☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ!〜ALTと英語で会話!〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の英語です。この日は、
ALT(英語指導助手)の勤務日でした。ALTは、日本人の英語教師と
協力しながら授業を進めます。きょうの学習は英会話の練習です。

 I like New Zealand and Japan ?
 私はニュージーランドと日本が好きです。

 次にこう問いかけます。

 What country do you like?
 あなたはどこの国が好きですか?

 この文章を練習した後、生徒は2人ペアになって会話練習を行います。
そのまま練習するのでなく、countryの部分を別の単語に置き代えます。
たとえば、こんなふうに。

I like tomato.  What vegetable do you like?
 私はトマトが好きです。あなたはどんな野菜が好きですか。

 生徒は、vegetable を fruit(果物) や sport(スポーツ)などに代えな
がら、ペアを交替して練習します。友達なら気楽に会話できますが、相手
がALTになると、ちょっと緊張します。
 1年生の英語は、最初の頃、Yes や No で答えられる単純な疑問文だけ
だったのが、だんだんと複雑になってきます。
画像2 画像2

きょうの授業、ピックアップ! 〜スモールステップで〜

画像1 画像1
 きょう、ピックアップしたのは、1年生の英語の授業です。4月に英語
を本格的に学習し始めた1年生ですが、早くもやや複雑な英語の文章を読
めるようになってきました。

 I like animals very much. 私は動物がとても好きです。

 これは、簡単に音読できます。難しいのは次の文章です。

 I have a turtle and an iguana at home.

 私は家で、かめとイグアナを一匹ずつ飼っています。

 この文章はさすがに一気には読めません。教師は、少しずつ区切って読
み進めるよう指示します。
 
 I have a turtle
     ↓
 I have a turtle and an iguana
     ↓
 I have a turtle and an iguana at home.
 
 何とか黒板を見ながら、続けて音読ができるようになりました。教師は
次に黒板にある英文を一部残して消します。生徒は少し苦労しましたが、
何とか続けて読めるようになってきました。
 最後に、教師は黒板の英文を全て消し去ります。生徒は、四苦八苦しな
がらも、記憶を頼りに英文を完成させようとします。

 最初は難しい英文の音読も細かく分けて、段階を追いながら何度も反復
させて、徐々に慣れさせようと試みます。大きな階段を、一息で登るのが
難しい場合には、小さな階段=スモールステップをつくって、少しずつ、
無理なく登れるようにしています。

きょうの授業、ピックアップ! 〜加法・減法〜

画像1 画像1
 続いてピックアップしたのは1年生の数学です。1年生はいよいよ基礎
計算に入ります。
 もちろん、小学校時代にも基礎計算は行っていましたが、まずとっつき
にくいのが、様々な用語が新しく導入されていることです。「足し算」は
「加法」、「引き算」は「減法」などと呼び名が変わっています。加法の
答えが「和」、減法の答えも「差」などと言います。
 加えて大きいのが負の数の導入です。「正の数」の加法や「正の数」の
減法はこれまで通りなので違和感はありません。困るのが、「負の数」の
加法、「負の数」の減法です。

 ここでこんがらがらないよう、教師はまず、一つずつを項に分けて表す
ことを説明しました。次に、あらゆる計算を全て加法、つまり足し算に置
き換えます。つまり、「正の数」を引く → 「負の数」を足す、という
ように読み換えます。同様に、「負の数」を引く → 「正の数」を足す
というように読み換えます。

 次に「正の数」どうし、「負の数」どうしをまとめて最後に引き算をし
て答えが出る、というしくみです。一気に頭の中で計算してしまうと、必
ずどこかに落とし穴があります。逆に丁寧に一つ一つ積み上げていけば、
どのような複雑な式も間違えずに答えが出せます。いかに、粘り強く丁寧
に計算できるかが鍵です。きちょうめんに取り組む生徒が得をするという
意味では、努力する人が報われる学習でもあります。

宿泊体験行事の延期について

画像1 画像1
 長岡市では、家庭内や職場関係の感染が散発し、10人を越える感染が
確認されています。連日の感染者続出はもはや予断を許さない状況となっ
ています。
 ついては、来週5月17〜18日に予定していた1年生の宿泊体験行事
を延期します。生徒が大変楽しみにしていた行事であるだけに残念ではあ
りますが、生徒の安全・安心のため、ご家庭からもご理解とご協力をお願
い申し上げます。

                記

1 延期を判断した理由
 (1) 宿泊に伴って毎回会食をしたり、同じ宿泊部屋内で就寝したりする
   ことによる感染リスクの高い状況を避けるため。
 (2) 長岡市内での感染状況の悪化から、参加に不安を感じている保護者
   や生徒がいるため。
2 行事を延期して行う時期
 (1) 現段階では、9〜10月の比較的活動しやすい時季を選んで実施する
   予定です。今後、宿泊施設やバス会社と調整します。決まり次第、
   お知らせします。
 (2) 今後の感染状況のさらなる悪化が見られた場合、計画の大幅変更や
   行き先変更、中止等もあり得ることをご了承ください。
3 今後の予定について
 (1) 5月17日(月)、18日(火)の2日間、1年生には給食が実施
   できません。大変恐れ入りますが、各ご家庭でお弁当をご用意いた
   だくようお願い申し上げます。
 (2) 1年生は両日とも学校で授業を実施します。
4 その他
 (1) 今回の行事の延期に伴うキャンセル料等は一切発生しません。
 (2) ご不明な点は下記までお問い合わせください。
               秋葉中学校 教頭 TEL52-3838

1年生・宿泊学習のスローガン決定!

画像1 画像1
 1年生の宿泊学習が5月17日(月)・18日(火)の2日間、行われ
ます。きょうから少しずつ事前学習に取り組み始めています。

 宿泊学習は、国立妙高自然の家を会場として1泊2日で行う予定です。
昨日は、職員が現地を訪れ、下見を行ってきました。きょうは事前ガイダ
ンスを実施しています。
 その中で、活動スローガンを決定しました。

「何事にも全力で取り組む宿泊学習〜笑顔で過ごす1泊2日〜」

です。1年生は、中学校に入学して最初の大きな学年行事です。無事、全
員が目的を達成して帰ってこれるよう、しっかり事前準備を進めてほしい
ものです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜振り返りの大切さ〜

画像1 画像1
 続いてきょうの授業でピックアップしたのは1年生の社会科です。社会
科では、日本地理の学習に入ります。
 教師は問い掛けます。「日本はどこにあるでしょう?」

・ユーラシアの東
・北緯〇度、東経〇度
・「極東」と呼ばれる位置

 様々な答えが返ってきます。それぞれ、これまでの学習内容から望まし
い答えを見付け出します。
 授業の終盤、教師は振り返りシートを配付します。プリントの冒頭には
この単元の目標である「日本の位置や都道府県を説明できる」があげられ
ています。その下には、1時間ごとの授業の自己評価を記入する欄があり
ます。

 ・小単元名
 ・小単元の目標
 ・めあての達成度
 ・仲間との協力度
 ・自分の学ぶ姿勢
 ・忘れ物
 ・分かったこと、大切なこと
 ・まだはっきりしないこと、知りたいこと

 これらについて、自分自身でこの1時間の学びを振り返ります。先生が
評価するのではなく、生徒自身が評価をするのです。
 たとえば、この1時間の目標は何で、自分はどのように取り組み、どれ
だけ目標を達成したのか、まだ達成していないことは何かを考えます。

 もちろん、うわべだけ「がんばった」「よくわかった」と言ってもそれ
は本当の振り返りではありません。何を、どのようにがんばったのか、あ
るいは何が、どのように分かったのかを自分の言葉で表現できなければい
けません。
 自分で自分の学びを自己評価し、次の時間にどのように取り組むべきか
を自主的に改善する姿勢が必要です。このことを「自己調整力」と呼びま
す。生徒の「自己調整」をとおして、生徒のどのような資質・能力がどの
ように高まったのかを教師は1時間ごとにモニタリングしていきます。

 単元の学習をとおして、授業→振り返り→自己調整→改善という働きを
繰り返していくことこそが、新しい学習指導要領の目指す学びの姿です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31