☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

見てください! 超豪華、会席料理!

画像1 画像1
 いよいよ、超豪華夕食の始まりです。会席料理のフルコースが提供され
ます。いったい、何品あるのでしょうか。会席料理は目でも楽しむもので
す。ぜひ、しっかり味わって食べてほしいものです!

 残念ながら、会話は控えめです。どうしても話したいときは、食後にマ
スクを着用して行います。
 ちなみに同音異義語ですが、「会席」料理はお酒をたしなむための料理
で、「懐石」料理はお茶をたしなむための料理です。当然ながら、中学生
にはお酒は出ません!

 この後、午後7時まで、ゆったりと夕食を楽しみます。その後、温泉に
入浴し、初日の疲れをいやします。午後8時30分にリーダーの打ち合わ
せを行った後、午後10時30分に消灯予定です。

 きょうのところは、記事の更新を以上で終了致します。明日以降もこの
コーナーをお楽しみにご覧いただけたらと存じます。
画像2 画像2

初日の宿泊施設「ひさご荘」に到着!

画像1 画像1
 長い1日を終え、初日の宿「ひさご荘」に到着しました。この旅館は、
月岡温泉のほぼ中央部に位置しています。
 生徒は各部屋の鍵を受け取り、部屋に入ります。しっかり健康チェック
をした後に体操着に着替え、夕食会場に向かいます。

北方文化博物館の庭園より

画像1 画像1
 修学旅行隊は、北方文化博物館の邸内を散策しています。天気は上々で
す。大広間から、中庭をはさんで主屋を撮影しています。

 北方文化博物館は、四季折々の花を咲かせることで有名です。4月半ば
にはさくら、5月半ばには藤の花、6〜7月には古代はす、秋には紅葉が
見頃を迎えます。残念ですが、まだ花には早い様子です。

 もうしばらく邸内を堪能した後、最初の宿泊地である月岡温泉・ホテル
ひさご荘に向かいます。

北方文化博物館にやってきました!

画像1 画像1
 修学旅行隊は北方文化博物館にやってきました。この施設は旧横越町に
あります。旧伊藤家の豪農の館です。八代にわたる伊藤家の遺構であり、
歴代当主のコレクションとなる名品が数々展示されています。日本国内は
中国・韓国などの美術品が総数は約六千点にも及ぶそうです。

 展示品はもちろんですが、豪壮堅牢な建築そのものも美術品です。写真
は、京都の銀閣寺ゆかりの名庭師・田中泰阿弥が五年がかりで完成させた
庭園を眺めているところです。正座が少し苦しそうです。

 そして、ご存じのように「鬼滅の刃」の登場舞台と似ているということ
で、大注目を集めています。「鬼滅ごっこ」をして、しかられないように
注意してほしいものです。

サントピア・ワールドに到着!

画像1 画像1
 ヤスダヨーグルトの工場を後にして、いよいよきょうのメインイベント
のサントピア・ワールドに到着しました。

 サントピア・ワールドはまだ開園前ですが、特別にきょうだけ開園して
いただけることになりました。しかも、貸し切り状態です! 天気も申し
分ありません。

 活動の前に昼食。お弁当で腹ごしらえです。けっこうなボリューム感の
あるお弁当ですね。しかも、お味噌汁とデザート、お茶のペットボトル付
きの豪華版です。まだ、初日。食べ過ぎは要注意!

画像2 画像2

ヤスダヨーグルト工場にて

画像1 画像1
 ヤスダヨーグルトの工場内です。さすがに食品製造だけあって、ガラス
越しの見学ですが、ヨーグルトをボトルに詰めている機械の様子がよく分
かりますね。
 
 最近は「企業秘密で撮影不可?」ということもあるので聞いてみたら、
快く承諾をいただきました。

ヤスダヨーグルトにて

画像1 画像1
 修学旅行・最初の見学地であるヤスダヨーグルトに到着しました。ここ
では、工場見学を行います。牛乳やヨーグルトなど乳製品の製造過程を学
びます。

 その後、ショップで買い物の予定です。天候はまだどんよりしています
が、少しずつ雲が晴れるのではないかと思います。サントピア・ワールド
は晴れの場合の見学地です。天気が味方してくれることを祈ります。

修学旅行、出発しました!

画像1 画像1
 それぞれのクラスごとに2台のバスに分乗して乗り込みます。バスは、
ウィズ・コロナ時代のバス旅行仕様で、ゆったりした座席構成となってい
ます。

 県内旅行ですから、1時間30分で最初の見学地に到着です。関西旅行
ならば新幹線でも6時間は片道かかるところです。ゆったりとした日程で
途中で休憩もはさめるため、バス酔い気味の生徒も安心して参加すること
ができます。

 予定どおり、8時30分にバスは学校を出発しました。ヤスダヨーグル
トが最初の見学地です。

出発式を行いました!

画像1 画像1
 修学旅行隊はバスに乗り込む前に出発式です。天気の回復を願って、大
きな大きなてるてる坊主をつくっています。

 旅行隊長、旅行の実行委員長からあいさつがありました。だんだん気分
が盛り上がってきました。

 3日間の添乗をいただく添乗員さんからごあいさつをいただきました。
諸橋ゆみ子さんはベテランの添乗員さんです。頼もしい限りです。
画像2 画像2

いよいよ修学旅行出発当日です!

画像1 画像1
 いよいよ修学旅行、出発当日の朝を迎えました。生徒は元気で登校して
いることと思います。
 天候はあまりはっきりしない様子ですが、これから昼過ぎに掛けて回復
していくものと思われます。
 
 旅行中のトピックなどを学校ホームページ上で公開していきたいと存じ
ます。ぜひ、お楽しみにどうぞ!

修学旅行の事前指導!

画像1 画像1
 学年朝会と1時限目を用いて、修学旅行の事前指導を行っています。
 早くも旅行出発日まであと3日。来週月曜日には出発です。この後、5
時限目に再度、最終打ち合わせをして、出発日を迎えます。
 体調の思わしくない生徒もいましたが、ようやくきょうは復帰していま
した。2年生のご家庭には、土日も含めて、健康管理をよろしくお願い申
し上げます。

修学旅行における係分担を確認しました!

画像1 画像1
 2年生は再来週の月曜日、修学旅行に出発します。先日、旅行のしおり
を完成させ、きょうは係分担の確認作業です。

 修学旅行は「連れて行ってもらう」わけではありません。自分たちの力
でできることは自分たちでやることが基本です。係が率先して動かないと
旅行の意味が半減してしまいます。

 旅行の日程を負いながら、「この場面では〇〇係の出番です!」と学年
主任から説明があります。担当の係はすかさず赤ペンでチェック。生徒が
下を向いているのは、しおりの該当箇所を必死で追っているからです。

 あと約1週間。持ち物の準備、心の準備、様々な準備をしながら、無事
に当日を迎えたいものです。ご家庭でもぜひ、ご理解とご協力をお願い申
し上げます。

2年生の修学旅行のしおりが完成しました!

画像1 画像1
 きょう、2年生の修学旅行のしおりが完成しました。きょう、修学旅行
実行委員長さんが来て、しおりを持参いただきました。

 表紙を見ると、かわいいイラストで、にぎりん・ひかりん・うぉ〜くく
んの3つのキャラクターが描かれています。それぞれ、旅行のマスコット
キャラクターなのでしょう。絵も命名も生徒によるものです。

 内容は以下のとおりです。
  ・全体計画(ねらい・日程の概要等)
  ・日程(詳細)
  ・生活のきまり(画像のページ)
  ・学習のきまり
  ・保健関係のきまり
  ・整美のきまり
  ・学習や行動の記録
  ・研修班名簿
  ・バス座席
  ・宿舎班名簿
  ・お小遣い出納帳
  ・その他
 総ページ36ページの大作です。見ているだけで修学旅行への期待が膨
らみます。いずれにしても健康第一! 全員が元気で出発当日を迎えたい
ものです。
画像2 画像2

修学旅行に向けて!

画像1 画像1
 3月中旬の修学旅行に向けて、準備がたけなわです。きょうは係活動の
決定です。
 県内旅行とはいえ、学習の一環です。それぞれが規律正しく活動するた
め、役割分担をします。全体を統率する班長やきまりをつくる生活担当、
健康管理や感染防止のための保健担当、学習内容等をまとめる学習担当な
ど、適材適所で決めていきます。

2年生の修学旅行・事前学習について

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が総合的な学習の時間に行った修学旅行の事前学習の成果が、2
Fホールに掲示されております。

 2年生の修学旅行は新潟・新発田方面への2泊3日です。訪問先それぞ
れについて、模造紙一枚にまとまっていました。
 訪問先に関する見どころなどについて、グループで手分けをして調べて
いました。眺めているだけで、楽しみにしている様子が伝わってくるよう
ですね。

 出発は、まだまだ1か月も先です。事前学習も様々な物品の準備、心の
準備も滞りなく進めてほしいものです。

2学年の修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の修学旅行を3月15日〜17日に予定しています。旅行に向け
た事前学習・事前準備が着々と進んでいます。
 旅行先は変わりましたが、事前に見学地について学び、仲間と楽しむと
いう目的は変わりません。
 2学年委員が決めたスローガンは以下のとおりです。
「笑顔爆発 〜心ひとつに 本気で学ぼう〜」

 見学地は新潟市、新発田市などの下越方面です。クラスごとに相談して
決定した訪問先を地図にまとめていました。

 のちほど、保護者のみなさまには、詳細な資料及び参加応諾書などの文
書をお渡ししたいと思います。旅行まで大事なのは健康管理。ぜひ、ご家
庭でもご協力をお願い申し上げます。

試食をいただきました!

画像1 画像1
 2学年の調理実習で制作したのっぺと油揚げのマヨネーズ和えの試食が
校長室に回ってきました。

 のっぺは、本格的に家庭でつくったのと変わらないクオリティです。材
料は、きれいに形も大きさもそろっています。苦労した乱切りも上手にま
とまっていました。
 しいたけを戻した汁などもうまく用いて、味わいのある和食に仕上がっ
ています。ぎんなんも入っていて、とても上品な一品でした。
 油揚げは、さすが栃尾の子どもだけに、上手に切りそろえていました。
たまねぎはマヨネーズとほどよく和えてあっておいしくいただくことがで
きました。

 地元の講師の方をお迎えして、郷土料理にチャレンジすることができま
した。4名のみなさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。大変
お世話になり、ありがとうございました。

きょうの授業、ピックアップ!〜郷土料理を学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の家庭科です。2年生は
今年初の調理実習です。
 新型コロナウイルス感染拡大によって、これまで調理実習等の試食を伴
うかたちの授業はなかなか実施が難しい状況でした。今回、4名の地元の
方からお越しいただき、郷土料理について学ぶ機会を設けることができま
した。
 きょうは、のっぺと油揚げのマヨネーズ和えをつくります。のっぺはご
存じ、新潟で広くつくられている郷土料理です。様々なバリエーション豊
かなのっぺがありますが、今回つくるのはオーソドックスなものです。

 最初に材料を切ります。油揚げはそろえて薄切りにします。タマネギも
四つに割って薄切り。にんじんは四つに縦に割って乱切りにします。男子
の一人は「乱切りって‥‥?」と戸惑います。講師の先生からは、「回し
ながら切るんだよ」とアドバイス。しかし、意味を取り違えたのか、男子
生徒は、包丁を回しながら切ろうとします。講師の先生は、優しくお手本
を見せます。「こうやって、材料のにんじんを回して‥‥」と教えてくれ
ます。

2年生が修学旅行の事前学習を開始しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、3月15日(月)〜17日(水)の2泊3日で、新潟市及び
新発田市方面へ修学旅行を行う予定です。

 令和元年度(3年生)の修学旅行に引き続き、令和2年度(2年生)の
修学旅行も、関西方面への旅行は新型コロナウイルス感染防止のため、や
むを得ず、中止させていただきました。
 これについては、関西圏で非常事態宣言発令という事態から、市内の各
中学校も、ほとんどが行き先変更や時期の延期等を行わざるを得ない状況
です。

 2年生は、きょうから事前学習の開始です。旅行日程や行き先等につい
ては、生徒の希望を取り入れていくことになっていますので、それぞれの
クラスで希望を調整しながら、今後調整を図ることになっています。たと
えば、
 ・ビッグスワン・県庁・新潟空港の3つから選択
 ・みなとぴあ・信濃川ウォータシャトル・万代島美術館から選択
などです。

 きょうは学年主任から、日程の概要を聴きました。それぞれの見学地に
ついては、ひょっとすると以前、行ったことがあるかもしれません。しか
し、修学旅行として、仲間と一緒に行く旅行はまた別格です。

 今回選定した旅行先としては、有名な観光地のほか、企業訪問や上級学
校訪問などの学習機会も設定しています。あとちょうど2か月後に出発と
なります。
 大切なのは健康管理です。もし、今後感染拡大が学校の内外で起きたり
する事態があれば、旅行の実施自体から検討する必要があります。ぜひ、
今後の生活を生徒も家族も含めて、健康第一でお願いします。ぜひ、予定
どおりの日程で、中学校生活の貴重な思い出として楽しみ、学んできてほ
しいと思います。

学級目標の中間振り返り〜2年2組〜

 各学級で春に決定した学級目標について、中間振り返りをしています。
学級だけではもったいないので、昼の連絡放送の中で、振り返りを全校に
紹介してもらうことにしました。

 きょうの最後は、2年2組です。

  学級目標はこちら → 2年2組の学級目標を紹介します!

 2年2組の学級目標は、
「2−2×一歩前進〜夢へと続く31人の足跡〜」です。この目標を振り
返って、できていたことの一つ目は、体育祭や合唱祭などの行事をとおし
て、団結できたことです。二つ目は仲のよい学級になったこと、三つ目は
気配り上手になれたこと、四つ目は3年生になる準備ができていることで
した。以上の4つのよい点は続けていきたいです。
 課題、改善点としては、一つ目に提出物が締切に間に合わない人がいる
こと。二つ目にあいさつの声が小さいこと。三つ目に積極性が見られるこ
とが少なかったという点が挙げられました。
 2年2組では今後、あいさつと提出物の課題に取り組んでいき、自ら学
ぼうとする意欲のある集団になっていきたいです。学級目標の達成に向け
て、あと少しの時間ではありますが、全員が一歩前進できるようにがんば
ります。

 ※3年生の中間振り返りは明日以降、ご紹介します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31