☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

1年生 道徳科の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 主人公は、当時の振り返り、子供に言います。
 「あのとき母が破った叱ってくれたおかげで、それから忘れ物をしないよう生活することができるようになった。」
 ホームページをご覧の皆さんは、この母親の行動をどう思いますか?同じように破りますか?破かないで諭しますか?それとも別の方法を取りますか?

 正解はありません。「考え、議論する道徳」が求められています。1年生は、そんな道徳科の授業に取り組んでいます。それぞれのグループが意見を述べ、黒板に掲示してある様子がうかがえますね。いいぞ、1年生!

1年生 道徳科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
資料「忘れ物」
(あらすじ)主人公が中学1年時の出来事。主人公が写真の注文票をお家の人に見せることを忘れており、締切日当日の朝、母親に渡した。母は、我が子の日常生活のだらしなさを不甲斐なく思い、そのような態度を注意し、注文票を破いた。主人公が父になった現在、我が子に当時(中1)の思い出話をしている。主人公は、中1のときの思い出の写真はもっていないという。
〇 その時(注文票を破いたとき)の母親の気持ちはどうであっただろうか?
〇 その時の主人公(本人)の気持ちはどうであっただろうか?
〇 自分が母親だとすると、同じことをするか?
〇 自分の生活を振り返ってみよう。
 自分の考えをノートにぎっしりと書き綴っています。

1学年委員会 卒業生へメッセージカードを作成! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内容は、まだ紹介できませんが、一人一人が心を込めて感謝の気持ちをカードのしました。卒業生の皆さん、お楽しみに!

1学年委員会 卒業生へメッセージカードを作成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1学年委員朝会で、1学年委員会は、「卒業生へ感謝の気持ちを表そう!」と、メッセージカードづくりを行いました。
 メッセージカードとそのときの様子です。

1学年朝会 俳句カルタ大会! その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初は、新しいグループなのでぎこちなかったけど、最後には、みんな笑顔があふれていました。1学年委員会の皆さん、素晴らしい中堅学年になれますよ。期待しています。

1学年朝会 俳句カルタ大会! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み手が読み上げると、みんな写真のように必死に探します。
 そして、見つけた時の表情が素晴らしい。
 でも、自分より先に人に取られたときに表情が可愛らしい。
 一番最初に取った時の表情が誇らしげなんです!

1学年朝会 俳句カルタ大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いや〜、またまた1学年委員会は、やりましたよ!
 「何を?」って、暖かい人間関係づくりですよ!
 今回は、俳句カルタを活用しました。その時の様子を紹介します。

校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の1年2組に引き続き、本日2限、校長先生が授業をしてくださいました。私たち一部教員も×参観、〇参加しながら授業づくりについて研修しました。その時の様子です。
 授業前に、不思議な数当てマジックを見せてくださいました。
・正方形を16分割してある一つ一つのマスに、適当に数字が書かれています。
・その中から自分で1つ数字を選んで、その数字に〇印をつけます。
・〇印のついた縦列と横列を消します。
・ノーマークの数字の中で、上の作業を繰り返します。
・残りの一つに、〇印をつけます。
・最後に、〇印で囲ってある数字を4つたしてみます。
 するとどうでしょう。その和はなぜか、30か31にしかならないんです。見事すぎます。

1年生 総合的な学習の時間「プロジェクトX」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6限、1年生は、「プロジェクトX」を視聴し、働くことの意義について学びました。DVDは、NHKのTVでも話題になった、日清食品の初代社長「安藤百福」氏のお話です。
 安藤百福氏は2007年、96年の生涯を全うされましたが、その人生は順風満帆だったわけではありません。むしろ苦難や挫折に満ちており、47歳のころには全財産を失う不幸にあっています。
 そこからどのようにして再起し、「20世紀最大の発明」の一つに数えられるカップヌードルを発明したのでしょうか。

生徒総会に向け、1年2組 学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(木)の5・6限、本年度生徒会の総括、生徒総会です。
 本日、全校一斉に議案審議を行いました。
 各学級の様子をお知らせします。

生徒総会に向け、1年1組 学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(木)の5・6限、本年度生徒会の総括、生徒総会です。
 本日、全校一斉に議案審議を行いました。
 各学級の様子をお知らせします。

1年生 5限 保健の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 精神機能の発達と自己形成について学習していました。
 特に、「心は、知的機能、情意機能、社会性等の精神機能の総体」として捉えられること。それらは、「生活経験や学習などの影響を受けながら、大脳の発達とともに発達すること」を理解することがポイントだそうです。
 1年生は、ホールで、スクリーンを眺めながら、教師の話を集中して聞いていました。ゲームをやりすぎると、前頭葉が働かないんだってさ!
 しかし、1年生はいつも学ぶ姿勢がいいねー!

1年生 書初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「決意新」です。左1年1組、右1年2組。
 写真は、氏名部分を修正したので一部乱れています。あしからず。

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その5

 ミッチーのラストの状態(板書)です。
画像1 画像1

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二桁のかけ算、ひっ算は、ミッチー(校長先生)の法則を使うと超簡単、暗算で1秒で答えがでます。
 たとえば、24×26=624、38×32=1216なんです。でも、24×25=620にはならないので、ミッチー法則は使えません。26×34もミッチー法則は使えないのです。
 どういう(二桁のかけ算)式のときに使えるのか?使えないのか?みんな???になり、みんなで必死に考えました。超楽しかったです。

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後、Aさんの説明がどれだけ伝わったかどうかをグループで確認、説明し合いました。すると校長先生は、「問題の式だけ(きまりがあること)しか分からないよね。答えは計算しないと無理だ(きまりはない)よね。」と言いました。
 私たちは、「えっ、何かあるんでしょう!」といって、グループで深く考えました。すると、見えなかったものが見えてきました。
 校長先生は、「世の中、見ようとしないと何も見え何だよ!」とおっしゃいました。人生の、生き方の勉強になりました。
 これがそのときの様子です。

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、2桁のひっ算の計算です。早くできた人が答えます。
第1問 17×13  第2問 27×23  第3問 37×33
 です。すると、何人かのお友達が「あっ、分かった!」「次の問題が分かる!」とか、つぶやくのです。
 みなさんは、何かお分かりですか?すると校長先生は分かっているAさんを指名し、「分かったことを、声に出さないで、ジェスチャーで説明しなさい。」って言うのです。そのときの様子です。


「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から、令和二年の授業の始まりです。1年2組は校長先生の授業でした。
 校長先生は、私たち生徒一人一人の視線を分かるそうで、オープニングに、ランダムに選ばれた生徒や先生の誕生日を視線だけで当てたのです。
 この写真がその様子です。私たちはなぜ当てTられるのか「えっ、どうして?」と不思議でした。

1年生 学習会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真でご覧のとおり、みんな超真剣なんです。なぜって?
 まだ、終わっていないんですよー!
 みんなが一言も言葉を発しないから、静ーかなんですぅー!
 読書している生徒は、完璧に終わっているんですぅー!

1年生 学習会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、次の3つのコースに分かれて学習会を実施しています。
ア 自分で黙々と勉強するコース
イ 級友と学び合ったり教え合っったりラジバンダリコース
ウ 先生と一緒に楽しく宿題ハッピーコース
 意外と真剣にやっているでしょ!?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31