☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

「進路カレンダー」 3階ホールにも掲示! その4

〇 県立高等学校のブース
〇 私立高等学校、各種学校のブース
画像1 画像1
画像2 画像2

「進路カレンダー」 3階ホールにも掲示! その3

〇 県立高等学校入試要項の抜粋
〇 進路指導コーナーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

「進路カレンダー」 3階ホールにも掲示! その2

〇 1月〜2月中旬までの日程
〇 2月中旬〜3月末までの日程(合格手続きを含む)
画像1 画像1
画像2 画像2

「進路カレンダー」 3階ホールに掲示!

〇 「受験(受検)は団体戦!」3階ホール入り口に!
〇 11月〜12月末までのカレンダー
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金) 進路指導説明会 その4

内容は、次の通りです。不明の点は、進路指導主事に問い合わせください。
1 進路選択に関して
2 入試制度の概要について
3 推薦への対応について
4 進路に関する日程について
5 就職などについて
6 入試に関するお願い
<資料>
資料1   長岡地区公立高校志願倍率(H27〜31入試まで)
資料2   秋葉中学校卒業生の進路状況(H27〜31)
資料3〜5 推薦願(見本)
資料6〜10 長岡地区私立高等学校入学選抜の抜粋
資料11〜29 県立高等学校入学者選抜要項の抜粋
資料30〜35 学校独自検査の問題(H31入試)
資料36   令和2年度入学学校独自検査の概要
資料37   学科の一覧表

 本要項は、各家庭に2冊配付しました。進路カレンダーも資料に入っています。
 入試に、「提出期日が遅れたけど、勘弁してください。」はありません。
 お子様や家族に任せっきりにすることなく、連携して、先を見ての準備をよろしくお願いします。   

3年生「卒業アルバム委員」決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
〇 ご覧のように、このメンバーが卒業アルバムいいん(委員)です。
〇 彼らは、写真を選ぶセンスがいいん(委員)です。
〇 早速、写真の選別にかかりました。

〇 ここで問題です。風邪をひいてかかるのは?
● はいはいはいはい! 医院です!

〇 ざんね〜ん、チャレンジ失敗〜! 正解は、「お金」でした。 

11月15日(金) 進路指導説明会 その3

 とまぁ、このような感じで、先週11月15日(金)、高校入試に向けた「進路説明会(進学事務説明会)」が、生徒&保護者(希望した1・2年生の保護者も参加)対象に行われました。
 特に、お子さんと深い話し合いのうえ、決めていただきたいことは、次の通りです、
 1 第1志望はどこにするか?
 2 併願受験はするかどうか?
 3 推薦入試は希望するかどうか?
 4 万が一、第一志望が叶わなかった場合、次をどうするのか?

 「テストの点数が悪いから、T校はダメだ」ではなく、お子様に向き合い考えをしっかりと聴き、お子様の特性や個性&夢や希望、お家の方の経験などを生かしての志望校決定をお願いします。
 何かあれば、いつでも学級担任にご相談ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金) 進路指導説明会 その2

生徒A「おぅ、おめさんとこ、かあちゃん来てるがぁ?」
生徒B「来てるがぁよ、あそこにいる、しゃべっている、うるさい母ちゃんがウチなんだよ。」
生徒A「やっぱり、おめ〜のかあちゃんかぁ。昔からのしゃべりーだもんな。」
生徒B「それでさ、最近、わたし太った?って誰にでも聞くんだわ。」
保護者C「ほら、そろそろ始まるよ、静かにしてよく聞いていよ〜ね。
保護者D「なんか、自分事のようにちょっと緊張するね。」
保護者E「字が小さすぎて見えない〜!!!」
保護者F「まぁ、謙さんのようね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金) 進路指導説明会

保護者A「やだね〜、この前、入学したとおもたら、もう3年の高校入試だがねぇ。」
保護者B「んだな〜し、しわは増えるし、年取るわけらね〜。」
保護者A「おめさんとこ、どこにするがぁ?」
保護者B「うちはさぁ、おめさんとこみたいに優秀じゃないすかいC高だわね〜。」
保護者A「うちだって、おめさんとこと、おんなじらわ〜。」
保護者A「最近さぁ、わたし太ったと思わない?」
保護者B「ぜ〜んぜん、わたしこそ、太ったと思わない?
保護者A「いやぁ〜・・・、実はわたし、今日、会った時からそう思っていたが〜ね。」
保護者B「・・・ハァ?・・・。」

画像1 画像1
画像2 画像2

「いずみ苑」訪問 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酸性? アルカリ性? 糖分濃度や塩分濃度は?
 いずみ苑の方々のきめ細やかな配慮のもと、「利用者の方々が気持ちよく過ごせるんだ」ということが身をもって理解できました。私たちも、日常の学校生活や将来に生かしていきたいです。
 いずみ苑職員の皆様、大変ありがとうございました。

「いずみ苑」訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日11月12日(火)、先週の3年1組に続き、3年2組が「いずみ苑」さんに学習しに行ってまいりました。
 写真でお分かりの通り、生徒はマナーよく、礼儀正しく、真剣に学んでいました。机上の学習と体験を通した学習とでは、学びの深さに差が出ます。将来に生きる学習をすることができてよかったですね。

定期テストWEEK、授業に集中!(3年1組 英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3限、英語の授業です。
 関係代名詞を使って、2文→1文にする学習をしました。
 中学校生活、ラス前の定期テストです。
 テスト終了後に、進路面談も予定されています。気合満点です。

定期テストWEEK、授業に集中!(3年2組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の数学の様子です。
 テスト範囲は、
・二乗に比例する関数
・相似な図形(証明も含む)
 です。
 ご覧のように、みんな必死に勉強、学び合っています。
 この調子で、入試までチバリヨー!

定期テストWEEK、授業に集中!(3年2組 英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
[説明文(長文読解)]
 「ブラジルについてのスピーチ原稿を読む」単元です。ここでは、次のことについて学びます。
○話す・聞く 
・行きたい場所について、聞き手に効果的に伝わるようにスピーチすることができる。
○読む・書く
・スピーチの原稿を読んで、そこに書かれている事実を読み取ることができる。
○文法
・関係代名詞に関する知識を身につけている。

 いやぁ、中学3年生時、写真のようにICTを使った勉強をしたことないですよね。うらやましいね。
 時代は、ソサイエティ(スペルは?)5.0へ!



定期テストWEEK、授業に集中!(3年1組 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期テストに向けて、電池の学習をしました。
1 塩化銅水溶液を電気分解すると、陽極と陰極では何が起きているか?
2 電池の作り方は?
3 塩酸に亜鉛板と銅板を入れて、豆電球をつなぐと豆電球はどうなる?
  結果として陽極や陰極では、何が起きているか?
☆ 化学式も覚えた方がよいですね。

○おまけ
<イオン化傾向の覚え方>(左の物質ほど、陽イオンになりやすい)
 Na>Mg>AL>Zn>Fe>H>Cu>Ag
「何と・まぐ・ぁる・ぜ ・鉄 ・水・銅・銀」
・水素は金属ではないけど、覚えておくと便利だよ。
 

「いずみ苑」訪問 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)車いす体験をしてからの、施設担当者からのお話。利用者さんと触れ合う時の配慮事項や、食事等の栄養バランス、塩分を取り過ぎないな等々・・・。
(中 央)スポーツ飲料の適度な量と注ぎ方
(写真右)酸性? アルカリ性? 当分濃度や塩分濃度は?
 施設の方々のきめ細やかな配慮や利用者の方々の気持ちを考えてのお仕事ぶりのすごさを学びました。
 いずみ苑職員の皆様、大変ありがとうございました。

「いずみ苑」訪問 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)開会式の様子
(中 央)施設担当者の方々が、説明してくださっている様子
(写真右)車いす乗車体験の様子

 写真を見て分かるように、3年1組の生徒の皆さんの、素晴らしさが伝わってきますね。

「いずみ苑」訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「またお待ちしています。職員一同」のメッセージがステキですよね。

「いずみ苑」訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月5日(火)5限、3年1組が家庭科の学習で「いずみ苑」に訪問してきました。詳細については、明日、お知らせします。
 が、職員の皆様から、この「写真」のおみやげを頂戴しましたので紹介します。

3年生だって踊るざんす! その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は、みんなで呼吸を合わせて、踊るざんす!
 やっぱり3年間やると上手になるものですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31