☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

「しっぽ取り」って知っとるけ? その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1回戦は、2人?
2回戦は、4人?
最後まで逃げ切った、勇者たちです。拍手〜!
※ 勇者全員を紹介できずに申し訳ございません。

「しっぽ取り」って知っとるけ? その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)「先生ー、撮ってー! せーの、イエーィ!」
(中 央)「なして、鬼3人も俺のとこ来るん?絶対に捕まらない男!」
(写真右)1回戦の表彰式で
  「疲れたー!最近勉強ばっかして、運動あまりしてないもんねー!」

「しっぽ取り」って知っとるけ? その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)「右に行くと見せかけてー、からのー、左へ行くー!」
(中 央)「こっちに来ないでー!」「待て待て待てー!」
(写真右)「もうー、ダメ…。もう走れないワ!覚悟はできた。どうぞ!」

「しっぽ取り」って知っとるけ? その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒A「ひぇ〜、助けてー!」
鬼  「逃がすかぁー!待てー!」
生徒A「許してー!」
鬼  「許さねー!待てー!」
生徒A「あ〜、捕まっちまったー!」

「しっぽ取り」って知っとるけ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3学年朝会で行いました。
 まず、ルールは簡単。(イラストは「ほいくる」のHPより)
<使う物>・しっぽになるもの…人数分(紙テープ、ひも等)
<遊び方>
1 ズボンにしっぽの先を入れる。
 →当校では、ズボン下ろしを避けるため、背中に入れました)
2 走り回っていい範囲(枠)を決める。
 →もちろん体育館全て
3 「よーい、スタート!」で自由に走り回り、鬼から、自分のしっぽを取られないようにする。
4 自分のしっぽを取られた人は、鬼になる。
 → 鬼がどんどん増えていくんです。
5 3分間逃げ切った人の勝利♪
 さて、1回戦の様子をご覧ください。

本日の授業風景(一コマ)3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
教師「暮らしやすいまちづくりについて考えてみよう!」
生徒「私たちの、とちおは、いいところ。暮らしやすいよー!」
教師「そだねー、いいところを言ってみてー!」
生徒「人、心、自然、油揚げ、水、お酒、お米、・・・。」
教師「たくさんあるねー。」
生徒「でも、いろいろと不便なこともあるよー!」
教師「ヘイヘイホー、例えば・・・?」
生徒「雪はいっぱい降るし、長岡行くの遠いし、商業施設はないし、夜暗くて危ないし、・・・。」
教師「ではもし、あなたが栃尾の支所長になったら、どんな政策(施策)を立てますかぁ?」

本日の授業風景(一コマ)3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
教師「今日は、冬休みの宿題になる、習字をやりましょうねー!」
生徒「なんて書くのー?」
教師「世界遺産だよーん!」
生徒A「世界遺産と言えばー?リズムに乗って・・・、」
生徒B「♪(手拍子)厳島神社ー、からのー?」
生徒C「♪(手拍子)白川郷ー、からのー?」
生徒D「♪(手拍子)原爆ドームー、からのー?」
教師「♪(手拍子)原爆ドームからの、世界平和を願うね!」


薬物乱用防止教室実施! 薬物には一生、手を出しません! その3

 「だから、薬物には絶対に手を出しません。」
 3年生全員が心の中に誓いました。
 最後に代表生徒がお礼を言って締めくくりました。
 あまりにもタイムリー過ぎる薬物乱用防止教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室実施! 薬物には一生、手を出しません! その2

(写真上)こんな感じでチェックしているんですかね・・・。
(中 央)リアリティーがすごい(本物なの)で、みんな真剣に見ています。
(写真下)実際に、確認させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 薬物乱用防止教室実施! 薬物には一生、手を出しません!

 「女優 沢〇 エ〇カ、合成麻薬MDMA所持で逮捕!」とニュースが・・・。
 私たち一般市民は、「あっ、また芸能人が麻薬か・・・!」みたいな感じですが、実は、私たちも、中学生も、しっかりと学ぶべき健康領域が「性」「薬物乱用防止」なんです。どちらも命にかかわりますね。
 そこで、先週12月6日(金)、標記の会を行いました。講師には、新潟税関支署から3名の署員を招聘しました。バリバリの現役の方です。本物から学ばなっくっちゃね。
 まずは、キャリア形成の場・・・、税関て何?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」 その4

 絵本の後は、みんなでゲームです。
 「電車でゴー」「ゴーゴーゴー!」「ポッポッー!」
 じゃんけんして、勝つとその列が長くなります。
 園児たちも私たちも必死です。
 双葉保育園様、スタッフの皆様、大変ありがとうございました。
 今後とも秋葉中学校の教育活動へのご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」 その3

 「目線を低くして声をかけると、ぼくたちのところにも何人かきてくれて、話を聞いてくれたよー。」
 「私たちが笑顔で接すると、子供たちも笑顔になったよー。」
 生徒は、様々なことを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」 その2

 最初は、モジモジしていた子供も、すぐに、なついてくれたので一安心しました。
 ニコニコして話を聞いてくれたので、嬉しかったです。
 保育園の先生になれるといいなぁー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」

 昨日、3年1組が保育実習に行ってまいりました。
 その様子を紹介します。
 まずは、自作の絵本です。気持ちを込めて作りました。
 ほら、子供たちの食いつきがいいでしょ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「性教育」の授業 その12

画像1 画像1
<感想紹介(主な声を要約)>
F「愛の形について深く考えた。大切なのは、相手を求めることではなく、相手を理解し、自分の理性をコントロールすること。それが幸せな性につながる。」
G「最初はエロイことを考えていたので、性について深く考えさせられた。エロイことばかり考えていた自分が恥ずかしかった。性は生命である。中学生は子供じゃなく、体は立派な大人なので、責任ある行動をしていきたい。」
H「これまで性について興味はなかったが、生命の授業だったので真剣に考えることができた。将来のパートナーは、しっかりと見極めて決めたい。」
I「好きだから何をしてもよい、と思っている自分がいた。しかし今は違う。心の絆、再手を思いやることできる人がベスト・パートナー!」
J「騙されて強姦されることがあることを知った。避けるために、危険なところには近づかないようにしようと思った。」

3年生 「性教育」の授業 その11

画像1 画像1
<感想紹介(主な声を要約>
A「愛は大切だけど、それよりも大切なのは何でも言い合える関係、心が通じ合うことだ。」
B「中学生や高校生で、中絶をしたり、生んで死なせてしまったりした人がいることが分かりショックだった。今の自分たちには、生んで育てることができないので、性交はするべきでないと思った。」
C「パートナーとは、心で語り合える人のこと。迫られたときには、NOと言える関係。」
D「性交渉は男子にはリスクは少ないが、女子にはとてつもないリスクがある。行為することが愛の表現ではない。するときには、しっかりと責任を持つ。」
E「性差別が問題になっている現実を知った。LGBTであっても、その人の心や内面を見て、差別しないようにしたい。」

3年生 「性教育」の授業 その10

 この世に生まれてきて、ありがたい・・・、感謝です。。。
 3年生は、最後の最後まで、瀧澤先生のお話をしっかりと聴き、「生命」について深く考え、「性」についても再確認しました。
 瀧澤ミチ子先生、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「性教育」の授業 その9

 いよいよ、「性教育」=「命の授業」のまとめです。
 親は、あなたの幸せを願って、「命名」しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「性教育」の授業 その8

 家族って、何なんだろう!?
 宮越由貴奈さんって、ご存じですか?
 彼女の詩を読んで、心で感じて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「性教育」の授業 その7

 LGBTって、最近聞くけど、何?
 妊娠11週には、もう、目も出来上がっているんだね。手も足もある。人間だよね。
 無事に生まれてくることは、あたりまえでないんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31