☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

鑑賞! 栃尾美術館へ!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脳の研究者でありながら、画家でもある塚田稔先生(玉川大学脳科学研究所・客員教授)は、美術と脳の機能には密接な関係があると考えています。(2013年[特集:見るから描ける 描くから見えてくる])
 実際に、脳科学の世界では、「脳の視覚一次野という、視覚の情報処理を行う領域には、縦・よこ・斜めの三方向の線に強く反応する神経細胞がある」という。つまり、画家が普段意識せず描いていることは脳機能を強化しているというのだ。
 やはり五教科だけでなく、情操教育を含むバランスが大切なのですね。

鑑賞! 栃尾美術館へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1年2組が、栃尾美術館へ鑑賞へ行ってまいりました。その様子を紹介します。「何を鑑賞してきたの?」って、それはねー、秋中生にご確認ください。ぜひ、栃尾美術館へ足をお運びください。

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組は、技術科の授業でした。必死に、木材加工していました。
 さ〜て? どんな作品が出来上がるかな?

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組、英語科の授業でした。英語で、教師と生徒がコミュニケーションしています。すごい!

期末テスト1日目終了! 本日の質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組、自習教室の様子です。
 昨日の自習教室との違いが分かりますか?
 違いを3つ挙げてください。

期末テスト1日目終了! 本日の質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組、自習教室の様子です。
 昨日の自習教室との違いが分かりますか?

本日6限、テスト前、質問教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の質問教室の様子です。
 1学年の、一人で学ぶコース(自習クラス)です。
 ペンの音が聞こえてくるくらい静かに学んでいました。
 

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組、5限、英語の授業です。
 みんな元気よく楽しそうに学んでいました。
 挙手の姿勢が素晴らしい、たくさんの生徒が積極的に学んでいます。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組、5限、国語の授業です。
 みんな真剣にテスト勉強に取り組んでいました。

1年生 道 徳 「相手意識!」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1秒の言葉  小泉吉宏>
 1年2組の様子です。今日も真剣に意見交換し、自分の考えを深めることができました。写真は、6班から出たものを比較しているところです。

 ハチドリ(鳥)は、一秒間に60回から80回羽ばたいて、空中に静止して、花の蜜を吸います。光は一秒間に地球を7周半します。秒速30万kmです。私たちが1秒間で簡単にできることは?
 いろいろ話し合って出した答えが「あいさつ」でした。「おはよう」「さよなら」これも一秒で言えますね。では、自分が人から言われてうれしかった言葉や、悲しかった言葉は?・・・自分に言われて嬉しい言葉は、やはりお友達も嬉しいのですね。

1年生 道 徳 「相手意識!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1秒の言葉  小泉吉宏>
 1年1組の様子です。
 生徒一人一人が日常生活で自分が発している言葉を振り返りながら、この詩を味わいました。そして、感じたことを意見交換しました。
 う〜ん、家庭ではいかがですか?

1年生 道 徳 「相手意識!」

本日1限、1年生「道徳科」の時間です。
<「一秒の言葉  小泉吉宏>
「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に,一生のときめきを感じることがある。
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に,人のやさしさを知ることがある。
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で,勇気がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で,幸せにあふれることがある。
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に,人の弱さを見ることがある。
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が,一生の別れになるときがある。
一秒に喜び,一秒に泣く。一生懸命,一秒。人は生きる。

 この詩を用いて、授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31