☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

2年生、高校受験に向け、シュートクで習得!

 3年生は、先日のホームページで紹介したように、進路説明会を終え、いよいよ本格的な受験シーズンとなりました。将来の夢と希望を叶える、自己実現に向け、進学先も決めなくてはなりません。
 2年生も、いよいよ受験用のテキストを購入する時期となりました。ご覧のように、自分の現状に合わせて、5教科とも「実践編」「標準編」「基礎編」とあります。
 各自、教科担当の先生や学級担任や保護者と相談してテキストを決めてください。もちろん、「シュートク」ではなく兄姉が使用した別のテキストを使用しもかまいません。
 さて、3つの目の写真をご覧ください。
 この雑巾・廊下の姿を見て、涙がチョチョぎれそうになった私は変でしょうか!?
 秋葉中学校の伝統を引き継ぎ、次年度最高学年として頑張ろうとしている、現2年生の様子がここからも伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1限「生き生きとした学校生活を送る」ための検査!

 本日11月19日(火)1限、全校一斉に、標記の検査(通称「i−check(自分チェック)」)を実施しました。
 年2回(春先に1回目)実施し、その変化を、生徒も教師も確認し、12月からの学校生活や教育活動に生かします。
 写真は、2年1組の様子です。どのクラスも同様に真剣に取り組んでいました。さすが秋中生ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テストWEEK、授業に集中!(2年2組 家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3減の家庭科の時間です。
 ご覧のように、調理実習です。
 私は、調理実習が大好きでした。
 「男は外で働いて稼ぐ、家事は女の仕事。」なんて、言っていた時代はもうやってこないでしょう。男は家事もできないとダメなんです。おじいさんになり、一人生活になったときに料理ができないと生きていけませんね。もちろん、炊事、洗濯、トイレ、風呂掃除もだよ!

定期テストWEEK、授業に集中!(2年1組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の数学の様子です。
 テスト範囲は、
・一次関数のグラフ
・平行線と角
・図形と合同(証明を除く)
 です。 
 授業&家庭学習で、定期テストも、なんくるないさー!

定期テストWEEK、授業に集中!(2年2組 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストに向けての学習で、「平家物語」です。平家物語といえば、誰もが中学生時に暗記させられた冒頭部分、今でも言えますよ。
「祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘(かね)の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひび)きあり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久(ひさ)しからず、ただ春の夜(よ)の夢(ゆめ)のごとし。たけき者もつひには滅(ほろ)びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。」
 テストに出るでしょう。現代訳も一緒に覚えましょうね。時代背景も学習すると、社会科の勉強にもなりますね。

定期テストWEEK、授業に集中!(2年1組 社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本地理、九州地方について学習しました。
 ここで問題です。
1 九州地方の農産物で生産量1位をあげなさい。
2 九州地方の気候や降水量についての特徴をあげなさい。
 何て解答すれば正解なのかなぁ・・・?

2学年PTA全体会終了! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真左)「下手クソじゃありません。もう・・・サーブも難しいんだからね。入ってちょうだいね、っと願いを込めて」
(中 央)「おいっ、俺だけに任せんなや!お母さんたちも拾ってよー!」
(写真右)「相手コートにボールが行くと一安心。ちょっと余裕こいても平気だよ!」
 って感じで、大変盛り上がりました。
 この後のドリンクは、大人も子供も最高においしかったことでしょうね。またやりたいですね。

2学年PTA全体会終了! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供と一緒に、スポーツします。「どんなスポーツか?」って?何だと思いますか?実はナウイ?スポーツです。その名は、「ふらばーるバレーボール」といいます。
 ご存じでない方のために簡単に紹介します。「ワンバウンドからレシーブが始まるユニークなバレーボール」です。
・変形したボールを使う、バレーボール型スポーツ。
・コートはバドミントンコートで、ネットの高さはバドミントンと同じ155cm。
・ラリーポイント制で21点先取。
・コートは、1チーム5人。
・6人以上のメンバーもローテーションの対象とし、コートの脇で待機。
・ローテーションのときに、中の選手一人が出て、待機していた選手一人が中へ入る。
・サーブはコートの中央からアンダーハンドで相手コートへ入れる。
・サービス球のみ、ノーバウンドでタッチし、3回以内に返す。
・以後、相手コートから返ったボールは必ずワンバウンド後レシーブ、3タッチ以内で返す。
<ルールのオプション>
・ひとり1回しか触れない ・1回で返さない 
・ネットの高さを変える(180cm、200cmとか)
などがあります。
 ワンバウンドしてからプレーが始まる、ボールが変形しているので方向が読めないなど、バレーボールが得意な人が必ずしも優位でない、誰でもみんなで楽しめるスポーツです。分かったかな?

 最初の写真は、試合開始前の張り切っている方々の様子です。試合が始まると、大人も子供も、みんな必死でした。負けず嫌いばかりです。
 


2学年PTA全体会終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週11月9日(土)、年度の計画どおり、2学年PTA全体会が開催されました。
 非常にお日柄がよく、「天皇陛下即位のパレード」が催されるなど、あちこちでスポーツ大会やらイベントやらが行われていました。そんな中でも、我が2年生の保護者の方々は、20名弱参加くださいました。その様子を紹介します。
 まずは、開会式の様子。真面目に話を聞いています。続いて、準備体操です。いかがですか? 生徒の反り具合と保護者の反り具合の違いが・・・。
 でも、保護者は、気合は生徒に負けていませんから!

本日、2学年朝会の内容を紹介します! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
・スマホとゲームで、1日4時間以上している人が多く、睡眠不足の人が多い。

 最後に、不規則な生活習慣が最後には自分の健康状態にかかわってくるので、自分の生活習慣の課題を見付け、改善に向けて取り組んで欲しい旨の話があり、終わりました。
 2年生の保健委員の発表も、話を聞く姿勢も大変すばらしかったです。この調子で秋葉中学校をさらに発展させてくれる学年となるでしょう。期待しています。

本日、2学年朝会の内容を紹介します! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
・毎日同じ時刻に寝ている人の割合は1組が少ないようです。睡眠がホルモンバランスを整え健康に良いばかりだけでなく、生活リズムも整え、脳の働きを活発にするのです。
・2年生は、ゲームをする時間を家庭で決め、守っている人が全国と比較して少ないようです。
 ルールを決めないとできない子供たち・・・?自分でコントロールできないのかな?考えものですね。


本日、2学年朝会の内容を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年朝会でも、「2年生の生活実態調査」の結果・分析について発表しました。
・2年生は、全国平均と比較すると、朝食を食べたり、食べなかったりする人が多いようです。たいていの小中学生は、毎日、朝食を食べています。それが、当たり前なのです。
 

11月1日生徒会役員の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋葉中学校では、生徒会役員として、生徒会長1名、生徒会副会長男女各1名、運営委員長1名、応援団長1名を投票により選出します。
 今日は、3年生の生徒会役員の皆さんから2年生へ体験談を話してもらいました。
 生徒会の仕事と学習や部活動の両立など、3年生ならではの貴重な体験談を聞くことができました。
 2年生も、たくさん質問するなど真剣な表情で先輩方の話に耳を傾けていました。
 立候補の受付は、11月5日(火)から始まります。立会演説会と投票は、11月29日(金)です。
 より良い学校づくりを目指すリーダー選出が始まります。2年生頼んだよ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31