☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

2年生 修学旅行のスローガン決定!

 写真でご覧のとおり、修学旅行のスローガンが決定しました。
 「59人のアオハル 〜笑顔で終われる最高の修学旅行〜 」
 2泊3日のおおよその日程も決まりました。
 さぁて、一生の思い出になる修学旅行!
 これから実行委員を中心に、約束事やグループ分けなどを決めていきます。年明けから、本格的に準備してまいります。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度、3学年委員長、副委員長決定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2学年朝会で、次年度の学年委員長、副委員長が紹介され、二人の決意と抱負が述べられました。司会は新生徒会副会長、締めの言葉は新生徒会副会長です。
 三人のスピーチの内容を要約してみました。「今年度の3年生がリードして作ってくれた秋和会、生徒会スローガンでもある「壁」をぶち壊すほど素晴らしい成果でした。次年度は、自分たちがリードしなくてはなりません。下学年をもリードし、みんなでワンチームになって、この秋葉中学校を盛り上げていきましょう。」
 教職員はもちろん、保護者、地域の方々も、みんなが応援してくれるし、期待しているよ!

習字の時間でございまする!

 昨日の様子でございまする。なぜ、書初めをするのかなーし?それは、以下のとおりでございまするよ。
【•書き初めの起源は平安時代の宮中行事
 •江戸時代に寺子屋の普及により一部の庶民にも広がる
 •明治時代から義務教育で書道の教育とともに書き初めも広く普及する
 昔は現在と風習も異なっており、「元日の朝に初めて汲んだ水(若水という)で墨を摺り、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」というものでした。
 元々書道は高貴な者が行うものでしたが、庶民の教育水準が向上して読み書きや書道が広がるにつれて書き初めも一般庶民の間で広がっていったそうです。】
(ホームページ「明日のネタ帳」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景(一コマ)2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
教師「今日は、室内ソフトボールをやってみよう!」
生徒「えっー、危ないんじゃないのー?」
教師「大丈夫ね。」、×毛が、〇怪我ないようにやるから…!」
生徒「ルール教えてー!」
教師「投げる、打つ、走るー!って感じかなー・・・。」
生徒「超よく分かりましたー。やってみよー!」
教師「よし、その調子だ!でもまず打ったら、3塁でなく1塁に走ってねー!」

本日の授業風景(一コマ)2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
教師「今日は、卓球に挑戦してみよう!」
生徒「やろう、やろう!先生、卓球とピンポンって同じ?」
教師「ちょっと、違うなぁ。卓球は張本や伊藤選手がやるもの、ピンポンは温泉でやるもの、なんちゃってー」
生徒「先生、張本や伊藤選手以外に、強い選手知ってる?」
教師「知ってるよ。男子は、丹羽、水谷。女子は、石川、平野!よし、やってみるかー!」
生徒「チョレイ! チョリース! あれ?」


2年生 調理実習 「郷土料理」 その2

 どうですか?
 男子も、女子も、みんな一生懸命でしょ。
 「料理は女の仕事!」「男、厨房に立たず!」なんて言っている時代は、もう古いのです。もしかしたら、逆の時代が来るかも?・・・です。
 どの班も、大変美味しく出来上がりました。
 星野料理教室の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 調理実習 「郷土料理」

 昨日、星野料理教室(星野先生&生徒さん)の皆様を招聘し、2年1組が調理実習を行いました。テーマは、郷土料理です。
 とすると、もちろん、栃尾ですので、全国的にも有名な、「のっぺ」&「油揚げのツナ炒め」ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 高校入試について学習しました! その2

生徒A「おめーさん、どこの高校ねらっているがー?」
生徒B「おれは、もちろん、東大だなーし!」
生徒A「はぁ?おめー、バカじゃね?東大って高校じゃねーし…。」
生徒B「まぁ、どっちでもよくね?」
生徒A「そういえばさ、今度、秋中に東大生来てくれるんだよね?」
生徒B「あの東大王がくるらしいよ!」
生徒C「楽しみらいねー、勉強の仕方を教えてもらオー!」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 高校入試について学習しました!

 3年生は、現在高校入試に向けて、授業や家庭学習に励んでいるところです。
 そこで、2年生も、高校の種類(公立高校、私立高校、国立長岡高専、各種学校など)や調査書の内容などについて、改めて確認しました。
 みんな自己の進路選択に役立てようと、真剣に聴いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 修学旅行実行委員決定!

 昨日12月11日(水)、2年生「修学旅行実行委員会」が立ち上がり、全11名、一人一人が自己紹介並びに決意を述べました。
 これから、修学旅行で一番楽しみな班別学習や宿舎の部屋割り、バスや新幹線の乗車席、修学旅行の約束事などを決めていきます。
 この実行委員だけでなく、2年生は修学旅行を通して、心が一回りも二回りも豊かになることでしょう。
 頑張れ、実行委員!期待しているぞ、2年生!
画像1 画像1

2年生 進学用教材購入

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日12月6日(金)の当校時、2年生がいよいよ進学用教材を購入しました。その時の様子です。
 「新研究」か「しゅうとく(習熟度別3段階)」か、よ〜く考えて、お家の方とも相談して、どれを購入するかを決めたんです。なんか嬉しそうっすね?
 3年生は、受験勉強真っただ中です。1・2年生も、勉強、き・ば・れ・や!

12月4日 2年修学旅行事前学習 その8

旅行者「今のスライド写真に対して、スラスラト言える人は、京都・奈良博士になることができると思います。」
生徒A「やったー、おれ、なれるーや!」
生徒B「おれもー、っと!」
生徒C「わたす、もー!」
旅行者「では、また、この次来て、皆様のお手伝いをさせていただきまーす。」
2年生・教師全員「あっしたぁー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その7

旅行者「ここはさらに難しいぞぅー?」
生徒C「簡単だよー、金閣寺。他は、誰か教えてー?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その6

旅行者「ここは、どーこだ?分かる人?」
生徒A「ここは、秋葉中学校だ!」
旅行者「そういうことじゃなくてー・・・。」
生徒B「京都です。」
旅行者「そういうことじゃなくてー・・・。」
生徒C「誰か教えてー!そういえば、今年の漢字一文字が発表されるとこじゃない?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その5

教師「それでは、どんなイメージが出たのか、発表してください!」
生徒E「僕は、焼きそばが好きです。焼きそばというと、インストタント焼きそばの〇〇〇がおいしいです。そういえば、そのアルファベット3つの歌を歌っている歌手がいました。ピンクレディです。本日、12月5日は、その曲が発売された日なんです。」
教師「はぁ・・・?では、旅行者の方から、プレゼンしてもらいましょう!」
旅行者「だいたねー、一条から十条まで、地理的にはねー、このあたりに行くねー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その4

教師「次に、2つのグループで、意見交流してみよう!」
生徒A「はい、はーいっ!」
生徒B「はいはい、はーいっ!」
生徒C「やっぱり、グループ人数が多くなると、考えが広がるね〜!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その3

教師「京都、奈良って聞いて、思い浮かべるものは何?できるだけたくさん書き出してみよう!」
生徒A「そうだぁ・・・、京都は、八つ橋、お寺、神社、シカ、カバ、バス、スイカ・・・?あれ?」
生徒B「あれ?しりとりじゃねーし!」
教師「では、2〜4人グループで、自分の考えを交流しよう!」
生徒「はーいっ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その2

 お待たせしました。詳細をお知らせします。
 まず、何はどうあれ、2学年主任が「修学旅行とは何ぞや!」と気合を入れました。
【修学旅行の「学」の字は、「楽」ではなくて、「学ぶ」何ですー!】って感じかな?
 ですから見てください。2年生の整列の仕方!話の聞き方!メモの取り方!
 だれだ!?おばさんって言ったのは?お姉さんと呼びなさい!(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日2年修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6限に旅行者の方からお越しいただき、「そうだ!京都・奈良へ行こう!!」と題して事前学習を実施しました。
 2年生は、京都についてのイメージを話し合ったりした後で、画像を通して修学旅行の事前説明を受けました。熱心にメモをする生徒が多く、関心の高さを感じました。
 充実した修学旅行にしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31