☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

2年生が職場体験学習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうから2日間、2年生が栃尾地域内外で職場体験学習に取り組んで
います。

 秋晴れのすがすがしい朝の気候の中、2年生は元気よく学校をあとにし
ました。コロナウイルス感染拡大のため、いくつかの体験先については訪
問がかないませんでしたが、多くの事業所のみなさまから快く受け入れて
いただきました。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

 本日、訪問している生徒の様子を確認するため、教職員がいくつかの事
業所を訪問させていただき、活動の様子を画像で送ってきています。上記
画像3つはその代表例です。一生懸命に活動している雰囲気が伝わってき
ます。

 活動後、生徒はそれぞれ学校に戻り、レポートなどをまとめる予定にな
っています。ぜひ、学ぶものの多い活動になるよう期待しています。

職場体験学習に向かう心構えは?

画像1 画像1
 来週、2年生は職場体験学習を控えています。学校内で授業を受けるの
と、学校外の実社会で学ぶのとでは緊張感が違います。日頃、あまり意識
することのない社会でのマナーを意識せざるを得ないからです。

 この時間は、学年全体でホールに集合し、学年主任から参加する上での
心構えについて学びました。
 冒頭、2分前行動ができた生徒、少し遅れ気味であった生徒が出てしま
いました。時間厳守は社会ではもはやマナーというよりルールです。まず
基本的なことから訓練ですね。
 この時間は昨年の先輩が体験したときの内容を画像で観察しています。
表情から真剣さが伝わってきます。

 今週から2学年委員会は、授業態度向上に向けた取組の一環で「メリハ
リアタック」という企画を1週間行っています。学級の班長が自分の班の
様子を評価します。その項目とは‥‥。

 ・私語しなかったか。
 ・不要物をもってきていないか。(授業中のタオルや水筒の扱い)
 ・タイム着席(2分前)できていたか。

以上の3点です。大事なことは先生が評価するのではなく、班長や学年委
員の自己評価を行うことです。これらは、職場体験学習にも通じる大事な
内容ですね。ぜひ、基本をしっかり身に付けて、体験に臨んでほしいもの
です。

働くことの意義と職業選択について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日に2年生を対象として、職業講話を聴く機会を設けました。
2年生は本来であれば、夏休みに地域の職場を訪問し、職業体験を実施し
ています。しかし、新型コロナウイルス感染拡大のため、夏休み中に活動
する予定を延期し、9月以降に改めて実施を検討しています。

 職場訪問を前にして、職場における基礎的な心構えやビジネスにおける
マナーなどを学ぶため、外部講師の方からお越しいただきました。

 講師の方からは、「人は何のために働くのか」、「学生(生徒)と社会
人との違いは何か」、「人の役に立つこととは何か」、「自分の強みを活
かした仕事とは何か」などについてお話をいただきました。実社会で働く
上で今から中学生が意識すべきこととして、「企業はどのような人を求め
ているのか」、「社会人として必要なマナーは何か」について具体例をあ
げながら、説明をいただきました。

 お話の中で、印象的だったことは、「企業が人材を採用するときは、コ
ミュニケーション能力などの人間性が重要視される」、「人の印象は3秒
から6秒で決まる」などです。また、「語先後礼(先にあいさつをして、
後から礼をすること)」や「お辞儀三種類(会釈・普通礼・最敬礼)」な
どについて実践しながら学びました。最後に職場体験の心構えや注意事項
をご指導いただきました。

 講師のお話には、生徒が将来、職業人として育っていくための重要なヒ
ントが数多くありました。生徒にはふだんの生活において、日々実践して
いることがやがては職業生活にもつながっていることを実感してほしいと
思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31