☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

歯科指導をいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生が歯科についての指導をいただきました。

 秋葉中学校区の小・中学校は、養護教諭が連携し、毎年各校で歯科指導
を一緒に行っています。毎年、新潟市の明倫短期大学の助教の先生からお
越しいただき、児童生徒に指導をお願いしています。

 秋葉中学校で今年度行った歯科検診では、虫歯よりもむしろ歯肉に課題
があることが分かりました。歯肉は日ごろの歯磨きによって改善が期待で
きます。そこで、きょうのご指導では、ブラッシングを重点にご指導いた
だくことになったのです。

 最初、歯と歯肉の構造について教えていただきました。歯肉は歯を支え
る大切な器官の一つであること、また歯と歯の間にプラークがたまりやす
いこと、プラークは膨大な菌の塊であることについて画像や動画を交えて
ご紹介いただきました。

 次にそれぞれの生徒のブラッシングの様子を振り返ります。まず、最初
に綿棒で染め出しを行います。これは、プラークのたまっている場所を赤
く染め出す液体を歯の表面に塗っていきます。うがいをした後、まだ赤く
染まっている場所がプラークの巣です。

 生徒は基本のブラッシングを教えてもらい、実際に赤く染まった部分を
ていねいに磨いていきます。おそらくは、ふだんの3倍から4倍以上の時
間を掛けて熱心に磨いていました。おそらく、赤く染まった部分を見て、
毎日のブラッシングの足りないことに気付いたのでしょう。

 歯を大切にしたいという願いは誰もがあると思います。しかし、日々の
ブラッシングの大切さに気付くためには、このような機会を設けながら、
生徒に意識させることが大切です。ぜひ、ご家庭でもブラッシングについ
て触れる機会があればありがたい限りです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31