☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

2年生 もういくつ寝ると〜、修学旅行〜!その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画を立てているときの、楽しそうな、嬉しそうな、早く行きたそうな姿をご覧ください。
生徒H「ねぇねぇ、水族館行きたいんだけどー!」
生徒I「おれはね、漫才みたいんだけどー!」
生徒J「わたしはね、絶対に、映画村ー!ジャニーズに会えるかも?」
生徒K「わたしはねー、コケを見たーい!あの美しさ、まじ卍ー!」

2年生 もういくつ寝ると〜、修学旅行〜!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画を立てているときの、楽しそうな、嬉しそうな、早く行きたそうな姿をご覧ください。
生徒D「お土産はどこで買う?」
生徒E「やっぱり、生八つ橋だよねー!」
生徒F「いや、やっぱり、阿闍梨餅(あじゃりもち)でしょ!」
生徒G「いや、やppり、金平糖でしょ!」
生徒H「じゃぁ、お土産買う場所を、じゃんけんしよー!」

2年生 もういくつ寝ると〜、修学旅行〜!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画を立てているときの、楽しそうな、嬉しそうな、早く行きたそうな姿をご覧ください。
生徒A「本当に鈴虫寺に行くのー?」
生徒B「おれは鈴虫より、カブトムシの方がいいなー!」
生徒A「おめさん、何言ってるがー、甲虫寺なんてないんがーよ!」
生徒C「カブトムシ、っていう歌はあるよ! aikoだよ!」

2年生 もういくつ寝ると〜、修学旅行〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5・6限、「総合的な学習の時間」に、修学旅行の2日目、班別自主研修コース(タクシーを終日貸切)を相談して決定しました。その楽しそうな、嬉しそうな、早く行きたそうな姿をご覧ください。

2年生「国 語」 〜詩を読んで〜 その2

<題材> 「大阿蘇」 三好達治
 雨の中に馬がたっている 一頭二頭仔馬をまじえた馬の群が 雨の中にたっている
 雨は蕭々(しょうしょう)と降っている 馬は草を食べている
 尻尾も背中も鬣(たてがみ)も ぐっしょり濡れそぼって
 彼らは草をたべている
 あるものはまた草もたべずに きょとんとしてうなじを垂れてたっている
 雨は蕭々と降っている
 山は煙をあげている
 中獄の頂から うすら黄ろい 重っ苦しい噴煙が濛々(もうもう)とあがっている
 空いちめんの雨雲と やがてそれはけじめもなしにつづいている
 馬は草を食べている
 草千里浜のとある丘の 雨にあらわれた青草を 彼らはいっしんにたべている
 たべている
 彼らはそこにみんな静かにたっている
 ぐっしょりと雨に濡れて いつまでもひとつところに 彼らは静かに集まっている
 もしも百年が この一瞬の間にたったとしても何の不思議もないだろう
 雨が降っている 雨が降っている
 雨は蕭々と降っている
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「国 語」 〜詩を読んで〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日1月28日(火)、2年2組の国語の時間、「詩を読んで、思い描いた情景を絵にしよう!」と取り組みました。その様子を紹介します。

本日、2時間目の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組、数学の授業の様子です。
 やはり、定期テストに向け、必死になって勉強しています。
 学び合い、教え合いもできるんです。

本日、2時間目の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組、音楽の授業の様子です。
 卒業式の在校生合唱「旅立ちの日に」を練習しています。

2学年朝会「聖徳太子に挑戦!」 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな男女関係なく、初めて一緒のグループになった人とでも会話をし、相談し、協力して解答を考えました。最後に2学年主任が、この日のみんなの動きや取組に対してお褒めの言葉(評価)があり、締めくくりました。
 2年部職員は、職員室に戻ってきてから、とても嬉しそうにその様子を報告してくれました。今後さらに成長が期待できる2年生です。
 保護者、地域の皆さん、温かく見守ってくださいね。

2学年朝会「聖徳太子に挑戦!」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 聖徳太子は、「幼少のころから賢く、大人になってからは一度に八人の話を聞いて、それに対処した。また、一を聞いて八を理解した。そのため、名前を厩戸豊聡八耳命と言う。」と小学生の頃、担任の先生から聞いた覚えがあります。だから2学年委員は、そんな聖徳太子に、みんなで挑戦しようと企画したものです。
 まず、6人の代表者が一斉に言葉を発するのです。例えば、好きな食べ物というお題で、「いちご」「りんご」・・・「バナナ」のように。それをチームが協力して聞き、紙に書いていくのです。

2学年朝会「聖徳太子に挑戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週1月17日(金)、2学年委員会は、さらなる温かい人間関係をつくろうと標記の会を計画しました。まずはグループ作りからです。
 「男女混合で5〜6人のグループを作ってください。」という学年委員の指示に、アッという間にグループを作り、着座した2年生。この姿にも心の成長がうかがえます。入学当初からついこの前までは、「あーでもない、こーでもない」と言いながら男女一緒になろうとしなかったんです。
 最上級生になる意識が芽生えてきたのかな?いいぞ! 

生徒総会に向け、2年2組 学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(木)の5・6限、本年度生徒会の総括、生徒総会です。
 本日、全校一斉に議案審議を行いました。
 各学級の様子をお知らせします。

生徒総会に向け、2年1組 学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(木)の5・6限、本年度生徒会の総括、生徒総会です。
 本日、全校一斉に議案審議を行いました。
 各学級の様子をお知らせします。

修学旅行 京都1日、自主研修でどこに行く?その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の総合学習のことでした。みんな目を輝かせて取り組んでいました。
生徒C「やっぱさー、動物園とかいきたくねー?」
生徒D「そだねー。でも水族館もいいよねー。」
生徒E「いやいや、やっぱ、ゲーセンでしょ!」
生徒F「じゃぁ、それぞれで検索しようぜー!」
教師A「京都で何を学んでくるのか?目的は分かっていますよね?」
生徒C〜F「あっぶねー。画面見られなくてよかったー。」
生徒G「やっぱさー、小林旭の【昔の名前で出ています】にあるように、京都にある【忍】っていう名の付くとこ行きたくね?」
生徒C〜F「はぁー? オッサンか!」

2年生 修学旅行 京都1日、自主研修でどこに行く?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒A「どこか楽しいところに行きたいよねー。」
生徒B「Aさん、どっかいいところ知ってるー?」
生徒A「そだねー。嵐山とか、風情があって、心が落ち着ていいよー。」
生徒B「へっー、嵐山って、どこどこ?」
生徒A「渡月橋があるところだよ。かぐや姫の歌で、【加茂の流れに】っていうのもあるでしょ!」
生徒B「えっー? もしかしてAさん、オバハン?」

2年生 書初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「山河悠然」です。左2年1組、右2年2組。
 写真は、氏名部分を修正したので一部乱れています。あしからず。

2年生 学習会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒A「冬休みの宿題全部やった?」
生徒B「あったり前じゃん、おめー、やってねーの?」
生徒A「あったりめーじゃん、やるわけないじゃん!」
生徒B「・・・はぁ?・・・」
生徒A「わりーけど、全部、見せて!」
生徒B「別に・・・、いいけど、あんたのためにならないよ!」
生徒A「いいんだよ、別に・・・。出せばいいんだよ!俺のことは、カマウナ!」
生徒B「・・・まぁ、それなら、いいんだけど・・・。」
 なんて子供が昔はたーくさん、いたんだけど・・・、秋中生にはいませんよね!?

2年生 学習会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、次の3つのコースに分かれて学習会を実施しています。
ア 自主学習するコース
イ 級友と学び合うコース
ウ 先生から学ぶコース
 3年生と違って、ゆとりを感じますよね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31