☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

中間テストに挑戦しています!

画像1 画像1
 きょうは、中間テストを実施しています。1年生にとっては、中学校に
入学後、初めての定期テストになります。

 この時間は、英語のリスニングテストに取り組んでいました。放送から
流れる会話文に耳を傾けて、正しく解答していきます。

 ぜひ、これまで学習した成果をしっかり発揮してほしいと思います。き
ょうは五教科のテストを一日で行います。高校入試と同様です。

きょうの授業、ピックアップ!〜ALTと英語で会話!〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の英語です。この日は、
ALT(英語指導助手)の勤務日でした。ALTは、日本人の英語教師と
協力しながら授業を進めます。きょうの学習は英会話の練習です。

 I like New Zealand and Japan ?
 私はニュージーランドと日本が好きです。

 次にこう問いかけます。

 What country do you like?
 あなたはどこの国が好きですか?

 この文章を練習した後、生徒は2人ペアになって会話練習を行います。
そのまま練習するのでなく、countryの部分を別の単語に置き代えます。
たとえば、こんなふうに。

I like tomato.  What vegetable do you like?
 私はトマトが好きです。あなたはどんな野菜が好きですか。

 生徒は、vegetable を fruit(果物) や sport(スポーツ)などに代えな
がら、ペアを交替して練習します。友達なら気楽に会話できますが、相手
がALTになると、ちょっと緊張します。
 1年生の英語は、最初の頃、Yes や No で答えられる単純な疑問文だけ
だったのが、だんだんと複雑になってきます。
画像2 画像2

きょうの授業、ピックアップ! 〜スモールステップで〜

画像1 画像1
 きょう、ピックアップしたのは、1年生の英語の授業です。4月に英語
を本格的に学習し始めた1年生ですが、早くもやや複雑な英語の文章を読
めるようになってきました。

 I like animals very much. 私は動物がとても好きです。

 これは、簡単に音読できます。難しいのは次の文章です。

 I have a turtle and an iguana at home.

 私は家で、かめとイグアナを一匹ずつ飼っています。

 この文章はさすがに一気には読めません。教師は、少しずつ区切って読
み進めるよう指示します。
 
 I have a turtle
     ↓
 I have a turtle and an iguana
     ↓
 I have a turtle and an iguana at home.
 
 何とか黒板を見ながら、続けて音読ができるようになりました。教師は
次に黒板にある英文を一部残して消します。生徒は少し苦労しましたが、
何とか続けて読めるようになってきました。
 最後に、教師は黒板の英文を全て消し去ります。生徒は、四苦八苦しな
がらも、記憶を頼りに英文を完成させようとします。

 最初は難しい英文の音読も細かく分けて、段階を追いながら何度も反復
させて、徐々に慣れさせようと試みます。大きな階段を、一息で登るのが
難しい場合には、小さな階段=スモールステップをつくって、少しずつ、
無理なく登れるようにしています。

きょうの授業、ピックアップ! 〜加法・減法〜

画像1 画像1
 続いてピックアップしたのは1年生の数学です。1年生はいよいよ基礎
計算に入ります。
 もちろん、小学校時代にも基礎計算は行っていましたが、まずとっつき
にくいのが、様々な用語が新しく導入されていることです。「足し算」は
「加法」、「引き算」は「減法」などと呼び名が変わっています。加法の
答えが「和」、減法の答えも「差」などと言います。
 加えて大きいのが負の数の導入です。「正の数」の加法や「正の数」の
減法はこれまで通りなので違和感はありません。困るのが、「負の数」の
加法、「負の数」の減法です。

 ここでこんがらがらないよう、教師はまず、一つずつを項に分けて表す
ことを説明しました。次に、あらゆる計算を全て加法、つまり足し算に置
き換えます。つまり、「正の数」を引く → 「負の数」を足す、という
ように読み換えます。同様に、「負の数」を引く → 「正の数」を足す
というように読み換えます。

 次に「正の数」どうし、「負の数」どうしをまとめて最後に引き算をし
て答えが出る、というしくみです。一気に頭の中で計算してしまうと、必
ずどこかに落とし穴があります。逆に丁寧に一つ一つ積み上げていけば、
どのような複雑な式も間違えずに答えが出せます。いかに、粘り強く丁寧
に計算できるかが鍵です。きちょうめんに取り組む生徒が得をするという
意味では、努力する人が報われる学習でもあります。

宿泊体験行事の延期について

画像1 画像1
 長岡市では、家庭内や職場関係の感染が散発し、10人を越える感染が
確認されています。連日の感染者続出はもはや予断を許さない状況となっ
ています。
 ついては、来週5月17〜18日に予定していた1年生の宿泊体験行事
を延期します。生徒が大変楽しみにしていた行事であるだけに残念ではあ
りますが、生徒の安全・安心のため、ご家庭からもご理解とご協力をお願
い申し上げます。

                記

1 延期を判断した理由
 (1) 宿泊に伴って毎回会食をしたり、同じ宿泊部屋内で就寝したりする
   ことによる感染リスクの高い状況を避けるため。
 (2) 長岡市内での感染状況の悪化から、参加に不安を感じている保護者
   や生徒がいるため。
2 行事を延期して行う時期
 (1) 現段階では、9〜10月の比較的活動しやすい時季を選んで実施する
   予定です。今後、宿泊施設やバス会社と調整します。決まり次第、
   お知らせします。
 (2) 今後の感染状況のさらなる悪化が見られた場合、計画の大幅変更や
   行き先変更、中止等もあり得ることをご了承ください。
3 今後の予定について
 (1) 5月17日(月)、18日(火)の2日間、1年生には給食が実施
   できません。大変恐れ入りますが、各ご家庭でお弁当をご用意いた
   だくようお願い申し上げます。
 (2) 1年生は両日とも学校で授業を実施します。
4 その他
 (1) 今回の行事の延期に伴うキャンセル料等は一切発生しません。
 (2) ご不明な点は下記までお問い合わせください。
               秋葉中学校 教頭 TEL52-3838

1年生・宿泊学習のスローガン決定!

画像1 画像1
 1年生の宿泊学習が5月17日(月)・18日(火)の2日間、行われ
ます。きょうから少しずつ事前学習に取り組み始めています。

 宿泊学習は、国立妙高自然の家を会場として1泊2日で行う予定です。
昨日は、職員が現地を訪れ、下見を行ってきました。きょうは事前ガイダ
ンスを実施しています。
 その中で、活動スローガンを決定しました。

「何事にも全力で取り組む宿泊学習〜笑顔で過ごす1泊2日〜」

です。1年生は、中学校に入学して最初の大きな学年行事です。無事、全
員が目的を達成して帰ってこれるよう、しっかり事前準備を進めてほしい
ものです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜振り返りの大切さ〜

画像1 画像1
 続いてきょうの授業でピックアップしたのは1年生の社会科です。社会
科では、日本地理の学習に入ります。
 教師は問い掛けます。「日本はどこにあるでしょう?」

・ユーラシアの東
・北緯〇度、東経〇度
・「極東」と呼ばれる位置

 様々な答えが返ってきます。それぞれ、これまでの学習内容から望まし
い答えを見付け出します。
 授業の終盤、教師は振り返りシートを配付します。プリントの冒頭には
この単元の目標である「日本の位置や都道府県を説明できる」があげられ
ています。その下には、1時間ごとの授業の自己評価を記入する欄があり
ます。

 ・小単元名
 ・小単元の目標
 ・めあての達成度
 ・仲間との協力度
 ・自分の学ぶ姿勢
 ・忘れ物
 ・分かったこと、大切なこと
 ・まだはっきりしないこと、知りたいこと

 これらについて、自分自身でこの1時間の学びを振り返ります。先生が
評価するのではなく、生徒自身が評価をするのです。
 たとえば、この1時間の目標は何で、自分はどのように取り組み、どれ
だけ目標を達成したのか、まだ達成していないことは何かを考えます。

 もちろん、うわべだけ「がんばった」「よくわかった」と言ってもそれ
は本当の振り返りではありません。何を、どのようにがんばったのか、あ
るいは何が、どのように分かったのかを自分の言葉で表現できなければい
けません。
 自分で自分の学びを自己評価し、次の時間にどのように取り組むべきか
を自主的に改善する姿勢が必要です。このことを「自己調整力」と呼びま
す。生徒の「自己調整」をとおして、生徒のどのような資質・能力がどの
ように高まったのかを教師は1時間ごとにモニタリングしていきます。

 単元の学習をとおして、授業→振り返り→自己調整→改善という働きを
繰り返していくことこそが、新しい学習指導要領の目指す学びの姿です。
画像2 画像2

きょうの授業、ピックアップ!〜校歌を覚えよう!〜

画像1 画像1
 続いてピックアップしたのは、同じく1年生の音楽です。1年生は、ま
ず何をさておいても校歌を歌えるようにすることが大切です。

 この日はしっかり歌えるようピアノの周囲に並んで歌っていました。当
校の校歌は最後で二部合唱になります。

 「いざ ともよ のびゆこう」

 この最後のフレーズが男女に分かれて歌うことになります。1年生の歌
唱指導で難しいのは、男声が不安定なことです。ちょうど変声期に当たる
1年生は、まだまだ「ボーイソプラノ」で歌える生徒と、すでに声変わり
をしている低い声の生徒、ちょうど声変わり途中の生徒と様々です。

 ボーイソプラノの生徒は高いキーで歌い、声変わりを終えた生徒は低い
キーで歌います。同じパートなのにオクターブ違う合唱になります。男子
だけで歌うと、少し大変です。
 一方、女子はきれいなソプラノが響きます。こういうときは、やや男子
の不利はいなめません。

 音程がほぼ、とれた段階で歌詞をしっかり覚えます。原稿用紙に歌詞を
書き出して覚えます。1学期末にはテストに出題されると思います。

 なお、この日は南小学校の校長先生、養護教諭の先生、東谷小学校の六
年生のときの学級担任の先生からお越しいただき、授業を参観いただきま
した。校長先生からお聞きした話では、「1年生は、だんだん大人びてき
たなあ、と思う場面もあれば、まだまだ小学校時代と変わっていないなあ
と感じる場面の両方がある」とのことでした。

きょうの授業、ピックアップ!〜日本の東はリオ?〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の社会科です。この日は
地図について学んでいました。

 地図と言っても様々で、メルカトル図法やモルワイデ図法などの種類が
知られています。この日に取り上げたのは「正距方位図法」です。この地
図は、地球上のある地点からの距離と方位が正確なものです。授業では、
東京を中心とした方位を調べていました。

 たとえば、東京から見てメルボルンは南
      東京から見てリオデジャネイロは東

 えっ! 東京の東は北アメリカではないの? メルカトル図を見慣れて
いるとそういう錯覚に陥ってしまいます。
 地球儀の北極―東京―南極を結んだ線が南北を示す線(子午線)です。
南北の線に直角な方向に伸ばしていくと‥‥ちゃんと、南米にたどり着き
ます。信用できない方は、以下のリコーのホームページをご覧ください。

 → http://blog.ricoh.co.jp/RISB/society/post_70.html

きょうの授業、ピックアップ! 〜家族のかたち〜

画像1 画像1
 1年生の授業でピックアップしたのは、1年生の家庭科です。家庭科は
最初の単元で、家族について学びます。

 そもそも家族って何でしょうか? 答えは簡単そうで実は難しい。血が
つながっている、親しい、一緒に暮らしている、生きるためのサポートを
してくれるなどの意見があがります。

 教師は様々なアニメを題材にした家系図をつくっていきます。たとえば
野比家(ドラえもん)や野原家(クレヨンしんちゃん)、さくら家(ちび
まる子ちゃん)、磯野家(サザエさん)など。けっして一通りではなく、
様々な家系図が書けることに気付きます。

 ここで、教師は質問します。野比家にとってドラえもんは家族? 磯野
家にとってタマ(ネコ)は? 野原家にとってシロ(犬)は?

 教師が示した言葉は「ファミリー・アイデンティティ」。社会学者であ
る上野千鶴子氏は、家族を成立させている意識のことを「ファミリー・ア
イデンティティ」と名づけています。何をもって家族としてとらえるかと
いうことです。たとえばタラちゃんとタマの間に境界線を引くのか引かな
いのか。
 現代では家族のかたちは様々です。何をもって家族と考えるかはそれぞ
れで異なってよいという発想です。

 学ぶことは、新しい価値観を身に付けることです。昔の考えだけが正し
いという思い込みでなく、新しい発想に立って広い視野でものごとをとら
えることこそ、学ぶことの大きな意義だと思います。

きょうの授業、ピックアップ!〜集団行動〜

画像1 画像1
 引き続ききょうの授業でピックアップしたのは1年生の保健体育です。
1年間の体育実技の最初に取り組む種目は陸上ではなく、球技でもなく、
「集団行動」です。

 集団行動は文字通り、集団をつくってきれいに整えて整列したり、向き
を変えたり、着座したり、点呼をしたり‥‥というあらゆる行動を規則正
しく行うものです。保健体育の授業では、あらゆる時間の最初と最後に必
要となります。

 男女に分かれて小グループをつくり、それぞれのグループで集団行動の
練習をしています。最初に横一列並び、次に2列をつくり、右向け右をし
たり、回れ右をしたりして、隊形を変えていきます。隊形が変わったとし
ても列が乱れたりしないように工夫します。
 リーダーの役割も重要です。号令が聞こえなければ全体に指示が伝わり
ません。はっきり大きな声で、しかもタイミングよく号令を掛けなければ
全体が行動に移れません。

 一見、地味な授業に見えますが、実は1年間の保健体育の基本であり、
最初に基本をしっかり身に付けさせるため、グループ対抗で互いに競い合
うように生徒は一生懸命に取り組んでいます。たとえ地味なことでも、楽
しくゲームのように取り組ませたい、という体育教師の工夫のしどころ、
腕の見せ所です。

学級目標をつくろう!

 1年生が学級目標づくりに挑んでいます。学級目標は、いわば学級全員
の目標です。1年間終わってみて、どんなクラスになっていたいと思うの
か、それぞれの思いや願いを生かし、全員の意志を共通にして取り組むと
ころに大きな価値があります。

 たとえばどんなことを大事にしたいのか。「友情」と行ってみても意味
するところは様々で、人によって異なります。どんな姿が実現できたら友
情あふれるクラスなのか、みんなで意見を発表し合います。

 ここで使っているのはホワイトボードです。学校だけではなく、すでに
ビジネス業界などでは会議にホワイトボードを用いて、様々出てきた意見
を「見える化」する手法が主流になりつつあります。いわゆる「ホワイト
ボード・ミーティング」です。意見を書き出しながら、よりよい考えやア
イディアを見つけ出すことができます。

 目標が何に決まったのか、いわゆる「結果」も大切ではありますが、ど
のように学級で話し合ったのか、どのようなな流れで決定したのか、いわ
ゆる「過程」も大切にしていきたいと考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの授業、ピックアップ! 〜授業の受け方から〜

画像1 画像1
 折に触れて、各教室での授業について、いくつかをピックアップし、生
徒の様子について、ご紹介したいと思います。

 まず、画像は1年生の国語の授業です。最初の時間は、まずガイダンス
です。どのように授業を受けたらよいかを確認します。

 まずはファイルの使い方。フラットファイルは小学校でも使っていたと
思われますが、改めて背にタイトル、表紙の上に「国語」、下に氏名を記
入するようにします。全員が同じファイルを使う上に、他教科でも同じ色
のファイルを使います。間違いがないようしっかり記入します。

 一年間使用するワークにも記名します。ワークは自分一人が使うもので
すが、教員に提出する場合もあるため、他の人と間違われないようする必
要があります。

 次の時間から授業に入れるよう準備します。中学校のペースについてこ
れるかどうかがカギです。集中して授業を受けてほしいところです。

画像2 画像2

「学校情報配信アプリ」への登録のお願い

画像1 画像1
 新1年生の保護者のみなさまにお願いがあります。

 本日、「学校情報配信アプリ」への登録のお願いについて文書を生徒に
配付しました。学校情報アプリは、以下のようなときに活用します。

・台風や地震等の災害時、緊急に休校や登校遅延などの措置について家庭
 へ連絡を行う。
・生徒が在校中に起きた地震や土砂崩れ等の災害時に生徒の引き取りにつ
 いて連絡を行う。
・学区周辺等において、不審者事案があった場合、注意喚起の家庭連絡を
 行う。
・体育祭等の行事の際、実施の有無や開始時刻の変更等について、連絡を
 行う。
・その他、中体連等の公式大会結果等についてお知らせする。

 登録が可能な機種については以下のとおりです。

・iPhone(iOS)やAndroidなどのスマートフォンまたはタブレット
・フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)
・パソコン(インターネット回線に接続可能なもの)

 登録方法については、配付の利用説明書を参考に操作をお願いします。
登録期限については、5月13日(木)としておりますが、必要に応じて
早めに使用することもあります。可能な限り早めに登録いただけると助か
ります。
 なお、利用説明書は個人情報です。各家庭で保管に十分ご注意をお願い
します。このことについてご不明な点があれば、中学校・教頭までお知ら
せください(TEL52-3838)。

1年生、NRT(標準学力検査)に挑戦!

画像1 画像1
 1年生が入学後初のテストであるNRT(標準学力検査)に挑戦してい
ます。画像では「新1年・数学」とありますが、内容は小学校6年生段階
の算数です。そのほかの教科も全て小学6年生レベルの内容です。

 このテストでは、成績に関わるというものではなく、純粋に小学校時代
の学習がどの程度、定着しているかをはかるテストです。のびのびと受け
てほしいところです。

 さて、検査には当然ながら、様々な記入が必要です。解答はもちろんで
すが、学校名、学年、組、出席番号、氏名などの情報が必要です。さらに
それらの一部を「マークシート」で塗りつぶす必要があります。
 これが一部の生徒には、問題以上に大苦戦でした。どこに何を記入する
のか、そしてマークは薄すぎず、はみ出さず、しかも時間を掛けずに行う
必要があります。慣れれば2、3年生などは、ものの1分で記入できると
ころが、思わぬ時間が掛かったりします。初めての経験でも、何とか自力
で乗り越えることで、だんだん自信につながります。
画像2 画像2

初めての給食準備!

画像1 画像1
 入学2日目、初めての給食です。1年生は、初めての給食準備。すでに
全校オリエンテーションで手順は説明がありましたが、話を聴くのと実際
に配膳を行うのは、別物です。
 時間配分は以下のとおりです。

 ・4時限目終了
 ・全員で手洗い
 ・配膳係が着替え
 ・机ふき
 ・配膳開始(全員が並びます)
 ・「いただきます!」
 ・給食終了

 おおよその目安は、4時限目終了が12時35分、およそ15分で配膳
が終了すれば、ゆっくりと20分間のランチが楽しめます。しかし、慣れ
ている2,3年生でもなかなか15分で配膳完了は困難です。配膳に20
分かかれば、食べる時間は15分。配膳に25分かかれば、10分で食べ
終わらねばなりません。まして、食べるのが遅い生徒がいれば、なおのこ
と配膳を早く終えねばなりません。

 したがって、1年生の学級担任や学年所属職員は、入学直後の生徒に対
して、いかに配膳を早く終えるよう指導できるかが至上命題となります。

 まず、配膳担当がキビキビと動いて配膳の体制を整えること。気配りが
大切になります。次に、並ぶ生徒も早めに手洗いを終えて整然と列をつく
れるかがカギです。さらに、担任教師はどこで作業が滞留しているかを見
極めて、適切に生徒をサポートしなければなりません。

 時間に追われる中で、いかに素早く作業を終えるか、毎日がまるで火事
場のような忙しさです。しかし、同時に生徒が「早くは以前を終えてゆっ
くり食べる」という目的をもって団結するための、貴重な機会であること
も事実です。

制服は「未来のサイズ」

画像1 画像1
 昨日の入学式を見ていて、思い出した短歌がありました。以下にご紹介
します。

 制服は 未来のサイズ 入学の どの子もどの子も 未来着ている

 歌人の俵万智の短歌です。作者は息子の歌を数多く詠んでいます。この
歌について以下のように述べています。

「(子どもが)大きくなるのを見越して、皆がぶかぶかの制服を着ている
 入学式の光景が、約束された未来を映しているようでまぶしかった。子
 どもたちがのびのびと生きられる社会であってほしいという願いを込め
 た歌だ。」

 今の1年生には大き過ぎる制服であっても、いつかはちょうどよいサイ
ズに、あるいは小さくなってしまうこともあります。「約束された」未来
に向かって、のびのびと体も心も成長していってほしいものです。
 余談ですが、この「未来のサイズ」のフレーズは、歌集のタイトルにも
なっています。

最初の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは令和3年度初めての給食です。きょうのメニューは以下のとお
りでした。

 かきたま汁
 笹かまぼこの磯辺揚げ
 ひじきのごまねーズ和え
 お祝いゼリー
 牛乳

 かきたま汁には、米粉麺がセットになっています。新潟県の給食では、
米の消費拡大のため、「米粉麺」や「米粉パン」が主流になりつつありま
す。小麦の麺よりも柔らかく、もっちりしている感じがします。
 かきたま汁は大変、具だくさんです。えのきやにんじん、干しいたけ、
ねぎなどの野菜に油揚げ、かまぼこ、そして主役のたまごが加わります。
初日から野菜オールスターです。

 ひじきのごまネーズ和えは、文字通りひじきやきゅうり、こまつな、キ
ャベツなどの野菜をごまとマヨネーズで和えました。ひじきとマヨネーズ
の風味が、意外な組み合わせながらマッチしています。

 笹かまぼこの磯辺揚げは、長円形の笹かまぼこをカリッと揚げてありま
す。かきたま汁にそのままダイブさせてしんなりしたところを食べるか、
カリッと感を大事にして汁に漬けずに食べるかはお好み。二つあるので両
方試してみてもよいかもしれません。

 「お祝いゼリー」は言わずと知れた「入学お祝い」。1年生の入学を祝
ってのスペシャルデザートでした。

1年生最初の授業は「学級活動」!

画像1 画像1
 1年生は入学式を終え、最初の授業を行いました。「学級活動」です。
さっそく、明日から本格的に様々な活動が開始となります。明日の連絡に
ついて、説明を聴きながらしっかりノートにメモしていました。

 さっそく初日から忘れものがあっては大変です。家に帰ったら、しっか
り明日の準備をして、万全の体制で明日、登校してほしいところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31