☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

学級目標の中間振り返り〜2年1組〜

 各学級で春に決定した学級目標について、中間振り返りをしています。
学級だけではもったいないので、昼の連絡放送の中で、振り返りを全校に
紹介してもらうことにしました。

 きょうの最初は、2年1組です。

  学級目標はこちら → 2年1組の学級目標を発表します!

 2年1組の学級目標は、
「一笑全力〜30人の笑顔のために〜」です。私たちのよい点は、クラス
みんなで団結できる、男女の壁がない、常に笑顔でいるところです。問題
点は、授業に集中できていない、人の悪口を言っている、積極的な人とそ
うでない人の差がある、あいさつができていないところです。
 人の悪口を言わないようにするために、悪口を言っている人がいたら優
しく注意し、悪口を許さない雰囲気をつくっていきたいです。これからも
よいところはそのまま継続し、直すべきところは少しずつ直していきたい
です。
 そして、3月にはこのクラスで本当によかったと言えるような最高な学
級にしていきます。

令和4年度入試(現2年生が受検)関連日程

画像1 画像1
 先日、令和4年度新潟県公立高等学校入学者選抜学力検査等の実施期日
について、通知がありました。
 令和4年度入試は、現2年生が受検するものです。3年生の受検がまだ
始まらないうちに、日程だけは2年生の受検について発表されます。詳細
は、県教育委員会・高等学校教育課のホームページをご覧ください。

 → https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

1 特色化選抜 ※ 実施する新潟県立高等学校のみ
 ・出願 令和4年1月31日(月)〜2月2日(水)
 ・面接等 令和4年2月8日(火)
 ・内定通知発送 令和4年2月10日(木)
 ・合格発表 令和4年3月11日(金)

2 一般選抜
 ・出願 令和4年2月15日(火)〜2月17日(木)
 ・志願変更 令和4年2月22日(火)〜2月25日(金)
  ※ただし、祝日は除く。
 ・学力検査 令和4年3月3日(木)
 ・学校独自検査 令和4年3月4日(金)
 ・学力検査(追検査) 令和4年3月8日(火)
 ・学校独自検査(追検査) 令和4年3月9日(水)
 ・合格発表 令和4年3月11日(金)
 (注)学校独自検査を実施しない学校があります。また、定時制課程で
    は、学力検査と同日に学校独自検査を行います。

3 欠員補充のための2次募集
 ・出願 令和4年3月17日(木)〜3月18日(金)
 ・学力検査等 令和4年3月22日(火)
 ・合格発表 令和4年3月23日(水)

人権教育、同和教育の授業を進めています〜2年生〜

画像1 画像1
 3年生に引き続き、2年生も人権教育、同和教育の授業を進めていると
ころです。
 2年生は、新潟県同和教育研究協議会発行の副読本「生きる4」に掲載
の資料「ハートで挑戦」を用いて授業を進めています。2時間扱いの構成
で、きょうは2日目の授業です。

 資料にある「100円の情報」と「10万円の情報」についての違いを
考えました。ここで指している情報の値段とは、自分の秘密や気持ちを打
ち明けることのできる価値を示しています。たとえば100円の情報とは
あまり価値のない情報、10万円の情報とは重大な秘密ということになり
ます。
 次に10万円の情報を語り始めたクラスの人の気持ちがどのように変わ
ったかをグループで話し合いました。その後、クラス全体でその内容を共
有し合いました。教師はそれぞれのグループから発表されたホワイトボー
ドの記述から共通したフレーズを探していきました。
 最後に差別についての決意をそれぞれまとめて授業を終えました。きょ
うの授業の「肝」に当たることは、差別の実態が実はクラスの団結や生徒
どうしの結び付きを弱めていたことに気付くかどうかです。教師は最後に
生徒にそのことを確認していました。

 人権教育、同和教育は、単に知識として差別はいけないというだけでは
なく、実生活で行動に移すことが大切です。ぜひ実践してほしいと思いま
した。

きょうの授業、ピックアップ!〜和紙のランプシェード〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の美術です。きょうは、
ゲストティチャーとして佐藤徹哉様からお越しいただきました。
 佐藤様は栃尾地域にお住まいの方です。紙すきの工房を経営されておら
れまます。

 ランプシェードは2年生の作品です。直径15cm〜20cmくらいに
膨らませたゴム風船に、はけでのりを丹念に付けながら、和紙を貼ってい
きます。
 1回目、白い和紙を貼り終えたら、生徒が好きな色の和紙を選んで白い
和紙の上から貼り付けていきます。色付き和紙は佐藤様からご用意いただ
きました。赤や黄色、紫など、様々な色があり、中には緑の和紙を貼りつ
け、地球儀をつくろうとしている生徒もいました。

 和紙は繊維が長いため、独特の風合いがあります。ランプシェードのよ
うな作品づくりにはとてもよい素材だと思います。障子などにも使われて
おり、意外に薄くても丈夫で、耐久性もあります。日本古来の和紙のよさ
を生徒にも理解するとともに、地域に住む方の思いや願いなども感じてほ
しいものです。

2年生の修学旅行について

画像1 画像1
 2年生の修学旅行について、本日付で文書を配付しました。ぜひ、ご確
認いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。
 なお、「学校情報アプリ」にて、同様の内容を配信しておりますので、
合わせてご確認ください。

おかえり、3年生!

画像1 画像1
 3年生が11月4日、修学旅行の代替行事である研修旅行に行ってきまし
た。その3年生への「おかえりメッセージ」を美術部の2年生が制作しま
した。

 ステンドグラスのようなきれいな模様です。マリンピア日本海をイメー
ジしたような海の生き物をモチーフにしているようです。
 例年、後輩として2年生が制作しているそうです。今年度は残念ながら
修学旅行としての開催はありませんでしたが、例年と同様に準備を進めて
くれました。3年生にも、その温かい思いは伝わったものと思います。

 「晴れた日の朝に見てもらうと一番きれいに見えます。」とのことで、
天候がすぐれない日が何日か続いたため、少々遅くなりましたが、ご紹介
します。
画像2 画像2

「義の元服式」の集合写真を寄贈いただきました!

画像1 画像1
 9月25日に実施した「義の元服式」の折に撮影した集合写真を、このた
び寄贈いただきました。

 「義の元服式」 → 第5回・「義の元服式」を行いました!

 2年生全員に1枚ずつ写真を寄贈いただきました。写真を拝見して、生
徒も当日の誓いを新たにしていることと思います。謙信公奉賛会のみなさ
まには、この場をお借りしてお礼申し上げます。大変、ありがとうござい
ました。

義の元服式についてテレビ放映がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(金)に実施した「義の元服式」の長岡ケーブルテレビ放映が
ありました。

 義の元服式については→第5回「義の元服式」を行いました!

 長岡ケーブルテレビでは「NCTニュース」を17:00、18:30、21:00
の3回、毎日放映しています。長岡を中心とした中越地域等でのできごと
を紹介していますが、その番組のトップニュースに取り上げられました。

 放送では、義の元服式奉賛会会長の稲田浩一様の講話や郷土史研究家・
嶋田進様の講演の様子が紹介され、誓いの言葉を全員が唱和している様子
が放送されました。生徒を代表し、男女2名の生徒が元服式の感想を述べ
ていました。

職場体験学習、2日目! その3

画像1 画像1
 職場体験学習についてもう一つ、話題提供です。昨日の活動を終えてき
ょう2日目、学校宛てに以下のようなメールをいただきました。

*********************************
 昨日、子どもの鼓笛練習を見に行った際、とてもきびきびと動いている
生徒さんに遭遇しました。
 最初は保育実習に来た新米の保育士さん?と思って見ていたら、秋中の
生徒さんでした。体育館に敷かれたシートのシワを一生懸命に伸ばし、暑
くならないように小走りで窓を開け、鼓笛の道具を運ばれていました。
 子ども達にも優しく接し、職場体験とはいえあまりの機敏の良さにとて
も中学生とは思えない程でした。
 コロナで様々な事が制限される中ですが、一生懸命にされてる昨日の中
学生には、とても考えさせられパワーを頂きました。
*********************************

 おほめの言葉をいただき、とてもありがたいお話しだったので、この場
でご紹介させていただきました。 

職場体験学習、2日目! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、昨日の2年生・職場体験学習の様子をご紹介します。

 画像は左から、炭吉商店、油屋久助商店、すがばたけの3か所の模様で
す。炭吉商店さんはお米販売、油屋久助さんはあぶらげ製造・販売、すが
ばたけさんはレストラン及び農産物直売です。

 活動している生徒は白衣やはっぴなどを貸してもらって、従業員の方の
ように見えます。それぞれの事業所で働いておられる方から教えていただ
きながら、何とかがんばっている様子がうかがえます。

職場体験学習、2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が職場体験学習の2日目の活動を行っています。昨日は学校に戻
るなり、ぐったり疲れた様子も見られましたが、その分充実した活動をさ
せていただいてきたのではないかと思います。

 写真は越銘醸、斉忠自動車、奥越部品での活動の様子です。越銘醸さん
は越の鶴でおなじみの日本酒製造、斉忠自動車さんは自動車の修理や販売
など、奥越部品さんは、自動車の配線部品製造のほか、介護やガス工事な
どの事業を行っている会社です。それぞれ、このような機会でなければ立
ち入ることのできない工場や作業場等におじゃまし、体験させていただけ
ることはとても光栄です。

 体験はまだまだ続きます。わずか2日間ではありますが、たくましくな
って学校に帰ってきてほしいものです。

2年生が職場体験学習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうから2日間、2年生が栃尾地域内外で職場体験学習に取り組んで
います。

 秋晴れのすがすがしい朝の気候の中、2年生は元気よく学校をあとにし
ました。コロナウイルス感染拡大のため、いくつかの体験先については訪
問がかないませんでしたが、多くの事業所のみなさまから快く受け入れて
いただきました。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

 本日、訪問している生徒の様子を確認するため、教職員がいくつかの事
業所を訪問させていただき、活動の様子を画像で送ってきています。上記
画像3つはその代表例です。一生懸命に活動している雰囲気が伝わってき
ます。

 活動後、生徒はそれぞれ学校に戻り、レポートなどをまとめる予定にな
っています。ぜひ、学ぶものの多い活動になるよう期待しています。

職場体験学習に向かう心構えは?

画像1 画像1
 来週、2年生は職場体験学習を控えています。学校内で授業を受けるの
と、学校外の実社会で学ぶのとでは緊張感が違います。日頃、あまり意識
することのない社会でのマナーを意識せざるを得ないからです。

 この時間は、学年全体でホールに集合し、学年主任から参加する上での
心構えについて学びました。
 冒頭、2分前行動ができた生徒、少し遅れ気味であった生徒が出てしま
いました。時間厳守は社会ではもはやマナーというよりルールです。まず
基本的なことから訓練ですね。
 この時間は昨年の先輩が体験したときの内容を画像で観察しています。
表情から真剣さが伝わってきます。

 今週から2学年委員会は、授業態度向上に向けた取組の一環で「メリハ
リアタック」という企画を1週間行っています。学級の班長が自分の班の
様子を評価します。その項目とは‥‥。

 ・私語しなかったか。
 ・不要物をもってきていないか。(授業中のタオルや水筒の扱い)
 ・タイム着席(2分前)できていたか。

以上の3点です。大事なことは先生が評価するのではなく、班長や学年委
員の自己評価を行うことです。これらは、職場体験学習にも通じる大事な
内容ですね。ぜひ、基本をしっかり身に付けて、体験に臨んでほしいもの
です。

働くことの意義と職業選択について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日に2年生を対象として、職業講話を聴く機会を設けました。
2年生は本来であれば、夏休みに地域の職場を訪問し、職業体験を実施し
ています。しかし、新型コロナウイルス感染拡大のため、夏休み中に活動
する予定を延期し、9月以降に改めて実施を検討しています。

 職場訪問を前にして、職場における基礎的な心構えやビジネスにおける
マナーなどを学ぶため、外部講師の方からお越しいただきました。

 講師の方からは、「人は何のために働くのか」、「学生(生徒)と社会
人との違いは何か」、「人の役に立つこととは何か」、「自分の強みを活
かした仕事とは何か」などについてお話をいただきました。実社会で働く
上で今から中学生が意識すべきこととして、「企業はどのような人を求め
ているのか」、「社会人として必要なマナーは何か」について具体例をあ
げながら、説明をいただきました。

 お話の中で、印象的だったことは、「企業が人材を採用するときは、コ
ミュニケーション能力などの人間性が重要視される」、「人の印象は3秒
から6秒で決まる」などです。また、「語先後礼(先にあいさつをして、
後から礼をすること)」や「お辞儀三種類(会釈・普通礼・最敬礼)」な
どについて実践しながら学びました。最後に職場体験の心構えや注意事項
をご指導いただきました。

 講師のお話には、生徒が将来、職業人として育っていくための重要なヒ
ントが数多くありました。生徒にはふだんの生活において、日々実践して
いることがやがては職業生活にもつながっていることを実感してほしいと
思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31