し込む光がゆらぐなか、まさに海の中に
いる気分になったのではないでしょうか。
 ほかにも、美しいサンゴ礁、かわいらしいチンアナゴ、ふわふわと漂う
クラゲなどの個性的な海洋生物の水槽を楽しみました。

 続いてホテルオークラでのテーブルマナー講習会です。テーブルマナー
というと堅苦しい感じがしますが、単にナイフ・フォークの使い方だけで
はなく、その場にいる人が楽しく過ごすためのルールを身に付ける必要が
あります。
 今後、生徒は人生の中で、様々な冠婚葬祭行事、あるいは仕事の接待な
ど、特別な席で食事をしなければならない機会はあるはずです。そのよう
なときに今回の講習が役立てばいいなあ、と思いました。ホテルマンから
のレクチャーもあり、楽しい昼食のひとときでした。

 続いて新潟空港では、特別展望室から発着する旅客機や作業車両を間近
に見学しました。あいにくの天候で欠航した飛行機もありましたが、現代
の航空産業の様子を間近に見学しました。

 そして午後4時30分少し前、大きなお土産袋を抱えて生徒は帰ってきま
した。2泊3日の関西旅行の埋め合わせにはならなかったかもしれません
が、3年間一緒に学校生活を送った仲間と過ごした貴重な思い出の1ペー
ジとして、輝いていてほしいと思いました。

3年生・修学旅行の代替行事について

画像1 画像1
 3年生が、修学旅行の代替行事に朝から参加しています。あいにくの雨
模様ではありますが、計画通りに進行しています。午後3時過ぎに予定通
りに新潟空港を出発しました。

 午前8時30分には学校を出発し、午前中はマリンピア日本海で海洋生物
の観察を行い、ホテルオークラでテーブルマナー講習を行いました。午後
からは新潟空港の特別展望室で航空機運行のしくみについて学びました。

 順調にいけば、午後4時30分には学校に到着する予定です。保護者のみ
なさまには、山のようなお土産話を期待してお待ちください。

公立高校入試に関する情報(3)〜特色化選抜とは?〜

画像1 画像1
 何回かにわたって令和3年度・公立高等学校の入学検査等に関わる進路
の情報をシリーズでお知らせしております。詳細は進路説明会でお伝えす
る予定です。
 
 今回は特色化選抜についてご紹介します。特色化選抜とは,スポーツ活
動,文化活動及び科学分野の活動等に秀でた実績があり,各学校の特色あ
る教育の推進に中心的な役割を果たすことが期待される者が対象となりま
す。対象となる具体的な分野・種目においての該当実績は学校内外の活動
を問いません。様々な資料を用いて,総合的に審査をして合格者を決定し
ます。

 特色化選抜の出願には,学校内外における「秀でた実績」が必要となり
ます。「秀でた実績」には、基準となる実績要件があります。ただし,令
和3年度の特色化選抜の出願においては,大会・コンクール・検定試験等
に係る実績要件を設けないこととなっています。
 これは、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な大
会やコンクール等が中止となっていることが理由です。

 ちなみに長岡市内で特色化選抜を行う学校・学科は以下のとおりです。

 学校名      学科名       種目等
――――――――――――――――――――――――――
 長岡高等学校   理数科    自然科学
 長岡大手高等学校 普通・家政  水泳(競泳) 男女
 長岡商業高等学校 商業ビジネス バレーボール 女子
  同    上   同  上  ソフトテニス 男女
――――――――――――――――――――――――――
 ※上記の表はホームページ上では乱れることが多いので、
  「学校日記」でご覧ください。

公立高校入試に関する情報(2)〜募集学科・定員等〜

画像1 画像1
 昨日から何回かにわたって令和3年度・公立高等学校の入学検査等に関
わる進路の情報をシリーズでお知らせしております。詳細は進路説明会で
お伝えします。

 きょうは、今年度、募集学級数に変更のある学校(全日制)についてお
知らせします。以下は中越地区のみの抜粋です。

   学校       学科    変更内容
――――――――――――――――――――――――――
 長岡大手高等学校 普通      1学級減
 長岡農業高等学校 農業      1学級減
 長岡工業高等学校 工業      1学級減
 長岡商業高等学校 情報ビジネス  募集停止
 柏崎常盤高等学校 普通      1学級減
 柏崎工業高等学校 工業    1学級減・学科改編
 十日町高等学校  普通      1学級減
 松代高等学校   普通      1学級減
――――――――――――――――――――――――――

 多くの学校・学科で学級減となっています。これは新潟県内の令和3年
3月中学校卒業見込者(中等教育学校前期課程の生徒を含む)が18,343
人となっており、令和2年3月卒業者の19,148人に対して、805人も減
少していることが大きな理由です。
 長岡市内だけでも4学級・160名の減少となっています。そのため、来
年度の募集学級・定員は以下のとおりです(長岡市内のみ抜粋)。

  学校      学科    学級数 定員
――――――――――――――――――――――――
 長岡高等学校   普通     6  240
 長岡高等学校   理数     2   80
 長岡大手高等学校 普通     5  200      
 長岡大手高等学校 家政     1   40
 長岡向陵高等学校 普通     5  200      
 長岡農業高等学校 農業     3  120 
 長岡工業高等学校 工業     5  200
 長岡商業高等学校 総合ビジネス 4  160
 正徳館高等学校  普通     1   40
 栃尾高等学校   総合     2   80
 長岡明徳高等学校 午前部    3  105
 長岡明徳高等学校 夜間部    1   35
――――――――――――――――――――――――

公立高校入試に関する情報(1)〜入試の出題範囲〜

画像1 画像1
 きょうから何回かにわたって令和3年度・公立高等学校の入学検査等に
関わる進路の情報をシリーズでお知らせしていきます。詳細は進路説明会
でお伝えします。

 きょうは入試の出題範囲です。昨年度までと変更になっています。
 出題に際しては「令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜一般選抜学
力検査の出題範囲から除く内容」については、出題されません。
 具体的には、以前の学校日記で示したとおりです。

 → 一般選抜学力検査の出題範囲について

 これらの学習内容については、公立高校入試では出題されませんが、学
習指導要領で示された内容であるため、当校では中学校卒業まで全て授業
で取り扱い、学習を終えるよう計画しているところです。

 今後、いくつかの私立高等学校においても出題範囲から除外される場合
があると思われます。それらについて分かり次第、お知らせしていく予定
です。新潟明訓高校については以下をご覧ください。

 明訓高校 → 新潟明訓高等学校の入試範囲について

進路に関するお知らせ(R2.10.23)

画像1 画像1
 各高等学校・高等専門学校等のホームページから、中学生にも有用と思
われる情報をお知らせします。興味のある内容は、各高等学校等のホーム
ページをぜひ、ご覧ください。

□長岡高専:起業体験プログラム「Startup Base with 長岡高専」の報告
 ・10月17日(土)、18日(日)NaDeC BASEにて、起業体験プログ
  ラムに高専の学生13名と市内の中学生3名が、2日間にわたって参加
  したときのもようをレポートしています。

   → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/

□長岡高専:パネルディスカッション「次代の起業家教育」の報告
 ・10月17日(土)NaDeC BASE(ながおか市民センター地下1階)で
  行われた「高専における次代の起業家教育」をテーマにパネルディス
  カッションが行われたときのもようをレポートしています。
  
   → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/

□中越高等学校:令和2年度入試結果(統計資料)
 ・令和2年度入試について学力推薦・特活推薦、専願選抜、併願推薦、
  一般選抜2月の各入試について、出願と受験者数、合格と入学予定者
  数について一覧にまとめたものを公開しています。

 → http://www.chuetsu-h.ed.jp/

□長岡工業高等学校:IoT技術講演会について
 ・ものづくり技能・技術の伝承に関する講演会を実施したときのもよう
  をレポートしています。

 → http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/

栃尾高校に行ってきました! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室も訪問しました。中学校と異なるのは、図書館司書の方が常時、
在室していることです。また、置いてある図書のラインナップも中学校よ
りはグレードアップしているように見受けられます。

 授業は行っていませんでしたが、音楽室や美術室、書道教室なども見せ
ていただきました。画像は書道部の作品です。時折、校外に出て、書道パ
フォーマンスなどを披露しているとのことでした。

 最後にスマートフォンの持ち込みについて質問させていただきました。
スマートフォンは昼休みと放課後は使用できますが、それ以外の時間に使
用していると「没収」となるそうです。
 
 わずか1時間程度でしたが、栃尾高校について様々なことを教えていた
だきました。栃尾高校に進学するかどうかに関わらず、高校というものが
どのような環境であるか、知ることができたと思います。今後も、様々な
学校について情報を集め、進路選択の参考にしてほしいと思います。

栃尾高校に行ってきました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に校内の各部屋をご案内いただきました。
 画像の機械は工業系実習室にあるNC旋盤です。この機会には「本校最
高額の機械、500万円」と標示があります。ちなみにNC旋盤とは、それ
まで人間の手で行っていた金属加工を、コンピュータによる数値制御で自
動化したものを指します。特に、コンピュータを内蔵したNC工作機械を
CNC旋盤と呼びます。

 また、商業系列の部屋では、簿記の授業を行っていました。簿記は「お
金やものの出入りを記録するための方法」です。会社では、毎日の取引を
帳簿に記入し、最終的にどれくらいもうかったかを決算というかたちでま
とめます。これら一連の作業が「簿記」です。
 この教室でびっくりなのは、生徒がわずか4人に対して、先生が1人し
かいません。この授業以外にも数学や英語など、選択教科では生徒が数人
に先生1名という部屋も多く見掛けました。 

                       (その3に続きます)

栃尾高校見学会に行ってきました! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの午後、3年生は県立栃尾高等学校の体験入学に参加してきまし
た。通常の高等学校については、生徒が志望する中からいくつかの選んだ
学校を訪問するわけですが、地元・栃尾高校はぜひ、学年全員で見ておき
たいとのことで、全員が参加をしました。

 最初は全体会で、校長先生から栃尾高校の概要についてお話をいただき
ました。大きく2つの特徴についてご説明いただきました。一つは、総合
学科の学校であること、もう一つは地域との連携が進んだ学校であること
です。
 続いて教頭先生から詳細なお話をお聴きしました。2年次以降、自分の
興味・関心、適性、進路希望を考え、人文・自然科学、福祉・家庭、工業
技術、ビジネス・情報の4つの系列から、生徒が豊富な科目選択ができる
こと、大学進学・就職・専門学校進学など、様々な進路ができること、地
域とともに進める学校づくりをテーマに地域の住民や産業、行政と連携し
ながら郷土愛を育てていくこと、特色ある部活動などについて説明があり
ました。                

                       (その2に続きます)

高校留学奨学生の募集について

画像1 画像1
 公益財団法人・長岡市米百俵財団では、令和3年度の高校留学奨学生を
募集しています。
 申し込み時に保護者が引き続き1年以上、長岡市に居住していて、来年
4月に県内の高校・高専に入学予定の生徒に資格を限定しています。さら
に令和3年1月末までに留学派遣プログラムの選考結果が判明し、留学が
確定する生徒を対象としています。

 興味のある方は、3学年の職員にお申し出ください。募集要項等をお渡
しします(募集要項等はホームページからもダウンロード可能です)。

 →  https://kome100.or.jp

高等専修学校について

画像1 画像1
 文部科学省では、高等専修学校の魅力を、多くの方々、特に中学生やそ
の保護者の方々に知っていただくためにホームページ上において動画を公
開しています。

 文部科学省リンク → https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/topics/2...

 高等専修学校とは、学校教育法に位置付けられた専修学校の1つです。
中学校卒業者を対象に、実生活に必要となる基礎的な内容を学ながら、
専門知識と技能を身に付けることに重点を置いた教育機関です。


〇高等専修学校の特色
 ・高等専修学校のカリキュラムは自由度が高い
 ・一人一人の個性を尊重しながら能力を伸ばし、支援の必要な生徒のケ
  アを手厚く実施
 ・資格をとりたい人、興味ある分野を深く学びたい人、普通の高校では
  馴染めないかもしれない人、不登校や高校中退を経験したけれど再ス
  タートを切りたい人など、多様な生徒たちを受入れ

○動画のポイント
 ・対談形式で高等専修学校について分かりやすく解説
 ・高等専修学校6校による高等専修学校の特徴を紹介するPR動画

新潟明訓高等学校の入試範囲について

画像1 画像1
 今年度の新型コロナウイルス感染拡大に伴って、新潟明訓高等学校は、
令和3年1月28日に実施する学力検査の出題範囲から下記の内容について
除外するとの連絡が、新潟県中学校長会を経由して、各中学校に連絡があ
りました。
 なお、同年2月14日に実施予定の追検査についても、同様の扱いとする
そうです。

〇除外する内容
 ・国語‥‥第3学年の和歌、漢詩
 ・数学‥‥三平方の定理、標本調査
 ・英語‥‥間接疑問文

※なお、当校では卒業までに全教科の全領域を履修し終える予定です。

帝京長岡高等学校についての進路情報

画像1 画像1
 帝京長岡高等学校より、進路関係の情報が3点、中学校宛てに提供され
ています。以下について、詳しいことは中学校・3学年主任または学級担
任までお問い合わせください。

1 令和3年度生徒募集要項が無料で提供されます。必要な方は中学校ま
 でお申し込みください。

2 入試相談会は、生徒・保護者の相談に応じる会です。以下の日程で開
 催されます。いずれも事前申し込み不要です。

 10月10日(土),10月24日(土),10月31日(土),11月14日(土)
 11月21日(土),11月28日(土),12月5日(土)

 ※それぞれの10時〜15時までの間。

3 生徒・保護者対象入試説明会が11月7日(土)10時〜、帝京長岡高校
 を会場に行われます。申し込みは不要です。募集要項を説明した後に、
 個別相談会を行います。
  

3年生に記念品贈呈!

画像1 画像1
 中学校各種大会やコンクール等の中止を受け、3年生のこれまでの取組
の成果を発表する機会として運動部のフェニックスマッチ2020や文化
部成果発表会等を開催しています。

 このたび、長岡市教育委員会・学校教育課は長岡市内の中学校3年生の
今後の活躍を祈念し、記念品を制作しました。記念品は、部活動所属の有
無に関わらず、3年生全員に配付されます。学校に届きましたら、生徒へ
お渡しします。記念品は以下のとおりです。

1 フェニックスマッチ2020等開催記念アルバム
 ・フェニックスマッチ2020記念ポストカード入り(運動部等)
 ・成果発表会記念ポストカード入り(文化部等)

2 熱中!感動!夢づくり教育ロゴ入りシャープペンシル

3年生も奮闘中!〜テストと戦っています!〜

画像1 画像1
 郡市新人大会で1、2年生が大健闘していますが、3年生も本日、9日
は学校で奮闘中です。5教科のテストと戦っているところです。
 午前中に国語、数学、英語、社会の4教科に取り組み、午後からは理科
の問題に取り組む予定です。後輩のがんばりに奮起し、精一杯取り組んで
ほしいものです。

合唱祭に向けて

画像1 画像1
 すでにきょうが9月最終日。10月31日の合唱祭まで、あと1か月とな
りました。
 3年生は、合唱に向けた意気込みをカードにまとめていました。合唱
は個人が声を出すだけでなく、全体で調和したハーモニーが必要です。
このカードのように、「個人」と「チーム」の2つに分けて努力目標を
まとめていました。
 あと1か月。チームとして、全体がまとまりのある活動を進め、きれ
いなハーモニーが生まれるよう期待しています。

秋中句会 〜秋の部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前にお伝えした「秋中句会」ですが、秋になってまた開催されていま
した。
 夏の句会については→きょうの授業、ピックアップ!〜俳句に挑戦〜

 以前は7月の夏の句会でした。今回の秋の句会について、何句かこの場
でご紹介してみたいと思います。

 星月夜 チェックの君と 門限と

 星の明るい夜、チェック柄のシャツ(またはカーディガンなど?)を着
ている「君」と歩いている楽しい時間。しかし一方では、門限も迫ってい
るのが気になる‥‥という俳句。みずみずしい若者の句ですね。しかし、
門限は守りましょう!

 朝顔の ドラマがはじまる たのしみだ

 家の庭にある朝顔が、これからいくつもいくつも咲き誇る。まるで朝の
連続ドラマのようで楽しみだという俳句‥‥と思っていたら、「朝顔のド
ラマ」とは11月から放送予定の『監察医 朝顔』でした。上野樹里主演の
今流行の医療系謎解きドラマです。

 子供たち 蟋蟀取って 思い出す

 子供が草むらで蟋蟀を取っている様子を見て、自分自身がかつて子ども
時代に同じように虫を取ったことがあったなあと思い出すという俳句。さ
て、「蟋蟀」とは何でしょう? 正解は「こおろぎ」。よく調べて書いた
ものです。

 秋の夜 空一面に 満月だ

 秋の澄んだ夜空。明るく満月が輝いている。空一面に光っているようだ
という俳句。実際には、「空一面」は少しオーバーに聞こえる表現かもし
れません。しかし、そのように思えるくらい印象的な満月だったというこ
とでしょう。

 星月夜 その手を伸ばせば 君の手に

 星のきれいな澄んだ夜空。きらめく星々には一見、手が届かないように
見えるけれど、その手を伸ばせば(君が本気で望むのならば)君の手が届
くかもしれないよ、という俳句。「星」は現実の星だけではなく、君の夢
や希望、願いなどの象徴なのかもしれません。あきらめないで追い掛けれ
ば、いつかは手が届くという応援の意味があるのかもしれません。

 灯籠で だいだい染まる 川一面

 これは、現実の灯籠流しの様子を見て詠んだ句なのか、それとも去年の
灯籠流しを眺めたときの思い出なのかは分かりません。しかし、夜を描い
たきれいな一句です。灯籠流しのだいだい色に川面が染まっている様子が
目に浮かぶようです。

 俳句は世界一短い詩と言われます。十七音に自分の気持ちや感情を載せ
て、ほかの人の心に届いたら素晴らしいですね。

「坊主めくり」を楽しむ!

画像1 画像1
 きょうの3学年朝会では百人一首に挑戦‥‥と思ってよく見ると、百人
一首の札を利用した「坊主めくり」を楽しんでいました。

 坊主めくりは、ひらがなが読めない小さなこどもでも楽しめるゲームで
す。百枚の絵札を裏向きにして積み、それを囲むように参加者は丸く円を
描くように座ります。順番を決め、順に1枚ずつ札を取ります。
 ・絵札が男性(殿)の場合、自分の手札にする。
 ・絵札が僧侶(坊主)の場合、自分の手札全てを捨てる。
 ・絵札が女性(姫)の場合、札全てをもらう。
 山札が全てなくなった時、一番たくさん札を集めた人の勝ちです。

 百人一首の札を用いてはいますが、和歌の知識は不要です。しかし、絵
札を眺めているうち、様々なことが分かってきます。
 たとえば「殿」の札には、在原業平や天智天皇、歌人の藤原実方朝臣な
どがあります。頭に烏帽子があるので、見た目で判断できます。
 「坊主」は、喜撰法師や西行法師、素性法師など。髪の毛がないので、
すぐ分かります。
 「姫」は清少納言や紫式部、持統天皇など。これは衣装などが色鮮やか
で華やかなのが特徴です。
 
 名前には振り仮名がついているので、読み方をまず覚えられます。また
苗字と名前の間に「の」が入ること、親王は男性で、内親王は女性などと
いうことも分かってきます。遊んでいるうち、絵のほかに和歌にも興味が
わくかもしれません。単なるゲームと思っていたら、様々な学びが隠れて
いることに気付きます。

 坊主めくりが楽しいのは最後の一枚まで勝敗が分からないのが理由の一
つです。教員も一緒に車座になって楽しんでいました。

高校進学について見通しをもって考えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの3年生は重要な進路についての学習です。生徒のほぼ全員が高
等学校への進学を視野に入れています。高校選びはどのように進めたらよ
いのか、学年全体で学びました。

 高校を考える上で、様々な条件について検討する必要があります。もち
ろん、これが常に正しい、という公式などはありません。生徒一人一人に
とって、その条件のもつ意味合いが大きく変わるからです。
 たとえば、その高校で何を学ぶか、あるいは高校進学後に進む道は?
どうやって通学するのか? 部活動はどうするか? 学校の経費は? な
どなど、これらの条件はどれを優先するかは人それぞれです。
 また、公立高校一本でいくのか、あるいは私立高校一本でいくのか、あ
るいは公立と私立の併願でいくのかなど、様々な出願が考えられます。

 今後、生徒は様々なことを考え、悩み、迷い、周囲の人と相談し、最後
に自己決定します。大変かもしれませんが、この段階をとおして様々な苦
労を経験し、人間は成長していくのだと思います。

【3年生】 長岡高専のオープンキャンパスが開催されます!

画像1 画像1
 長岡高専は通常のような体験入学が行われないため、ケーブルテレビと
インターネット上でオープンキャンパスが行われることになっています。
 以下をご覧いただき、興味のある方は視聴くださるようお願いします。

1 開催日時: 8/8(土) 14:00〜15:30
2 会  場: 長岡高専から生放送
3 視聴方法: NCT(12ch)*1,インターネット*2   
   *1:NCTの加入者のみご覧いただけます。
   *2:インターネットを利用する場合は、通常の通信料(データ通信
     量)が発生します。
4 そ の 他
 ・事前申込は不要です。 参加人数制限はありません。
 ・事前に、保護者や生徒からの質問を受け付けています。以下のホーム
  ページから入力できます。

  詳細は長岡高専ホームページをご覧ください。
   → https://www.nagaoka-ct.ac.jp/info/50133.html

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31