☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

試食をいただきました!

画像1 画像1
 2学年の調理実習で制作したのっぺと油揚げのマヨネーズ和えの試食が
校長室に回ってきました。

 のっぺは、本格的に家庭でつくったのと変わらないクオリティです。材
料は、きれいに形も大きさもそろっています。苦労した乱切りも上手にま
とまっていました。
 しいたけを戻した汁などもうまく用いて、味わいのある和食に仕上がっ
ています。ぎんなんも入っていて、とても上品な一品でした。
 油揚げは、さすが栃尾の子どもだけに、上手に切りそろえていました。
たまねぎはマヨネーズとほどよく和えてあっておいしくいただくことがで
きました。

 地元の講師の方をお迎えして、郷土料理にチャレンジすることができま
した。4名のみなさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。大変
お世話になり、ありがとうございました。

きょうの授業、ピックアップ!〜郷土料理を学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の家庭科です。2年生は
今年初の調理実習です。
 新型コロナウイルス感染拡大によって、これまで調理実習等の試食を伴
うかたちの授業はなかなか実施が難しい状況でした。今回、4名の地元の
方からお越しいただき、郷土料理について学ぶ機会を設けることができま
した。
 きょうは、のっぺと油揚げのマヨネーズ和えをつくります。のっぺはご
存じ、新潟で広くつくられている郷土料理です。様々なバリエーション豊
かなのっぺがありますが、今回つくるのはオーソドックスなものです。

 最初に材料を切ります。油揚げはそろえて薄切りにします。タマネギも
四つに割って薄切り。にんじんは四つに縦に割って乱切りにします。男子
の一人は「乱切りって‥‥?」と戸惑います。講師の先生からは、「回し
ながら切るんだよ」とアドバイス。しかし、意味を取り違えたのか、男子
生徒は、包丁を回しながら切ろうとします。講師の先生は、優しくお手本
を見せます。「こうやって、材料のにんじんを回して‥‥」と教えてくれ
ます。

2年生が修学旅行の事前学習を開始しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、3月15日(月)〜17日(水)の2泊3日で、新潟市及び
新発田市方面へ修学旅行を行う予定です。

 令和元年度(3年生)の修学旅行に引き続き、令和2年度(2年生)の
修学旅行も、関西方面への旅行は新型コロナウイルス感染防止のため、や
むを得ず、中止させていただきました。
 これについては、関西圏で非常事態宣言発令という事態から、市内の各
中学校も、ほとんどが行き先変更や時期の延期等を行わざるを得ない状況
です。

 2年生は、きょうから事前学習の開始です。旅行日程や行き先等につい
ては、生徒の希望を取り入れていくことになっていますので、それぞれの
クラスで希望を調整しながら、今後調整を図ることになっています。たと
えば、
 ・ビッグスワン・県庁・新潟空港の3つから選択
 ・みなとぴあ・信濃川ウォータシャトル・万代島美術館から選択
などです。

 きょうは学年主任から、日程の概要を聴きました。それぞれの見学地に
ついては、ひょっとすると以前、行ったことがあるかもしれません。しか
し、修学旅行として、仲間と一緒に行く旅行はまた別格です。

 今回選定した旅行先としては、有名な観光地のほか、企業訪問や上級学
校訪問などの学習機会も設定しています。あとちょうど2か月後に出発と
なります。
 大切なのは健康管理です。もし、今後感染拡大が学校の内外で起きたり
する事態があれば、旅行の実施自体から検討する必要があります。ぜひ、
今後の生活を生徒も家族も含めて、健康第一でお願いします。ぜひ、予定
どおりの日程で、中学校生活の貴重な思い出として楽しみ、学んできてほ
しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31