☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

三年生に感謝!

画像1 画像1
 2年生が卒業生に対する感謝メッセージを作成しています。きょうで、
3年生もあと20日程度の登校日となっています。いよいよ卒業が本当に
近付いてきました。
 
 2年生一人一人がメッセージを手書きをして、それをハート形に並べて
感謝を伝えています。どんなふうに並べると、きれいなかたちになるのか
をみんなでワイワイ言いながら工夫しています。

 やがて、様々な委員会・学年が「三年生・感謝週間」のイベントを用意
しています。それぞれの企画が楽しみです。

きょうの授業、ピックアップ!〜ギターに挑戦!〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の音楽です。2年生は、
音楽の授業でギター演奏にチャレンジします。

 初心者がギターを演奏するのは大変です。簡単に音が出るわけではあ
りません。特に難しいのがフレットの押さえ方。しっかりフレットの近
くを押さえる必要があります。また、指板に対して指を立てないといけ
ません。隣の弦に触れたりすると出ない音があるからです。また、ネッ
クは手のひらに付けないようにします。ネックは親指で支えるのが基本
だとのこと。

 これだけチェックポイントが多いと、けっこう大変です。画像の男子
は、先生に手取り足取りしてもらいながら、基本のフォームを身に付け
ていました。

 星野源やあいみょんのように、ギターで弾き語りができるとかっこい
いですよね。生徒には、そんな自分の姿を想像しながら、練習に励んで
ほしいものです。

2年生が調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは2年生が調理実習を行っています。
 メニューは赤飯とのっぺ汁。どちらも新潟料理の定番ですね。ありがた
いことに、校長室にも試食を届けていただきました。

 お礼と食器の返却におじゃまをしたら、生徒も試食の最中でした。画像
の男子は、給食後ではありましたが、しっかり赤飯のお代わりをしていま
した。たくましい!

2年生・修学旅行の実行委員が活動開始!

画像1 画像1
 2年生の修学旅行の実行委員が決まり、本格的に活動を開始しました。
この日は、学年朝会で委員としての抱負を述べた後、修学旅行のスローガ
ンの発表がありました。

 修学旅行のスローガンは「85人で作ろう!青春の1ページ 〜心に残
る思い出を〜」です。「85人」とは2年生全員の人数です。残念ながら
行き先は変わってしまい、日数も少なくなりましたが、心に残る思い出を
全員がつくっていこうという意志の現れです。

 これから体験先や旅行のきまり、班別研修などについて話し合い、決定
していきます。2年生最後の大きな行事に向けて、様々な意見を調整しな
がら活動を進めてほしいと思います。
画像2 画像2

2年生が調理実習で、「具だくさんみそ汁」にチャレンジ!

画像1 画像1
 きょうは、2年3組の生徒が家庭科の時間に調理実習を行いました。メ
ニューは「具だくさんみそ汁」です。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、なかなか実施が困難な調理実
習ではありますが、感染防止対策を徹底して、みそ汁をつくりました。

 「具だくさん」だけあって、野菜などの具材が豊富です。一食分、わざ
わざ校長室に届けていただきました。だしもしっかり取れていておいしか
ったです。

 ただ、タイミング的に、きょうの「根菜のごま汁」もかなりの具だくさ
んで、給食を食べた直後にいただいたので、汁ものが連続して、ちょっと
大変でした。

令和5年度(現2年生)の公立高等学校入試について

画像1 画像1
 令和5年度の新潟県公立高等学校の入試に関する日程が、県高校教育課
から発表になりました。これは、現在2年生の生徒が受検する際の入試に
関するものです。

●一般選抜
 ・出願 令和5年2月20日(月)〜2月22日(水)
 ・志願変更 令和5年2月28日(火)〜3月2日(木)
 ・学力検査(本検査)  令和5年3月8日(水)
 ・学校独自検査(本検査) 令和5年3月9日(木)
 ・学力検査(追検査) 令和5年3月13日(月)
 ・学校独自検査(追検査) 令和5年3月14日(火)
 ・合格発表 令和5年3月16日(木)

 詳細は以下をご覧ください。

 →https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

東谷小学校で職場体験!

 3日間、2年生が職場体験学習で栃尾地域等を訪問させていただきまし
た。短時間ですが、社会について知識や経験を深めることができました。
大変、ありがとうございました。

 東谷小学校では、学校のホームページで活動の様子をご紹介いただきま
した。この場をお借りしてお礼申し上げます。以下にリンクさせていただ
きます。

 10/20→https://www.kome100.ne.jp/swas/index.php?id=hig...

 10/21→https://www.kome100.ne.jp/swas/index.php?id=hig...

【2年生職場体験学習】2年生もチャレンジ中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生もきょうは、職場体験学習に挑戦しています。今年度は、コロナ
感染防止のため、多くの職場が思うように生徒の受け入れができない状況
です。学校としても、無理にお願いすることもできません。
 そのため、今年度は日替わりで学級ごとに職場を訪問し、体験をさせて
いただいています。各事業所のみなさまには、毎日生徒が交替で訪れるこ
とになり、ご指導が大変になるかと思いますが、地域のみなさまは、快く
受け入れをしていただいています。

 保育園を訪問した生徒は、幼児と楽しそうに話しています。内心はかな
りどきどきなのでしょうね。
 
 電気店を訪問した生徒は、さっそく脚立などを用意し、店舗のディスプ
レイなどの飾りつけを行っています。男子生徒が訪れ、お店の方も心なし
か頼もしそうな感じです。

 美術館を訪問した生徒は、学芸員のように展示室に座らせてもらってい
ます。このまま、1日座りっぱなしではないと思いますが、大事な業務の
一つですね。

 明日は2年3組、明後日は2年1組が訪問します。しっかり体験を重ね
て、実りある学びを積んでほしいものです。

きょうの授業、ピックアップ!〜どきどきの電話体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の総合学習です。2年生
は7月に「職場体験学習」を予定していていましたが、新型コロナウイル
ス感染拡大防止のため、やむなく実施を延期していました。このたび、何
とか実施可能な見通しが立ってきたので、3か月遅れではありますが、準
備を進めています。

 この時間は、体験先を決定し、実際に訪問する生徒が、体験先にお電話
させていただき、打ち合わせを行うというものです。

 生徒はふだん、保護者や友達どうしなど、親しい間柄での電話連絡は行
っていますが、改まったかたちでの電話連絡は、ほぼ初めてに近いと思わ
れます。ドキドキの緊張感の中で電話しています。
 ふだん使い慣れない言葉遣い、敬語の使い方など、かちこちになりなが
らも、必死で伝えたいことを述べ、確認したいことを尋ねています。

 たかが電話、されど電話。わずか数分の体験ですが、このような緊張感
を味わいながら、生徒は少しずつではありますが、大人への階段を上って
いこうとしています。

薬物乱用防止教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(木)5限に、学校薬剤師の上嶋 孝弘様から講師をしていただき、2年生を対象に「薬の正しい使い方」について学習しました。
 はじめに、養護教諭より、「食間に飲む薬は、食事の最中に飲むものであるか?」、「薬を飲む時は、飲みやすい飲み物と一緒に飲んでよいか?」など生徒に行った事前アンケートの結果が発表されました。
 その後、上嶋様より、アンケートの正解を答える形で、ご講演をいただきました。医療用医薬品と一般用医薬品の違い、薬の血中濃度、錠剤やカプセルの仕組みなどについてのお話や、貧血の薬とお茶を一緒に取るとどうなるかなどの実験もご披露いただきました。生徒は、興味をもってお話を聞きながら、薬は、病気を治すものではなく、体の自然治癒力を助けるものであることを学びました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜枕草子の世界〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の国語です。この時間は
古典を取り扱っています。
 古文と言えば、現代とは異なる言葉を用いたり、文法も全く違ったりし
て、とっつきにくいという印象をもつ生徒も多いかもしれません。

 『枕草子』は、清少納言が記した日本最古の随筆と言われています。平
がなを中心とした和文でつづられていて、当時の貴族女性の生活などがよ
く描かれていると言われています。一話ずつの短い文章でありながら、中
関白家の没落と中宮定子の不幸が、実に軽妙なタッチで描かれます。

 生徒は、「春はあけぼの」で始まる有名な文を、教師が音読した後に続
いて、クラス全員で読んでいきます。難しい文もありますが、読んでいる
うちにリズムが頭に入ってくるのと同時に、何となく意味も少しずつ分か
ってくるような気がします。

 冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。
 霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭
 持てわたるも、いとつきづきし。
 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も、白き灰
 がちになりて、わろし。

 生徒は原文に触れながら、千年以上も前に暮らしていた日本人が感じて
いたことと、現代人が感じていることに、実はさほどの大きな違いがない
ことに気付きます。古文を学ぶ大きな意義でもあります。

2年生が学習集中キャンペーン!

画像1 画像1
 生徒会・2学年委員会では定期テストに向けて学習意欲を高めること、
定期テスト後も学習に対する意欲を継続していこうというねらいから学習
集中キャンペーンを計画しました。2学年を担当する教科担任が、タイム
着席やあいさつなどの評価を行います。

 8月25日から30日の4日間はタイム着席をチェックします。授業開
始2分前に着席できていたか評価します。また、間に合わない場合は学年
委員が判断します。

 8月31日からの4日間は、授業のあいさつのチェックを行います。声
の大きさや姿勢などが対象です。

 2学年委員の自主的な取組、大変すばらしいと思います。自らの態度を
自らよりよく向上させようとする態度は立派です。ぜひ、成果が上がるよ
う期待します。

2年3組の学級目標を紹介します!

画像1 画像1
 本日、最後のご紹介は、2年3組の学級目標です。

 二年三組の学級目標は、「羽飛彩笑歩立灯〜やっぱ三組最輝〜」です。
(読み方は、「はっぴいえんど〜やっぱさんくみ、さいこう〜」です。)
主題の「羽飛彩笑歩立灯」には、勇気を出して挑戦し、失敗してもあきら
めず前向きに考えていこう、二十九人の個性を認め、三組を彩り明るく過
ごそうという意味を込めて漢字に置き換えました。副題の「やっぱ三組最
輝」には、二十九人の笑顔輝く学級にしようという願いが込められていま
す。
 この目標を達成するために一人一人が大きな役割をになうのではなく、
クラス内で発表や誰かの手伝い、返事をする、あいさつをする、委員会内
での当番など、日常的なことをしっかり行って、それを積み重ねていきま
す。
 そしてもう一つは、コミュニケーションをとり、相手のことを知るとい
うことも大切にし、クラスの中をもっと深め、それによって笑顔あふれる
クラスにしていこうと思います。このようなことを意識して、三月にクラ
スのみんなが一年間ハッピーだったと言えるように、毎日生活していきま
す。

2年2組の学級目標を紹介します!

画像1 画像1
 続いてご紹介するのは、2年2組の学級目標です。

 二年二組の学級目標は、二十八人二十九脚〜絆を深め、みんなで一つ!
〜」です。
 主題の「二十八人二十九脚」はみんなで協力し合い、心を合わせて、ゆ
っくりでもいいから一歩一歩前進していこうという意味が込められていま
す。
 副題の「絆を深め、みんなで一つ」は、二十八人二十九脚を達成するた
めに一人一人がお互いに信頼し合い、絆を深められるようにしたいという
願いが込められています。
 その実現のために、私たちは日々、「明るく元気」、「一人一人の壁が
ない」、「一致団結」、「仲がいい」、「助け合うこと」を心掛けて生活
していきたいです。さらに、年度末に全員が、「居ごこちがよかった」、
「楽しかった」、「一人一人の壁がなく、みんなが仲がよく、協力するこ
とができた」と言って笑顔で終わることができるよう、一年間生活してい
きます。

2年1組の学級目標を紹介します!

画像1 画像1
 各学級の学級目標発表会を行いました。今回は2年1組の学級目標をご
紹介します。

 学級目標は「START DASH SENSATION〜もらうバトン、きみとつな
ぐ光のライン」です。主題にある「START DASH SENSATION」は最初
から最後までダッシュで駆け抜けるという意味です。副題の「もらうバト
ン」は今の三年生から全て受け継ぐという意味があります。
 現在の私たちは、男女仲良くし、授業を第一に考え、集中して受けてい
るところがよいところです。逆に悪いところは言葉遣いがよくないこと、
大きな声であいさつできないことです。そのためには、自分から勇気を出
してあいさつをし、明るいあいさつが飛び交うクラスにしたいです。
 また、二年一組では、TKG「楽しく協力する学級」にするための七か
条を決めました。毎日笑ったり、協力したりして、クラスが楽しくなると
いう思いが込められています。

きょうの授業、ピックアップ! 〜アルトリコーダーに挑戦〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の音楽です。2年生は、
器楽演奏の一環で、アルトリコーダーの演奏を行っています。

 演奏するのは「夏の思い出」。「夏が来れば思い出す」で始まる、有名
な曲です。江間章子作詞、中田喜直作曲の歌曲で、当時のNHKラジオの
歌謡番組のために制作されました。ところが放送されるやいなや大人気を
呼び、その後レコード化されたり、「みんなのうた」にも取り上げられま
した。この歌のおかげで尾瀬人気に火が付いたと言われています。ちなみ
に作詞者は実際の尾瀬の景色を見て作詞しましたが、作曲者は一度も尾瀬
には行っていないとか。

 さて、リコーダーは生徒にとって身近な管楽器です。しかも、自分の声
で歌うのはちょっと‥‥という生徒にも、抵抗なく取り組める利点もあり
ます。しかし、楽譜の読めない生徒や、運指(指使い)などが苦手な生徒
にとっては、やや取り組みにくい楽器です。
 リコーダーは、簡単に音が出そう、と思われがちですが、実際には曲想
にふさわしい奏法を考えて演奏するなどは、個人差が大きいと言えます。

 教師は、楽譜が苦手な生徒を想定しながら、階名唱をしながら演奏させ
ています。ラ・ラ・シ・ド・シ・ラ・ソ・ソ・ソ・ラ・シ‥‥何度も何度
も繰り返し練習させて、指に覚えさせます。

 日本の国民的な歌の一つである「夏の思い出」。ぜひ、しっかり演奏で
きるようになってほしいですね。

きょうの授業、ピックアップ! 〜文章題〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は2年生の数学です。2年生は連立方程式
の解法をマスターし、いよいよ文章題に入りました。

 文字を2つ設定し、方程式を2つつくって、それを解いていきます。ま
ず文章をしっかり読み込んで、意味にあった方程式をつくれるようになる
のがこつです。数学の問題といえども、日本語の文章をもとにしています
から、「読解力」が要求されます。

 黒板のように買い物の問題なら、一本の方程式はケーキやプリンの個数
でつくり、もう一本は代金の関係を式にまとめていきます。黒板では自主
的に手を挙げ、問題を解いていきます。積極的な姿勢が見られます。

 この後、複雑な関係を式で表せるように学習します。ややレベルが高い
のは、距離や時間、速さの問題です。だんだんと抽象的な内容を取り扱え
るように鍛えていきます。

きょうの授業、ピックアップ! 〜いのちの尊さ〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の道徳です。この時間は
『いのちが生まれるそのときに』という題材を学習していました。

 教材の中にある詩を読んで、感想を尋ねます。詩には、「どくん、どく
ん、どくん」という音が出てきます。出産のときは、母子ともに命がけで
あることを教師は伝えます。

 出産時の赤ちゃんの画像なども効果的に紹介しながら、いのちの尊さや
大切さについて生徒に感得させようとしています。

 黒板に書かれている「繁延さん」は写真家の繁延あずささん。3人の子
どもを育てながら、写真家として仕事を続ける中で、様々な出産の現場を
ライフワークとして撮影しながら、たくさんの家族の物語を見つめてきま
した。写真家の文章を通して命は尊いものであること、そして同時に命は
天文学的な奇跡であることも学ぶ授業でした。

2年生は職業講話を聴いています!

画像1 画像1
 2年生は職業に関する学習会を行っています。地域にお住いの佐藤サユ
リ様からお越しいただき、職業講話を聴いているところです。

 2年生は、本来ならば、この後に職業体験学習を行う予定でした。しか
し、新型コロナウイルス感染拡大のため、体験を受け入れていただける事
業所等が限定されてしまったため、7月の実施を見送り、秋以降に延期せ
ざるを得ない状況です。

 しかし、今後の体験を見据えて、職業人として生きていくための土台を
中学生の時期に固めてもらえるよう、講話をお願いしました。講師は、次
のように生徒に語り掛けます。

「中学生の人間関係は、友達などのヨコの関係です。しかし、職場の人間
 関係は、上司と部下のようなタテの関係になります。友達は自分で選べ
 るわけでうすが、上司や部下は自分で選べません。」

 どのような人とも関係を取り結んで、一緒に職場で働いていくことの大
切さについて話しておられました。その他、職場のルールやマナーなどに
ついて約90分間、しっかりお話をお聴きすることができました。 

2年生で土木の出前授業を行いました!

 2年生で、土木に関する出前授業をいただきました。新潟県長岡地域振
興局地域整備部では、「土木出張PR」と題して、中学生を対象に、河川
や道路、橋、水害や地震災害、なだれや土砂災害、除雪など様々なテーマ
で出前講座を開催しています。
 当校でも、キャリア学習の一環として申し込みをしました。ゲーム形式
で学びながら、建設業界の役割と魅力を味わってもらうようにしました。

 地域整備部、新潟県建設業協会・女性部会のみなさま、(株)中央建設、
(株)山崎組、安達建設興業(株)、建設コンサルタンツ協会北陸支部、新潟
県測量設計業協会、(株)長測のみなさまなど、大勢の方からお越しいただ
きました。

 PRということでお話をうかがうほか、測量実習にも挑戦しました。残
念ながら、グラウンドでの実習は雨天のため、かないませんでしたが、体
育館で様々な体験をしました。

 写真の機械は「オンボードステーション」という測量機械です。レーザ
ー技術を応用したもので、ボタン一つで距離を測ることが可能です。授業
では、10メートルに近い位置にボールを投げるというゲームを行ってい
ました。

 また、最新型のドローンも、測量に一役買っています。GPSを利用し
て、地形をカメラで瞬時に読み取ります。体育館内では、小型のドローン
しか飛ばせませんでしたが、それでも内蔵のカメラで顔を認識し、特定の
人を追い掛けることもできるそうです。

 コンビニやスーパーの店員などと異なり、生徒がふだん目にすることの
少ない職業ですが、土木は私たちの生活を根底から支えています。いわば
「縁の下の力持ち」のような職業にも、もっと生徒から注目してほしいも
のだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28