☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

初めての給食準備!

画像1 画像1
 入学2日目、初めての給食です。1年生は、初めての給食準備。すでに
全校オリエンテーションで手順は説明がありましたが、話を聴くのと実際
に配膳を行うのは、別物です。
 時間配分は以下のとおりです。

 ・4時限目終了
 ・全員で手洗い
 ・配膳係が着替え
 ・机ふき
 ・配膳開始(全員が並びます)
 ・「いただきます!」
 ・給食終了

 おおよその目安は、4時限目終了が12時35分、およそ15分で配膳
が終了すれば、ゆっくりと20分間のランチが楽しめます。しかし、慣れ
ている2,3年生でもなかなか15分で配膳完了は困難です。配膳に20
分かかれば、食べる時間は15分。配膳に25分かかれば、10分で食べ
終わらねばなりません。まして、食べるのが遅い生徒がいれば、なおのこ
と配膳を早く終えねばなりません。

 したがって、1年生の学級担任や学年所属職員は、入学直後の生徒に対
して、いかに配膳を早く終えるよう指導できるかが至上命題となります。

 まず、配膳担当がキビキビと動いて配膳の体制を整えること。気配りが
大切になります。次に、並ぶ生徒も早めに手洗いを終えて整然と列をつく
れるかがカギです。さらに、担任教師はどこで作業が滞留しているかを見
極めて、適切に生徒をサポートしなければなりません。

 時間に追われる中で、いかに素早く作業を終えるか、毎日がまるで火事
場のような忙しさです。しかし、同時に生徒が「早くは以前を終えてゆっ
くり食べる」という目的をもって団結するための、貴重な機会であること
も事実です。

制服は「未来のサイズ」

画像1 画像1
 昨日の入学式を見ていて、思い出した短歌がありました。以下にご紹介
します。

 制服は 未来のサイズ 入学の どの子もどの子も 未来着ている

 歌人の俵万智の短歌です。作者は息子の歌を数多く詠んでいます。この
歌について以下のように述べています。

「(子どもが)大きくなるのを見越して、皆がぶかぶかの制服を着ている
 入学式の光景が、約束された未来を映しているようでまぶしかった。子
 どもたちがのびのびと生きられる社会であってほしいという願いを込め
 た歌だ。」

 今の1年生には大き過ぎる制服であっても、いつかはちょうどよいサイ
ズに、あるいは小さくなってしまうこともあります。「約束された」未来
に向かって、のびのびと体も心も成長していってほしいものです。
 余談ですが、この「未来のサイズ」のフレーズは、歌集のタイトルにも
なっています。

最初の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは令和3年度初めての給食です。きょうのメニューは以下のとお
りでした。

 かきたま汁
 笹かまぼこの磯辺揚げ
 ひじきのごまねーズ和え
 お祝いゼリー
 牛乳

 かきたま汁には、米粉麺がセットになっています。新潟県の給食では、
米の消費拡大のため、「米粉麺」や「米粉パン」が主流になりつつありま
す。小麦の麺よりも柔らかく、もっちりしている感じがします。
 かきたま汁は大変、具だくさんです。えのきやにんじん、干しいたけ、
ねぎなどの野菜に油揚げ、かまぼこ、そして主役のたまごが加わります。
初日から野菜オールスターです。

 ひじきのごまネーズ和えは、文字通りひじきやきゅうり、こまつな、キ
ャベツなどの野菜をごまとマヨネーズで和えました。ひじきとマヨネーズ
の風味が、意外な組み合わせながらマッチしています。

 笹かまぼこの磯辺揚げは、長円形の笹かまぼこをカリッと揚げてありま
す。かきたま汁にそのままダイブさせてしんなりしたところを食べるか、
カリッと感を大事にして汁に漬けずに食べるかはお好み。二つあるので両
方試してみてもよいかもしれません。

 「お祝いゼリー」は言わずと知れた「入学お祝い」。1年生の入学を祝
ってのスペシャルデザートでした。

1年生最初の授業は「学級活動」!

画像1 画像1
 1年生は入学式を終え、最初の授業を行いました。「学級活動」です。
さっそく、明日から本格的に様々な活動が開始となります。明日の連絡に
ついて、説明を聴きながらしっかりノートにメモしていました。

 さっそく初日から忘れものがあっては大変です。家に帰ったら、しっか
り明日の準備をして、万全の体制で明日、登校してほしいところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30